2020年12月31日木曜日

2020年大晦日雑感

 今年も早や大晦日である。世の中、一寸先は闇であり、何が起こるかわからないが、今も収まらぬコロナ禍はその最たるものだろう。怖いのは自分自身が感染することよりもそれを媒体して老齢の両親や家族に移すこと。普段、多少のことなら健康面では自身があるが、それを揺るがされるものである。いつの間にかマスクが当たり前になっているし、こればかりは年初にかけらも予測ができない出来事であった。

 仕事では、取引先の不祥事が発覚し、それが大きな余波となって会社に襲ってきた。なにせ主力の収益源を失うことになったのである。会社が立ちいかなくなれば家族の生活にもそれは及ぶ。社長も健康面からセミリタイア状態であり、今年から代表取締役副社長という肩書きだけは立派なものを与えられたが、会社の舵取りは全て我が肩にのしかかっている。プレッシャーから夜中に何度も目が覚めた。とりあえず新たな収益源を確保し、向こう一年は大丈夫だが、その先はどうなっているだろうか。

 娘はなんとか大学に合格した。高校までの成績であればトップクラスの大学も狙えたはずだが、途中で心の健康問題から失速。なんとか学生生活は送れているが(それもコロナでオンライン授業が大半という環境がいいのかもしれないが)、今はどこの大学だろうと元気にしていればいいと思っている。娘のケースは、改めて子供に何を望むかという問題に直面させられた。それは学歴ではなく、「幸せ」。どんな形であれ、幸せに過ごせるなら学歴も就職も結婚もなんでもいいと思う。そのあたりは間違えないようにしたい。

 一方、高校受験を控える息子は熱心に塾通いをしている。おそらく希望の高校には入れるだろうと思う。心配なのはわかるが、母親は息子がちょっとタブレットで動画を見て息抜きをしていると、「またそんなものを見て」とうるさく言う。私にも「タブレットを取り上げろ」と言わんばかり。しかし、勉強は24時間できるものではない。息子はNetflixの「ワンピース」にハマっているらしいが、「ここまでやったら観よう」というのはOKだと息子には教えている。それで集中して勉強できるのならいい「ご褒美」になる。

 母親というのは、何もわからないくせに「塾に通っていればOK」「机に向かっていればOK」というところがある。世の中のお母さんもそういう人が多いのではないかと思う。だが、塾で何をしているか、机に向かって何をしているかが問題である。ただ、ぼうっと勉強したつもりになっていても意味はない。タブレットで動画を見ていたって、「1時間集中して勉強したご褒美」であればむしろ好影響がある。そういうことは、自分はろくに勉強していなかった妻よりも、苦労して勉強して一流大学に合格した私の方が正しく指導できる。息子にはこっそりとそう教えている。

 銀行を辞めて6年。当時の同期の1人が関連会社の社長になったという。思えば1988年4月に横一線に並んで入行したのに、今では様々に差が開いている。トップは役員になっているし、関連会社の社長なら頑張った方だろう。取引先に出向・転籍してそれなりの地位にいる者もいるし、身分は関連会社になりながら、支店で若手と机を並べて似たような仕事をしている者もいる。その差はなんなのか。もちろん、私が三種の神器と考えている「考え方」「熱意」「創意工夫」の差もあるだろうが、大きなのは「コミュニケーション能力」だと思う。

 コミュニケーション能力は、私が社会に出て、痛切に苦手意識を持ったものである。これがうまくできていたら、私も銀行内でもっと出世していただろうと思う。仕事でも自分の考えを誰が相手であろうと物怖じせず伝えられる自信があるが、大事なのは相手にそれが正しく受け入れられること。キャッチボールで言えば相手がきちんと取れること。強すぎても高すぎても低すぎてもいけない。上手に投げることではなく、相手が取れるように投げること。これが私にはできなかったと思う。

 「できなかった」で終わりにするものではなく、その改善はこれからも続けていかなければならない。会社では、先行きの不安はあるが、それでも年上の部下をうまく導いていくにはやっぱり「コミュニケーション能力」は欠かせない。来年はこれを改めて重視してみたいと考えている。いまさらではあるが、自分の欠点として放置することなく改善努力はしてみたいと思う。それで少しでも社内の活動を円滑に進め、会社を1年でも長く存続できるように航海の舵取りをしていきたいと思う。

