2020年8月30日日曜日

事業計画が必要なわけ

何事も事前の計画というのは大事だと思う。それは夏休みの宿題にせよ、会社の経営にせよである。会社の経営においては、「事業計画」というのが大事であって、上場企業はまず100%作っているだろうし、中小企業であってもしっかりした会社ほどきちんと作っていると思う。そういう我が社も「中期計画(3年分)」と「年間計画(1年分)」を作っている。それは何も大手の企業の真似をしようというものでもなく、背伸びをしようというものでもない。「必要だから」というのがその理由である。

夏休みの宿題を例に取るとわかりやすいかもしれない。計画など立てずに行き当たりばったりでその日その日の気分によってやるやらないを決める子が、夏休みの最後になって慌てふためくことは想像に難くない。それに対し、事前に計画を立てていると、今日はどこまでやらないといけないのか、そうすればいつすべて終わるのか(夏休みが終わる1週間前にすべて終わるとか)がわかる。突発的に友達に誘われても、いつどれくらいで取り返せばいいかがすぐわかるので、誘いを受けるか断るかも容易に判断できるし、受ける場合も安心して遊びに行ける。

もちろん、計画など立てなくてもキッチリ期限までに宿題を終わらせられる子はいるし、企業だって行き当たりばったりでも何とかなるところは何とかなっているだろう。それでも計画を立てる1つの意味は「信頼度」だろう。計画を立ててキッチリ宿題を終わらせられる子とそうでない子とは、たとえ両者ともに宿題を終えたとしても親や先生という大人の目から見た「信頼度」は格段に違うだろう。「この子はきちんと計画を立てて実行できる子」という信頼度は、大人の目からすれば大きい。

企業にとって、この親や先生に当たるのはまず金融機関だろう。特に事業資金の融資を受けようと思ったら、この信頼度は大事だろう。税金だけ払いたくないからと意味のない赤字決算をしている中小企業もあるが、銀行融資を利用しないのなら構わないが、それで「お金を貸してくれない」と文句をいうのはお門違いというもの。そもそも借りられているところはそういう文句を言わないものだし、借りられないところは文句をいう前にまず自らの姿勢を正してみる必要がある。

また、お金を借りるためもあるが、純粋に経営の羅針盤としての意味もある。企業は「どこに行くか」「どうやって行くか」ということが大事である。「どこに行くか」は別の表現では「やりたいこと」と言えるし、「どうやって行くか」は方法論である。「本場大阪のたこ焼きが食べたい」というのは「やりたいこと」、その大阪へ「新幹線で行く」というのは方法論である。リーダーの役割は、「本場大阪のたこ焼きを食べに行こう!」と宣言し、新幹線で行くことを決めることである。

この時、たとえば東京駅に向かう山手線が人身事故で動かなくなってしまった場合、目的と方法論がしっかりしていれば、では東京メトロを乗り継いで東京駅に行こうとか、場所によっては品川で新幹線に乗ろうとか、あるいは東横線で横浜方面へ向かい、新横浜から乗ろうとか、いろいろとオプションが出てくる。目的地もはっきりせず、従って方法論もないとなると、行き当たりばったりで都内をウロウロし、結局「何がやりたかったのかわからない」ということになるかもしれない。

「事業計画」がしっかりできていると、目先の突発的な事象に関しても、事業計画に沿って判断すればたとえ迂回したとしてもきちんと目的地へと向かえる。ただし、「事業計画」は当然ながら「実行」が大事である。作って安心して忘れてしまっては意味がない。作ったら日々の実践である。「これは事業計画上どういう意味があるのか」「ここでこの失費は事業計画に影響が出るがどうするのか」等々、常に手元において参照するくらいでないといけないことは言うまでもない。

このあたりの感覚がわかる人とわからない人がいるのは事実。よく観察してみると、わからない人というのは、「否定派」というより「消極的賛成」という人のようである。必要だという理屈に反対はしないけど、自分ではやろうとまで思わない。「否定はしないけど面倒」「(自分のところは)なくても何とかなる」という感じである。もちろん、それでも何とかなるところは何とかなっているわけであり、それでよければいいのであるが、少しでも、特に金融機関との関係をよくしたいのならそんなことを言っていてはいけないのである。

また、金融機関の評価も事業計画を作っただけでは上がらない。それは夏休みを前に宿題の計画を立てたとママに報告しにきた子供をイメージすればわかる。その場ではもちろん褒めるだろうが、肝心なのは実践である。三日坊主では意味がないのは当然。ひと夏やり切って初めて信頼感は上がる。それが続けば、信用は抜群となる。あくまでも実践とセットなのである。今年度は我が社の中期経営計画の最終年度。来年はまた次の中期計画を立てないといけないが、なかなかの波乱万丈。前途は多難である。

 これから残り半年。昔、銀行にいる時にある役員に言われたのであるが、ゴールというテープの裏にはスタートと書いてある。次の経営計画を見据えつつ、必死で次の一手を考えながら走っていきたいと思うのである・・・


Borko ManigodaによるPixabayからの画像 


【今週の読書】
 




2020年8月27日木曜日

物事を客観的に見るということ

久し振りに友人に会って相談を受けた。今は親の代からの会社を継いで一国一城の主であるが、もともとは大学を出て一流企業に就職したという経歴がある。もともと優秀さを感じさせるところがある友人であったが、今回話を聞いて改めてそう感じた。人に何かを説明するというのは、簡単なようでいて難しい。時として「要領を得ない」「何を言いたいのかわからない」ということはしばしばある。しかし、この友人にはそれがまったくなかったのである。

事の経緯から問題点の所在、リスク、メリット・デメリット、自分としての希望等々を流れるように説明する。聞き終えた瞬間、質問することは何もなかった。それはつまり、「質問の余地がないほどきちんと説明してくれた」ということである。これが意外と簡単そうでいてそうではない。人によっては、何度も聞き返す必要がある。あちこち話が飛んだり、主語が抜けていたり問題点がずれていたり。なぜそうなるかと言えば、理解している自分の視点、つまり「主観的視点」で説明するからである。

自分はわかっている前提でも、相手はまったくわからない。説明が必要なところを(わかっているだろうと)飛ばしてしまう。だから聞いている方はわからない。わかりやすく説明コツは「相手の視点に立つ」ことに他ならない。「客観的視点」と言えるが、これがきちんとできているほど、説明がうまいと言える。「初めて聞く人が理解するには何を説明したら良いか」という観点で説明されると理解しやすい。「自分はわかっているが、相手はわかっていない」ことが頭にあるかないかで大きく違うのである。

これは、説明にあたって専門用語を使う人にも言える。自分たちの内輪では通じる専門用語も、素人のお客さんにはわからなかったりする。それを踏まえて、素人のお客さんにもわかる言葉で説明できる人はよくわかっている人である。先日も職人さんがお客様からの問い合わせを受けて、「PS(ピー・エス)のところです」と説明していた。傍で聞いていた私には「パイプスペース(マンションで配管を通すための空間)」だとわかったが、果たしてお客様が理解できたかどうかは疑問である。

また、実は己自身がよく理解できていないというケースもある。自分ではよくわかっているつもりなのだが、実はポイントを外して理解している。本人は問題だと考えていることが、総じてみればそれは枝葉の問題で、根幹的な問題は別にあったりする。またはあれこれと問題を並べ立てているが、並べ立てるだけで混乱してしまっている。問題を整理できていないから、打つべき手がわからず途方に暮れている。自分がどうしたいのかという出口が見えていないから、どう解決していったらいいかという道筋も見えない。

そういう場合、こちらとしては根掘り葉掘り質問をしていって、ようやく現状認識ができる。現状認識ができれば問題認識もできるし、問題認識ができれば、問題解決方法も浮かんでくる。当然と言えば当然であるが、この一連のプロセスができないと問題解決も難しくなる。どうしたらいいだろうかと頭を悩ませているのに対し、話を聞けばまず問題整理ができていないことが多い。あるいは、自分ではできているつもりでも、いざとなれば隠れていた(気がつかなかった)問題が発覚する可能性がある。

どうしたらこうした「話がわからない」ことを回避できるだろうか。まずは現状認識をきちんとすることであり、それに必要なのがすなわち「客観視」だと思う。これができない人は、よく観察してみると途中で自らの思い込みに囚われてしまっているケースが多い。さらには自分なりに最後までシナリオを描いてみていない(絵が描けていない)というパターンもあるようである。途中までしか考えていない(そこから先はまたその時考えればいいと考えている)から問題に気がつかないパターンである。

最近、「自宅を売却したい」という相談を受けたが、聞けばローンがまだかなり残っていて、しかも自宅の相場を調べたら相場以上に高く売らないとローンが完済できないことがわかった。さて、どうするか。担当者はしきりに「少し内入れできないか」と話してみたが、懐事情が厳しいようでできないという。やむなく高い価格で売り出すことにしたが、前途はかなり多難である。話を聞けば、担当者は「内入れできないのが問題だ」と繰り返すばかり・・・・

しかし、事前に借り入れ先の金融機関に打診したところ、(自宅を売ったお金でローンを)全額返せなくても「相談に乗る」という回答を得たらしい。ならば、高い価格で「売れない、売れない」と時間を浪費するのではなく、妥当な価格を見定めて、全額返せない前提で金融機関と事前に打ち合わせするのが近道である。問題点は「内入れできない」ことではなく、「売れる価格はいくらか、その価格で売れた場合はどうするか」である。残ったローンを返していく必要はあるが、家を売るという目的を達成するにはそうするしかない。

これは、「出口」=「家を売ること」を想定して、そこまでのシナリオを描けば自ずと出てくる答えだが、担当者は入り口の「内入れができない」という問題で思考が止まってしまっているから気がつかないのである。このままだと、高い値札を掲げたまま、売れ残ってしまう可能性が大である。この場合は、最後までシナリオを描いてみれば解決策は浮かんでくるが、それにもまた「客観視」が必要だと思う。

そう書くくらいだから、自分自身ではこの「客観視」がうまくできていると思う。十分かどうかはわからないが、少なくともできていない人に気付くくらいはできている。もともと物事を筋道立てて考えないと理解できない性分が幸いしたのかもしれないが、気がつけば自然とそういう考え方ができている。どうすればうまくできるのかを説明するのは、残念ながら難しい。それはあたかも自転車の乗り方を口頭で説明するようなものとも言える。