 来年の大晦日にどんな振り返りができるのか。1つでも多く改善できるように頑張りたいと思うのである・・・


ar130405によるPixabayからの画像 

【今週の読書】

2020年12月27日日曜日

論語雑感 公冶長第五(その11)

論語を読んで感じたこと。解釈ではなくあくまでも雑感。
【原文】
子貢曰。我不欲人之加諸我也。吾亦欲無加諸人。子曰。賜也非爾所及也。
【読み下し】
子(し)貢(こう)曰(いわ)く、我(われ)人(ひと)の諸(これ)を我(われ)に加(くわ)うることを欲(ほっ)せざるや、吾(われ)も亦(ま)た諸(これ)を人(ひと)に加(くわ)うること無(な)からんと欲(ほっ)す。子(し)曰(いわ)く、賜(し)や、爾(なんじ)の及(およ)ぶ所(ところ)に非(あら)ざるなり。【訳】
子貢がいった。
「私は、自分が人からされたくないことは、自分もまた人に対してしたくないと思っています」
すると先師がいわれた。
「賜よ、それはまだまだおまえにできることではない」
************************************************************************************

 なんとなく聞いたことのあるフレーズであるが、論語の中では別のところで「己の欲せざる所は人に施す勿れ」という言葉で出てくる。「恕(じょ)」という概念であるが、こちらの方が馴染みやすい。人間関係を良好に保つためには必要な考え方だと思う。それ自体、否定するつもりはないが、ではできるかと言えば難しいと答えるしかない。私も賜と同様、「おまえにできることではない」と孔子様に言われてしまうだろう。ただ、「これしかない」のも事実である。

 そもそもであるが、私には「人が考えていることはわからない」という根本的な考え方がある。子供の頃から母親に「人の気持ちになって考えなさい」というようなことをよく言われたが、その都度「人の気持ちなんかわからない」と言い返していた。事実、怒られても私には人の気持ちなんかわからなかったのである。それは今でも変わらない。親としては、「想像しなさい」と言いたかったのだと思うが、「想像はしてもその通りかどうかはわからない」というのが、今に至る正直な気持ちである。

 そういう母親だが、自分ができているかと言えば見事にできていない。先日、実家に行った時の事、長野県に住む伯父(父の兄)が野沢菜を送ると連絡してきた。毎年作ってもらっており、私も好きだから親を連れて取りに行っていたが、今年はコロナとあって行く予定が立たない。ならばと気を利かして送ってくれるそうなのだが、それを聞いた母は即座に「今送られても保管するところがないから困る」と言い出した。しかし、それは次の問題で、まずは感謝だろう。

 実は、母は昔から人の神経を逆撫でるのが得意である。新婚時代、私も気を利かして親に中元歳暮を送ったが、コーヒーを送れば「お父さん胃を壊していてコーヒーが飲めない」だの、ビールを送れば「体調を崩していてしばらく飲めない」だのと言ってきた。送った人の気持ちなど何一つ考えていない。冷静に考えれば照れ隠し的なところもあったと思うが、それであってもそう言われた人の気持ちなんかまるで考慮していない。我が家の嫁姑戦争は起こるべくして起こったと言える。

 我が家でも良かれと思ってやったことが妻に曲解される事なんかしょっちゅうだし、逆に妻に「普通はこうするでしょう」と怒られるのも常である。その都度、心の中で「普通ってなんだよ」と反論しているが、自分基準でマイルールを押し付けてくる妻には辟易するところである。誰もが同じ感性であるわけではないし、同じように考えるわけでもない。コップに半分しか水が入っていないと文句を言う人もいれば、半分も入っていると感謝する人もいる。とかくに人の世は住みにくいのである。

 そんな住みにくい人の世であるだけに、できれば人と距離を置いて生きていきたいと言うのが私の考え方。ごく親しい人だけと付き合って生きていきたいところである。ただ、そうも言っていられないので、なるべく配慮して迷惑をかけないようにと考えているが、他人がどう思うかなんてわかるわけもない。こうすれば喜ぶのか、あるいは嫌がられるのかなど想像してもキリがない。考えれば考えるほど、袋小路に入り込んで行く。

 そこで採用しているのが「自分の考え」だ。人に何かを送るとしたら、相手が喜びそうだと思って「自分が送りたいもの」を送る。その結果、相手が喜ぼうが迷惑がろうが気にしない。年賀状も自分が送りたい人に送る。相手から年賀状が来るか来ないかは関係ない。相手から来ないのが嫌なら次の年からやめればいいし、嫌でないなら送り続ける。常に自分基準である。これだとあれこれ悩まなくて良い。

 人の気持ちはわからないが自分の気持ちはわかる。ならば確実にわかるものを基準にするべきである。これはデカルトの「COGITO ERGO SUM(我思う、故に我あり)」にも通じる考え方であるようにも思う。孔子様から見れば「おまえにできることではない」と言われてしまうかもしれないが、もしも言われたとしても、それでも「これしかできません」と胸を張って答えるであろう。聞こえの良い言葉で言うならば、「己の心の声に耳を傾けて」、これからも判断していきたいと思うのである・・・


Gerd AltmannによるPixabayからの画像

【今週の読書】

  






2020年12月24日木曜日

私の履歴書

 日経新聞の名物コーナーの『私の履歴書』は、私の好きなコーナーである。各界で活躍している方が、それまでの人生を振り返って、文字通りの「履歴書」を披露してくれるものである。みんな最初から優れた人物であったわけではなく、その時々で苦労して頑張ってきた結果、日経新聞で履歴書として披露できるようになったことがよくわかる。今月連載中の方は、特に日頃から直接お世話になっている方だけに、改めてその内容に感服している。紙面には書ききれない苦労もあったのだろうと、行間にも思いを馳せてみたり指定る。

 もしも、自分がここに執筆する機会がもらえたとしたら、果たしてどんな内容になるだろうかと夢想してみる。と言っても、無名の一般大衆の一員では間違ってもそんなオファーはこないだろう。大学こそ名の通った国立大学を卒業して都市銀行に入ったが、頭取にも役員にもなれる事すらなく退職し、名もなき中小企業に転職した身ではまずお呼びではない。だが、来たとしてもそれにふさわしい内容のものが書けるだろうか。そう考えてみると、やはり現在の我が身に応じた内容でしかないと、残念ながら思う。

 少し誇れるのは、大学受験の時だろうか。現役の時は、志望校を一校だけに絞って受験したが、失敗。浪人して捲土重来、予備校には行かず宅浪で1年間歯を食いしばって勉強して合格した。これは自分でもよくやったと思う。だが、それ以降は普通だ。大学では当時の風潮に反して授業にはよく出席したが、総花的な勉強で何を極めたということもなかった。就職も当時は真剣に考えたつもりだったが、今から思うと成り行き的だ。売り手市場の中で流れていった感じである。

 銀行に入っても、なんとなくガツガツ働くことがカッコよくなさそうで、一歩引いていたところがあった。今から思えばそれが出遅れた原因だったと思う。「おまえは公務員になった方が良かったんじゃなかったか」と言われたことがあるが、たぶん利益のために額に汗することが当時の私にはクールではなく、そんな心境を見透かされたのだと思う。30歳くらいの時は、自分の考えと回りの考えとが合わず、精神的に苦しい思いをした。今の自分から見れば苦々しく思える。

 目の前の仕事は全力で取り組んできたつもりであるが、まわりとのコミュニケーションに難があったのは事実である。サラリーマン社会では、常に客観的に理想的な対応が取れるわけではない。部長や支店長の顔色を伺う直属の上司のご都合に合わせなければならなかったり、お客様より組織の都合を優先させなければならなかったり。今であれば上手くやれる自信があるが、その時は理想との葛藤の中で難しかった。理想的な立場からは正しくとも、現実に職場の中の協調という点では相容れなかったことが多々あった。

 仕事だけでなく、ラグビーも恋愛も不器用だった。不器用でもサマになるのは高倉健ぐらいで、一般人としてはやはり中途半端でしかない。ラグビーもようやく自信が持てるようになったのは、肉体的にもそろそろ引退を考えねばならない30代も半ばになってからだ。女性に対するアプローチも、もう少し器用に情熱的にやれていたら、もっとモテていたかもしれない。「ああすれば良かった、こうすれば良かった」という後悔のデブリがいたるところに散乱している。しかし、そんな後悔があるからこそ、今の自分に辿り着けたのも事実であり、難しいところがある。

 どうやら私が書く『私の履歴書』は、日経ビジネスの『敗軍の将、兵を語る』の方が相応しいように思う。それでもよくよく思い起こしてみれば、仕事でもなかなかうまく事を成し遂げたことはいくつもあるし、お客さんに喜んでもらえる仕事をしなかったわけではない。上司が対応してダメだったことを私が対応して可能にしたこともある。銀行を辞めて挨拶に行ったら、同じ不動産業界の方からは歓迎されたのである。特に不良債権担当部門にも関わらず、業績の悪いお客さんから高く評価していただいたのは、我ながらよくやったのではないかと思う。