強いて言えば、「疑問を持って話を聞く」ようにするという程度であろうか。「事実関係を丹念に整理して理解する」ことでもいいと思うが、複眼的思考で角度を変えたりしながら事実関係を見ていけば自ずと実態が理解できると思うし、少なくとも自分はそうやって理解していると思う。そうしたことをさらりとやって普通に説明してくれた友人は、普通に優秀だと思う。人間関係のスキルも私より上だし、家業を継がずに勤めていれば今頃はかなり上の管理職になっていたのではないかと思う。

自分も改めて負けないように頑張りたいと思わせてくれたのである・・・


PIRO4DによるPixabayからの画像

【本日の読書】
 



2020年8月23日日曜日

論語雑感 公冶長第五(その2)

論語を読んで感じたこと。解釈ではなくあくまでも雑感。
〔 原文 〕
子謂子賤。君子哉若人。魯無君子者。斯焉取斯。
〔 読み下し 〕
せんう、くんなるかな、かくのごとひとくんしゃくんば、いずくにかこれらん。
【訳】
先師が子賤を許していわれた。――
「こういう人こそ君子というべきだ。しかし、もし魯の国に多くの君子がいなかったとしたら、彼もなかなかこうはなれなかったろう」
************************************************************************************

 学校教育制度の影響なのかもしれないが、私は「教えられたことを忠実に守る」というタイプの人間であった。それをはっきり自覚したのは、高校時代にラグビーのコーチから「お前のプレーは教科書通り」と言われた時であった(『進化』)。文脈的には批判的な意味合いはなかったのだが、自分では何となく「良くないこと」として受け止めた。そしてその後、大学のラグビー部に入って「創意工夫」に目覚めたと言える。

 銀行に就職して最初に配属されたのは東京の西部にある郊外店舗。高卒の叩き上げの人たちが多くいる店舗であった。直属の上司は昔気質の「仕事は盗め」と公言するタイプ。手取り足取りでは仕事を教えてくれなかった。何でもかんでも教えるのも良くはないと思う。「苦労して身につけたことは忘れない」というのも事実で、ある料理人の人などは夜中に事務所に忍び込んで先輩のレシピを盗み見したというが、当時は非効率的だと反発を覚えていたものである。

 どちらが良いのかは、一長一短である気がする。しかし、同じ時期、同じ大学の先輩で、都心店舗でバリバリ働いていた先輩に飲みに連れて行ってもらった時、いろいろと仕事に対する考え方ややり方を聞いた時、やっぱり残念に思った。こういう話を普段からもっと聞きたいと。特に「自分がいた痕跡を残す」という話に感銘を受けたのだが、それは自分が来る前と去った後でその支店の何が変わっているか、そこに自分の痕跡を残したいということだった。一年目の新人なら「書庫の整理整頓」でも良いと(『働く意味』)。

 その時につくづく感じたのは、手取り足取り教えてくれなくても良いから、身近で手本を見せてくれる人が欲しいということであった。高校時代のラグビーでは、何となく自然にレギュラーになれた。もともと人数も少なかったこともある。しかし、大学ではそうはいかず、レギュラーになるために悪戦苦闘した。自分と同じポジションの先輩のプレーと自分のプレーは何が違うのだろうか。必死に探して考えて練習した。

 その時つくづく感じたのは、一流チームの強さの秘訣である。全国から高校時代に腕を鳴らした猛者が集まってきて、それでポジションを争うわけである。みんな必死に頑張るだろう。そんな中で勝ち残ったエリートがレギュラーになるのである。我々などが太刀打ちできない強さになるのも当然である。逆に高校時代に鳴らしても、弱いチームに入って楽にレギュラーになってしまうと、強豪校に入った仲間と実力に差がついてしまうかもしれない。

 環境というのはやっぱり大事かもしれないと改めて思う。たまにお客さんの家に行くことがあるが、あるご家庭では居間に通されるものの、そこは普段の生活のまま。子供のおもちゃは転がっており、自らものを退けてコタツ机に座らせていただくあり様。話の合間もテレビは付けっ放し。私であれば、少なくとも人を招き入れるのなら、片付けられるものは目に触れないところに片付け、テレビは消して話に集中するだろう。立派な応接などなくても最低限の雰囲気づくりはできる。

 大らかであるとも言えるであろうが、そこに現れているのは「育ち」という言葉で言い表せるものであると思う。何も自分がいい家庭に育ったと自慢するのではない(逆に子供時代は狭い家に友達を呼ぶのをためらわれた方である)。他人には見せない方がいいものを平気で見せてしまう感覚とでもいうべきものだろうか。テレビ東京で『家、ついて行ってイイですか?』という番組が面白くてよく観ているが、家の中が乱雑でも平気で見せられる人とそれ故に断る人の違いかもしれない。

 中小企業になると、私もそうだが、いくつか職場を経験してきている人がほとんど。そして少なからず仕事のやり方、仕事に対する姿勢は前職の影響を受けている。ある人は、前職はとにかくトップダウンの組織であり、「四の五の言わず言われたことをやれ」という感じであったらしい。自分の意見を言うなどもってのほかで、そんな環境で30年も働いてきた結果、今ではすっかり「自分の意見を(積極的に)言わない」「言われたことしかやらない」サラリーマンになってしまっている。

 格言で言えば、「朱に交われば赤くなる」というところであろうか。人間は周りからの影響を受けて生きるものであり、どんな環境に身を置いているかは大きい。私は学歴史上主義者ではないが、高校に入って一番安堵したのは、中学時代に悩まされた当時いわゆる「ツッパリ」と呼ばれていた暴力的な同級生たちと縁を切れたことであった。そういう同級生たちは勉強をしていないから、自ずと違う高校へと進学したのである。おかげで楽しい高校生活であった。

 仕事では不動産賃貸業に従事しているが、募集に際し、「生活保護受給者でも受け入れてもらえるか」という質問を仲介業者から受けることが多い。それは生活保護受給者からの申し込みを受け付けない大家さんが多いからに他ならない。我が社はそういう差別はしないが、実際のところ生活保護を利用している人は、生活態度等に問題がある場合が実に多い。部屋の使い方も荒っぽい。下手をすると周りの人が退去してしまうこともありうる。「悪貨が良貨を駆逐する」ケースである。それは避けたいので、申し込みがあると面接をして決めることにしている。

 いろいろと経験してくると、付き合う人も含めて環境は大事だと思う。育った環境、学ぶ環境、働く環境。いい影響を与えてくれる人とは付き合いたいが、その逆はご勘弁願いたい。差別するわけではないが、不快な思いはしたくない。いい環境に身を置くためにも、自分自身それに相応しくありたいとも思う。人のためにも自分のためにも、君子の端くれぐらいにはいたいと思うのである・・・


ajoheyhoによるPixabayからの画像 


【今週の読書】
 





2020年8月20日木曜日

本質を理解する

先日の事、会社で節税対策について議論した。今期は一時的に利益が出てしまう見込みであり、それに対してこれを機に含み損を抱えている不動産を関連会社に売却しようというものである。それによって含み損を解消するとともに、利益も圧縮できる(税金も圧縮できる)というもの。時期によってある時は含み益が出て、ある時は含み損が出る。トータルで見ればその凸凹が緩和されるが、一時的にアンバランスが生じる。トータルでは払わなくてもいい税金は払わないで済ませたいという考えである。

ところがそれに異を唱える意見が出た。いわく、「それは脱税ではないのか」と。それが「節税」か「脱税」かでしばし議論したのだが、議論は平行線。お互いに自分の考えを譲らない。とりあえずその場は、「脱税派」が「税理士意見を聞きたい」ということでこの議論は持ち越しになったが、改めてどちらが正しいのだろうかと考えてみることにした。自分の意見に頑固に固執するのは良くない。冷静なところで、客観的に考え直してみることにしたのである。

そもそもであるが、税金は「取られるもの」ではなく「納めるもの」である。国民が「正しく」申告し、納税する義務が憲法で定められている(第30条)。これに対し、「嘘の」申告をすることがすなわち「脱税」であり、これは「違法行為」である。売り上げを隠したり、架空の経費や損失を計上したりして利益を圧縮することである。これが悪いことであることは簡単に理解できる。

一方、「節税」はあくまでも適法な申告である。正しく売り上げを計上し、正しく経費を計上し、正しく損金を計上し、正しく計算された税金を納めるのである。しかし、「節税」の場合、「税務署に認められない」という可能性があるのである。正しく申告すればすべて認められるということはなく、「これは売り上げとして計上すべき」「これは経費としては認められない」ということはよくあり得る。これは違法行為ではなく、申告側と税務当局との「見解の相違」である。

これは仕方ないことである。認められなければ諦めるしかないし、諦められない、すなわち「税務署の見解の方がおかしい」と思えば裁判で争うことも可能である。『不撓不屈』という映画にもなったが、実在の税理士が国税局を相手取って自らの正当性を訴えて勝訴した事件も、やはり節税策を巡る「見解の相違」を争った事件である。税務署も必ずしも完璧ではないわけである。適法に堂々と申告するのに、何憚ることはないわけである。

弊社の考える売却損も認められない可能性はある。その場合は仕方ないのであきらめるしかない。裁判までやって自らの正当性を訴えるほどではない。この点、「脱税派」の人は理解ができていないと思われる。違法行為ならそもそもやってはいけないし、税理士もそれに加担することは許されない。しかし、適法行為なら構わないわけである。「(脱税行為とみなされるから)やめた方がいい」という指摘は的外れである。

これは納税制度の不理解と、脱税と節税とをごっちゃにしてしまっているからに他ならない。つまり不理解である。物事には本質をきちんと理解できていないと正しい理解には繋がらないことが多い。税務当局に指摘されるとしたら「節税策」の正当性と根拠である。「その取引には合理性があるのか」、「金額には客観性があるのか」、税務署から問われた時にきちんと説明できなければならない。もちろん、違法ではないので罪に問われることもない。最悪、否認されても本来払うべき税金を払うだけである。

 本質を理解できていないと議論はとんちんかんになる。しかも大概の場合、本質を理解できていない人にはそのおかしさに気がつかない。税理士に話を聞きに行っても、「脱税に当たらないか」と聞くのはおかしいし、「税務署に否認されないか」と聞くのもおかしい。脱税に当たらないことは税理士でなくてもわかる話だし、否認するかどうかは税務署の判断であって、税理士に答えられるのは「見込み」くらいである。