 ラグビーも全国大会とは程遠かったが、草の根レベルで心から楽しい経験ができたのも事実である。勝ち負けに涙を流したこともあるし、今でも週末に仲間とともに汗を流す事ができるのもありがたいこと。私の履歴書も新聞に載せるほどのレベルではないが、身の回りの人にそっと語るくらいはできそうである。まぁ、誰でもそのくらいはできるのだろう。そんな身の丈レベルではあるが、この後ももう少し面白い履歴書を書けるようになれればと思う。

 日経新聞の連載の方もこれからいよいよ残り少なくなってきた。大先輩の履歴書の残りを楽しむとともに、身の丈レベルの自分の履歴書ももう少し読み応えのあるものにできないかとも思う。これから波乱万丈というのもしんどいが、そこそこに頑張ったと思えるようなものにしたい。子供にも背中で語りたいと思うし、そういう「履歴書」意識をもって、これからの難局に臨みたいと思うのである・・・



【本日の読書】
  




2020年12月20日日曜日

意味がある

 以前、マンションの管理組合の総会に出席した時のこと、その時は「経費削減」が一つのテーマであった。そこで検討されたのはケーブルテレビの解約。なくても良いのではないかと。それにあたっては、現時点で契約している家庭が何軒くらいあるのかとなり、マンションの管理会社の担当者がケーブルテレビの会社に事前に聞いてくれていた。ところが教えてもらえなかったと言う。理由は「個人情報の保護」である。さも仕方ないと言う感じで報告した担当者に感じたことは、「考えていない」ということである。

 「個人情報」ってなんなのか。文字通り「個人を特定する情報」である。では、そのマンションにおけるケーブルテレビの「契約件数」が個人情報だろうか。ちょっと考えれば(考えなくても)わかりそうなものである。もしも報告通り「件数」を聞いたのに教えてもらえなかったのであれば、それはケーブルテレビの担当者も聞いた管理会社の担当者も共にわかっていなかったということになる。あるいは、「誰が契約しているのか」と聞いたのかもしれない。その場合は、管理会社の担当者が「何軒?」と聞き方を変えればよかったのである。何れにしてもわかっていない。

 車や家を買う時、銀行から融資を受ける時、いずれも実印を押し、印鑑証明書を提出する。それはなぜかと言えば、「本人確認」のためである。大きなお金が動くとき、あるいは銀行が融資する時、重要なのは相手が本人かどうかである。偽名を使われて詐欺などに悪用されては困るわけで、だからこそ国が本人確認を行なった実印で取引を行うのである。新聞の契約などは、家もわかっているし金額も月々せいぜい5,000円程度だし、悪用されても高が知れている。だから認印でも構わないのである。

 信用金庫でお金を借りる時、いつも納税証明書の提出を求められる。これはきちんと税金を払っているかどうかの確認である。税金の未納は資金繰りが苦しいことの裏付けともなる。決算内容や資金使途を偽ってお金を借りようとする者の嘘を見破る1つの方法である。機械を買う場合にはその機会の見積書が必要であるが、それは確かに「その機械を買うのに(融資金を)使う」という確認である。およそそうした行為にはなんらかの意味があるのである。

 我が社でも在宅勤務を始めるべく、手続きを進めている。先日担当者が情報の持ち出し簿のフォーマットを作って持ってきた。「これは何の為に必要なのか」と問うと、「責任の所在を明らかにする為」と答えてきた。「ではダウンロードする場合は?」と問うと、それも必要だと言う。その場合、どうやって持ち出す情報を特定するのかと問うと、担当者もフリーズしてしまった。サーバーにアクセスすればかなりの数の情報にアクセスできる。とても持ち出し簿では管理できない。

 私はもともと銀行員時代にこうした考え方を身につけたのであるが、「意味を考える」ことは何においても大事なことである。仕事でも日常生活でも然りである。特に仕事においては、管理職であればなおさらと言える。管理職は時として判断をしないといけない。部下から指示を求められた時、それがイレギュラーな場合は特に前例がなかったりする。そうした時に適切な指示を出せるかは、この意味を考えられないとできない。それにはどんなリスクがあるのか、それを回避する為にはどんな方法があるのか。