 私は性格的に筋道を立てて考えないと理解できないところがある。それゆえに本質にはこだわるし、「そもそも何が問題か」ということにも拘る。従って、本質や論点を外した議論になると理解できなくなるところがあって、それゆえに本質や論点は常に念頭に置くようにしている。だから気がつくのかもしれない。議論に勝つとか負けるとかにはそれほどこだわらないが、双方が本質をきちんと理解した上で同じ土俵で勝負したいとは思う。そんな風にいつも思うのである・・・


fscredy2018によるPixabayからの画像 
【本日の読書】
 



2020年8月16日日曜日

天職とは

大抵の人は子供の頃、「大きくなったら何になりたい?」という質問を受けているのではないかと思う。もちろん、子供のことだから気軽に色々と答えると思う。それがだんだんと成長して世の中のことがわかってくると、「一体自分は何になったらいいのだろうか」と悩んだりする。早くからこれと決めて一直線にその職業に向かえる人は幸せだと思う。かく言う自分も「これがやりたい」という職業は今日に至るまで巡り会えていないし、ましてや「天職」など尚更である。

そんな私が、本格的に職業というものを意識したのは高校生の時であった。大学に進学するにあたり、学部の選択ではそんなことを意識せざるを得なかったのである。なんとか捻り出したのは「弁護士」で、それゆえに法学部に入ったが、勉強してみたら法律は自分の性に合わないことがわかった。それが4年になる時。次に代わるものなどなく、卒業を控えて銀行に就職を決めた。銀行にしたのは、経済の血液であるお金に携わることができれば、あとで方向変換する時に役に立つのではと思ったからである(事実、役に立っている)。

そうして入った銀行だが、初めの頃はわけのわからないノルマが嫌で仕方がなかったものである(JCBカードの申し込みを何件取れとか、定期預金を取れとか)。仕事が面白いと思うようになりだしたのは、23年目くらいからだったと思う。それでも「面白い」と思う反面と、「面白くない」反面とが相まっていたため、生き生きと働いていたわけではない。仕事とプライベートでは比べるまでもなくプライベートの方が圧倒的に大事であった。休日に仕事のことなど考えるだけでも嫌であった。

その後、仕事の範囲も広がるととともに面白さの度合いが増し、プライベートとの比較でも仕事の重要性の割合も増えていった。そうして気がつけば銀行に25年務めて退職した。銀行員がいわゆる「天職」だったかと言われれば、やっぱり「否」であろう。そうして今度は不動産屋に転じたが、それも現社長との個人的な付き合いから誘っていただいたもので、不動産屋になりたくてなったわけではない。今の仕事はどうであろうか。

不動産屋のイメージは、あまり良くない。銀行員時代にそんな感覚が身についている。良心的な人ももちろんいるが、「お金第一主義」の人もそれ以上に多い世界である。そんな世界での仕事は、実に面白い。それはもちろん、自由にやらせてもらっていることが最大の原因である。会社全体の仕事の内容もやり方もほとんど思う通りに変えることができたし、それで会社の業績も見違えるほど良くなったし、満足感はこれ以上ないくらいである。

仕事自体も、工夫次第でお客さんに喜んでもらえることができるし、「お金第一主義」の人たちとは一線を画して楽しく働いている。会社は土日が休みであるが、不動産業界は土日が書き入れ時。ゆえにフルタイムの必要はないが、多少の対応は必要になる。それを今は私が1人で「テレワーク」で対応しているが、若手銀行員時代だったら考えられなかったことである。もちろん、社長に言われたためではなく、自分で必要性を感じてやっているのである。

「天職」という言葉があるが、自分にとって今の仕事は天職だろうかと考えてみる。今の仕事が好きかと聞かれれば間違いなく好きだと答えるし、面白いかと聞かれれば間違いなく面白い。では、「天職」かと問われれば、答えに詰まる。そもそも天職とは何かということもあるが、いくら面白くとも、いくら好きでも天職とまでは行かないと思う。では、何が天職かと問われると、何かずっとやりたい事があって、なるべくしてなったような仕事というイメージがある(イチローの野球みたいなものである)。

天職の定義はともかくとして、なぜ天職というのに抵抗があるのかと言われれば、それはやはり「自分が好き好んで就いたわけではない」というところがある。たまたま現社長と知り合いで、誘われたのがたまたま不動産業であっただけで、他の業種であったらその職業に就いていただろう。技術を要することはできないが、そうでなければいくらでも対応可能であり、その仕事に合わせて創意工夫してやっていただろう。いろいろな仕事を見てきた銀行員の経験が生きたところである。

仕事に必要なのは、「考え方」「熱意」「創意工夫」であり、それは業種には関係ない。おそらくではあるが、そのほかの仕事についていたとしても、今と同じように好きで面白いと思ってやっていたと思う。今の自分に対して、天職か否かという問題はどこか的の外れた議論に聞こえる。天職などあってそれに就ければ言うことはないが、なければないでまったく問題はない。楽しめてそれなりに稼げればそれでいいのだと思う。

子供たちももうあと10年もしないうちに2人とも就職することになる。世の中には「好きなことを仕事にする」とか、理想的な働き方をうたうものも多い。しかし、職業なんて究極的には(法や倫理に反しなければ)何でもいいと思う。天職なんて探す必要はないし、たまたま選んだものであっても、「考え方」「熱意」「創意工夫」があればなんとかなるし、むしろ職業選びより「考え方」「熱意」「創意工夫」の方が重要である。もしも2人の子供からアドバイスを求められたら、そんな答えをしたいと思う。

 今の仕事は楽しいが、なにせ中小企業だし、先行き不安は拭えない。それはそれで一大事であるが、それもまた含めて、性分にあった「仕事」としてやっていきたいと思うのである・・・



William IvenによるPixabayからの画像 
【本日の読書】
 




2020年8月12日水曜日

考える葦

  先日、ドイツの哲学者マルクス・ガブリエルの『新実存主義』を読んだ。人間の脳と心は別と主張する内容で、それまで「脳=心」と考えていた私にはちょっと新鮮な考え方であった。ガブリエルは脳と心の関係を「自転車とサイクリング」にたとえている。つまり、「自転車(脳)がなければサイクリング(心)はできないが、サイクリングは自転車ではない」と。なるほど、わかりやすい喩えである。そこで考えた。「心とは何であろうか」と。

 

そもそもであるが、「心」があるのは人間だけだろうかと思う。動物には心があるのだろうかと。一見、なさそうに思えるが、実家の猫は両親には慣れているが、たまに行く私の顔を見ると逃げていく。明らかに人間を個別に見分けているわけであり、「逃げていく」というのは、「危険あるいは要警戒」と判断したのか、「恥ずかしい」と感じたのかいずれかであろうと思う。いずれであろうと、その行動からは「心」のようなものが存在するのではという気もする。

 

それはともかく、一部の動物が「知能」を持っているのは間違いない。様々な「学習」をして餌を効率的に獲ったり、芸をして人間を楽しませていることからしてもそれは明らかである。では、そんな動物たちに「心」はあるのだろうか。その前に「心」をどう定義するかという問題があるが、「心」とは「感情」かもしれない。好きとか嫌いとか、何か目標のために頑張ろうと思うとか、映画を観て、あるいは本を読んで感動したり、誰かのために何かをしたりとか。動物には「餌を得る」という損得「勘定」はあっても「感情」はない気がする。

 

もっとも、実家の猫はよく外でネズミや雀やヤモリなんかを捕まえてくるそうで、それを食べるでもなく、家の中に持ち込んでは、母曰く「見せに来る」らしい。それが母にプレゼントしようという意図なのか、「ほらほら見て見て!」と言いたいのかはわからないが、そうだとしたら「感情」があるとも言える。動物を飼っている人なら、動物にも心はあると思うのではないかと思う。もっとも、本当のところは誰にもわからない。もっと高度な知能を有する猿とかだったら、何となくあるようにも思えるが、あるとしても原始的なものかもしれない。

 

そもそも人間はいつから「心」を持つようになったのだろうか。人間の心が、動物の心とは明らかに違うとして、その「心」を持つに至ったのはいつからなのだろうか。ネアンデルタール人やクロマニョン人らの原始人類から進化してホモサピエンスになるどこかの過程であることは間違いない。それがいつなのかはわからないが、1つのキーワードとして考えられるのが、「言葉」なのではないかと思う。人は言葉によって己の感情を表現する。あるいは頭の中で思考するにしても「言葉」を使って思考する。この「言葉」の力は大きいと思う。

 

私はクリスチャンではないが、「はじめに言葉ありき」(ヨハネによる福音書)という言葉は、聖書の中でももっとも真理を表している言葉ではないかと思っている。言葉こそが人を人たらしめているものであり、動物との違いをもたらすものだと考えている。ひと昔前に狼に育てられた子供なんてのが話題になったが、当然言葉はしゃべれないし、その行動は野生動物そのものだったという。おそらく言葉がなければ人間は今も猿といい勝負だったのではないかという気がする。

 

人間は生まれてから育てられる環境で人になっていく。言葉を教えられなければ感情も猿に近いものしか持ちえないだろう。それこそ本能(食欲、睡眠欲、性欲等)に従った行動は取れるだろうが、お互いに複雑な感情を伝えあったり(好きだけど嫌いとか)、大義のために身を捧げたりというような行動はできないに違いない。言葉があるからこそ、想像の翼も伸ばせるものだという気がする。自転車で言えば、「ペダル」に当たるのが言葉と言えると思う。

 

初めは原始的な感情から始まったのかもしれない人間の心。それが言葉を育むことによって豊かに育てられ、動物とは異なる現代人の心へとつながったのではないかと思う。始めは跨るのに精一杯だったのが、しっかりとペダルを漕いで、やがてサイクリングができるようになっていったというイメージである。そんなことを考えられるのもまた言葉があってこそである。試しに言葉を使わずに考えてみようとしてみたがうまくいかない。言葉=思考であり、思考=心であると思う。

 

 いろいろと考えてみると面白い。自分が果たしていつまで生きられるのかはわからないが、願わくば認知症にはなりたくない。いつまでも育んだ言葉によって自分の心を保っていきたいと思うのである・・・

MorningbirdPhotoによるPixabayからの画像

【本日の読書】

 




2020年8月9日日曜日

論語雑感 公冶長第五(その1)