 意味を考えられない部下は、ただ言われたことだけを機械的にやるだけの存在である。意味を考えられれば、おかしな指示を出された時に上司に確認することができる。そうでないと、上司が間違った指示を出したら止まることなく実行されてしまう。オレオレ詐欺でお年寄りが言われるがままATMを操作して振り込んでしまうのも、「意味を考えられないから」に他ならない。相手を無条件に信用するのも悪いことではないが、意味を考えられれば相手の悪意を回避できたりする。

 そういうことは、日頃から癖をつけておく必要がある。なぜ本人確認資料を求められるのか(そういうケースは多々ある)、家を買ったり借りたり、入会したりする時に資料を求められるケースがあれば、なぜそれが必要とされるのか考えてみるのもいいトレーニングである。わからなければ聞けばいい。ひょっとしたら相手もわかっていなくて、ただ「決まりだから」としか答えられないかもしれない。そういう知的好奇心がないと、やがてオレオレ詐欺の被害者に名前を連ねることになるかもしれない。

 「考える」ことは重要である。「考える」と言っても「頭の中で何となく思う」ことではない。「その意味を理解し筋道を立てて説明できるか」である。最近、いろいろと身の回りでそういう事例に接し、つくづくそう思うのである・・・


Gerhard G.によるPixabayからの画像 

【今週の読書】
  


2020年12月17日木曜日

コロナ雑感~その後

 コロナ禍もみんなの願い虚しく収束の兆しはなく、いよいよ東京の感染者が過去最高を更新している。私もかつてはマスクなど年末の大掃除の時以外したことがなかったが、今では外出時には欠かせないアイテムとなっている。ふだん、インフルエンザにさえ無縁の生活を送っている身であり、なんとなく「自分は大丈夫」という根拠のない自信を持っていたが、さすがに今回はかなり注意を払っている。「無自覚、無症状」もあるようであり、自分は大丈夫でも家族や年老いた両親に「媒介」してはいけないからである。

 と言っても、その注意が有効なのかどうかはわからない。マスクをしていれば大丈夫なのか、手指の消毒をマメにしていれば大丈夫なのか、推奨されていることはやっているが、それで完璧なのかどうかわからないので、なんとなくモヤモヤ感がある。飲み会もほとんど行かないし、ごくまれに行くのは2人の少人数のパターンで、それも「おっかなびっくりで」である。今月初めには両親を箱根の温泉に連れていこうと計画していたが、早々にキャンセルしたのも当然である。

 そういう行動を振り返ってみと、飲食店や旅行関係者は大変だろうなと改めて思う。会社の近所には沖縄の焼き肉チェーンが出店する予定で、私も楽しみにしていたが、予定の12月の半ばが過ぎてもその兆しがない。おそらく見送っているのだろう。計画が狂って大変だろうが、その店が出店予定だった店舗の大家さんも家賃が入ってこなくて大変だろう。「大変だろう」の連鎖が続いているように思う。

 大企業に勤めている友人・知人はすっかり在宅勤務に染まっている様子。シニアラグビーに参加している先輩も、貫禄のある腹が一層目立ち、指摘したら嫌そうな顔をして「おまえにもこの4㎏の貫禄分けてやるよ」と言われた。別の友人は、在宅勤務なのにそれを同居する高齢の母親が理解してくれず、「仕事中」に買い物や病院への送迎を頼まれたりするとぼやいていた。

 今回、大臣の会食が批判されているが、利用された店舗の方は当然ながら歓迎だろう。会食批判も我が国のマスコミの傾向を考えると、行き過ぎることしばしばだから、そのうち会食そのものが非難され、飲食店はますます窮地に追いやられるような気がする。飲食店関係者は、こうしたニュースを苦々しく見ているのではないかと思ってみたりする。社員数10人の我が社も今年は忘年会を中止したが、その他にも忘年会は軒並み中止である。やめる方はいいが、やめられる方は大変である。

  それにしても、感染防止策についても、きちんと考えながらやることが必要だと思うが、ただ示された基準を盲目的に守ってればそれでいいといった風潮が強いと感じる。例えば5人以上の会食はダメだと言うが、4人ならいいのだろうか。4人で居酒屋に飲みに行き、両隣のテーブルに4人座っていたら、その一角は12人だ。それで問題ないなら12人で飲みにいってもテーブルが分かれればそれでOKとういうことになる。一つの長テーブルではダメで、4人掛けのテーブル3つならOKなのか。ちょっと考えればおかしな基準だとわかる。