論語を読んで感じたこと。解釈ではなくあくまでも雑感。
〔 原文 〕
子謂公冶長。可妻也。雖在縲絏之中。非其罪也。以其子妻之。子謂南容。邦有道不廃。邦無道免於刑戮。以其兄之子妻之。
〔 読み下し 〕
こうちょうう、めあわすべきなり。縲絏るいせつうちりといえども、つみあらざるなりと。もっこれめあわす。南容なんようう、くにみちればはいせられず、くにみちきも、刑戮けいりくよりまぬかると。あにもっこれめあわす。
【訳】
先師が公冶長を評していわれた。――
「あの人物なら、娘を嫁にやってもよい。かつては縄目の恥をうけたこともあったが、無実の罪だったのだ」
そして彼を自分の婿にされた。
また先師は南容を評していわれた。――
「あの人物なら、国が治まっている時には必ず用いられるであろうし、国が乱れていても刑罰をうけるようなことは決してあるまい」
そして兄上の娘を彼の嫁にやられた
************************************************************************************

 将来結婚したら、何となく子供は男の子と女の子それぞれ1人ずつがいいなと思っていた。「一姫二太郎」という言葉があるが、その通りに娘が生まれ、息子が生まれた。自分の人生は恵まれたものかどうかはわからないが、こういうところでは望み通りになっている。そしていざ娘が生まれてみると、可愛いのは当然であるが、世間で言われているような「娘に対する父親の感情」とはちょっと異なる感覚を持つようになっていた。

 「娘に対する父親の感情」は、とにかく娘可愛くて「悪い虫がつかないように」とピリピリし、結婚に際しては「とにかく反対!」というイメージである。実際、「娘は嫁にやらない」と公言するお父さんも身近で見てきたが、私は不思議とそんな感覚はない。まぁ、自分で選んだ相手ならいいんじゃないかという感じである。ボーイフレンドを連れてきても、相手に対する好奇心こそあれ、反感は持たないだろうと思う(たぶん・・・)。

 かと言って娘の幸せを願わないわけではなく、やはり幸せな人生を送って欲しいと思っている。それゆえに、もしも結婚するとなると、果たしてどんな相手がいいだろうかとはよく考える。イケメンで優しくて一流企業に勤務していたら文句はないだろうが、それよりも何よりも「生命力」のある男がいいなと父親としては思う。生命力とは、「危機にあってもなお逞しく生きていける精神力」である。

 一流企業に勤務しているからいいかというと、そんなことはない。今や上場企業でも倒産する時代であり、倒産しなくてもリストラはある。仕事のプレッシャーで鬱になるかもしれないし、良かれと思ってやったことが大失敗につながることもある。世の中のお母さん方が考えているように「いいところに勤めていれば安泰」というわけでは決してない。となれば、「安泰」の条件にとらわれるより、「何があってもへこたれない」精神的な強さこそが大事だろうと思う。

 いざとなれば、たとえアルバイトに身を落としたとしても、それを2つ3つ掛け持ちしてでも妻子を養うという気概のある男だったら、安心して娘でも何でも嫁に出すだろうと思う。娘にも「本当にいい男」とはそういう男のことだと教えたいと思うが、たぶんジャニーズ大好き娘には通じないだろうなと思う。そして考えてみれば、それはそのまま息子に望むことと同じであったりする。「こんな男になって欲しい」という願望である。

 妻は単純に、「いい高校に入ればいい大学に行ける、いい大学に行ければいい会社に入れて将来安泰」と考えている。おそらく日本中のお母さんはみんなそう考えているかもしれない。だから子供を一生懸命塾へ通わせるのだと思う。それはそれで否定するわけではないが、塾は本来「手段」であるはずのもの。「手段」とは、「目的」があってそれを達成するための方法であるはず。「目的」もないまま(いい会社に入るのもまた「手段」である)、一生懸命「手段」を目指しても何かは成せない。

 そしてそれは突き詰めると、「自分がかくありたい」という姿でもある。すでに「安泰」であった銀行を辞めてしまったので、世間の荒波の真っ只中。しかも乗っているのは心もとない小さな中小企業という船。大きな波が来れば一発で転覆するだろうし、そうしたら誰も助けてはくれないだろう。そして事実、大きな波が迫ってきている。メチャクチャ不安なところがあるが、転覆したとしてもなんとか泳ぐしかない。

 偉そうに言っていて、自分がそうなったら溺れて何もできないというのも恥ずかしい話。されば歯を食いしばってなんとかするしかない。娘に「こういう男と結婚したら」と言い、息子に「こういう男になれ」と言えるように。そして自分自身に対して、「自分はこういう男だ」と証明できるように。そんな風に考えて、自分を励ます日々をこのところ過ごしている。

 試練とも言える日々であるが、自分自身、娘を嫁にやっても良いと思えるような男でいられるように歯を食いしばって生きていきたいと思うのである・・・

Pham Trung KienによるPixabayからの画像 

【今週の読書】
  




2020年8月5日水曜日

続・漫画の効能

  私は小学生の頃は漫画少年であった。それが今でも続いていて、漫画は好きでよく読んでいる。もっとも、最近は漫画「本」ではなく、スマホが中心である。小さな画面で読みにくいのが難点であるが、手軽に読めて本棚に溜まらないのは大きなメリットである。漫画といえば、世の中のお母さん連中には敵視されがちであるが、漫画もバカにしたものではない。その1つは『ベルばら』であったが、最近また歴史モノでいいのを発見した。

それは、『日露戦争物語』『ナポレオン 獅子の時代』である。『日露戦争物語』は、あの司馬遼太郎の名作『坂の上の雲』とまったく同様に日露戦争で陸軍と海軍に別れてそれぞれ活躍した秋山兄弟を主人公にした物語。そして『ナポレオン 獅子の時代』はその名の通りナポレオンの一代記である。読んでいて感じるのは、「省略された事実」だろうか。それぞれ歴史の授業で扱われるが、それはほんの上辺だけである。

たとえば『日露戦争物語』は、秋山真之の少年時代から始まるが、個人的に面白さを感じるのは日清戦争が始まってから。日清戦争は、明治維新後初めて日本が行なった対外戦争である。開国以来、国力を伸ばす上り調子の日本と、旧態依然として下り坂の清が戦い、何の苦労もなく日本が勝ったようなイメージがある。教科書の扱いも数行程度だったし、下馬評をひっくり返した日露戦争に比べると、ウォーミングアップの感がある。しかし、漫画を読むとまったく感じは異なる。

朝鮮半島を巡って緊張感が高まる日本と清。戦争の気配が漂うも、当時の日本は開国間もなく、西洋列強諸国に対しては二等国。不平等条約の改正を悲願に国力を高めようとしているが、戦艦はまだまだなけなしの金をかき集めて英仏から購入する状態。当時の清は日本から見れば大国。しかも清には当時世界最強の戦艦「定遠」、「鎮遠」を擁する北洋艦隊があり、海軍は最大限の警戒をしている。不平等条約改正には一等国にふさわしい行動が必要であり、政府首脳も英仏露の視線を意識している。

なぜ、井の中の蛙で平和に鎖国していた日本が、開国して坂を登りきり、そして世界を相手に破滅の戦争に突き進んでいったのか。この漫画にはその片鱗がそこかしこに現れている。開戦にあたっては、既成事実を作り明治天皇に拒否できない状況で奏上する。陸軍の血気にはやる精神主義は既に現れている。目の前の脅威を知る海軍は冷静で、交戦に際しても、清国兵を満載したイギリス船籍の商船に対しては、国際法を熟慮してこれを撃沈する謙虚さと大胆さがある。

面白く描くのが漫画だとは思うが、余裕で倒したというよりも、慎重に行動して本当に勝てて安堵したというイメージが漫画ではよくわかる。そしてこれこそが歴史の実態に近いのだろうと思う。教科書の数行には出てこない真実ではないかと思うのである。私の愛読書である『逆説の日本史24にも詳しく書かれているが、漫画だと登場人物の活躍がイキイキと描かれていて、脳裏に残りやすいのは確かである。

一方のナポレオンの方もコルシカ出身の背の低い男が、革命後の戦乱の中を出世していく物語。ナポレオン軍は破竹の勢いで列強勢力を撃破していくが、その内情はボロボロで、兵士は徒歩での行軍の連続で靴が擦り切れ裸足の者も珍しくない。突撃に際してはバタバタと倒れ、ナポレオン自身もある橋の攻略戦では無謀にも先頭に立って突撃する。生と死は隣り合わせ。悲惨な戦闘状況。飢餓状態での行軍、戦闘に次ぐ戦闘・・・とてもではないが、ヨーロッパを制覇した軍団の貫禄は感じられない。

事実はどうであったかはわからない。しかし、この方が真実味があるのも事実である。なぜ、フランス革命でボロボロのはずのフランスが、周囲の反革命勢力を次々に撃破してエジプト遠征までこなし、ヨーロッパを席巻できたのか。この漫画に描かれている通りだとすれば、それは不思議でも何でもない。その差は紙一重であり、ナポレオンのリーダーシップの賜物だったということになる。もちろん、連戦連勝ではなく、海軍では当時の強国イギリス海軍に派遣艦隊が全滅させられたりしている。

当然、ストーリーにはフィクションも入っているとは思うが、主要なエピソードは実話のようだし、そこには教科書では窺い知れぬ当時の空気を感じることができる。銃剣と大砲での肉弾戦は双方ともに悲惨な状況が展開される。ナポレオンも無敵に各国との会戦に勝利していったわけではないわけで、「生きた歴史」感を味わえるものになっている。こうした漫画を読むと、歴史が実感とともにすんなりとストーリーとして頭に入ってくる。これぞ、漫画の効能である。下手な歴史の教科書を読むよりずっと勉強になる。

 我が息子も受験勉強の合間にNetflixを観ているが(今は『進撃の巨人』にハマっているようである)、こういう漫画を読むのもいいのではないかと思う。とは言え、ナポレオンはともかく、『日露戦争物語』は受験範囲としては狭くてあまり役には立たないかもしれないし、残念ながら漫画は途中で打ち切りになってしまったようである。その原因はストーリーというよりも「絵」かもしれない。
 とは言え、まだまだ読んでいるのは途中。両作品とも最後まで楽しみながら読み切りたいと思うのである・・・


roywheelerによるPixabayからの画像 



【今週の読書】