 今回、大臣の忘年会が批判されている。8名での会食だったらしいが、大臣が居酒屋などに行くわけがなく、当然高級な店のしかも個室だろう。となれば感染リスクはかなり低いと考えられる。それを「8人だから(5名以上だから)」という理由だけで批判するのは愚かしい限りである。大事なのは「人数」ではなく、「感染対策」だ。なので「感染対策はどうなっていたのか?」と突っ込むならわかるが、「8人だから」批判するのはいかがなものかと思う。「考えないマスコミ」の典型だし、それを支持する人も「考えない人」に他ならない。

 また営業時間を10時までというのもわからない。個人的には収容人員50%の方が営業時間短縮より効果的だと思う。10時まで満席なのと、半数制限で12時まで営業するのと、どちらが「密」回避になるかは明らかだ。うちは「半数制限で12時まで営業する」と理屈をこねても、おそらく「自粛警察」に嫌がらせをされ、Twitterで晒されるのがオチだろう。例えば我が社は職員が10人だが、個室で忘年会をやれば感染リスクは職場と同じで変わらない。店の従業員との接触だけが追加リスクだ。そのリスクをどう考えるかであり、闇雲に中止すればいいというものではない(その理屈は聞いてもらえなかったが・・・)。

 お上が示した基準に従うのも大事だが、もっと大事なのはその行動が本当にリスク回避(感染対策)になっているかをよく考えることである。形式的に基準に従っていたって意味はない。けど、形式に従っていないと鬼の首を取ったように批判する。野党もマスコミもそれに踊らされる自粛警察も自分の頭で考えていない。そういう無批判に基準に従おうとする考えこそが、大げさに言えば全体主義につながる危険なのである。胸を張って堂々と説明できるように自分の頭で考えて感染対策を取る必要があると思う。

 大事なのは、実際に感染しないことである。基準を守ることではない。「自分の頭で考えて」しっかり感染対策を取りたいと思うのである・・・


Alexandra_KochによるPixabayからの画像 

【本日の読書】
  



2020年12月13日日曜日

論語雑感 公冶長第五(その10)

論語を読んで感じたこと。解釈ではなくあくまでも雑感。
【原文】
子曰。吾未見剛者。或對曰申棖。子曰。棖也慾。焉得剛。
【読み下し】
子(し)曰(いわ)く、吾(われ)未(いま)だ剛者(ごうしゃ)を見(み)ず。或(ある)ひと対(こた)えて曰(いわ)く、申棖(しんとう)と。子(し)曰(いわ)く、棖(とう)や慾(よく)あり。焉(いずく)んぞ剛(ごう)なるを得(え)ん。
【訳】
先師がいわれた。「私はまだ剛者というほどの人物に会ったことがない」するとある人がいった。「申棖という人物がいるではありませんか」先師は、いわれた。「棖は慾が深い。あんなに慾が深くては剛者にはなれないね」

************************************************************************************

 論語も2,500年前のものであり、漢字を使っているからと言ってその意味が当時のまま現代に伝わっているかは必ずしも定かではなく、疑わしいところがあると思う。訳語も人によって違うのは事実である。今回キーワードとなるのが「剛者」という言葉であるが、 ここでは「意志の強い人」という意味で捉えているようである。

 孔子は、例として挙げられた棖という人物について、「あんなに慾が深くては剛者にはなれない」と語っている。欲深いというと、「あれもこれも欲しがる」というイメージがする。しかも「手っ取り早く」である。それに対して、「意志が強い」となると、「時間をかけても目的を達する」というイメージがするから、確かに両者は相容れないように思う。「時間をかけても」という点に関しては、自分も意志が強い方だと昔から自覚している。

 私は、子供の頃から「コツコツ派」である。普通の人が1時間かかることを天才は30分でやってしまうとしたら、私は2時間かけて追い抜くことを考える。大学受験も宅浪して1日10時間の勉強を363日やることを自分に課してやり抜いたし、最近ではマンション管理士の資格を3年かけて取得した(コツコツと積もり積もって1,027時間)。ウサギとカメの例で言えば、私は残念ながら完全に亀タイプである(自分ではゴールについてから寝るウサギに憧れている)。自分でも思うが、亀タイプは意志が強くないととてもできないと思う。

 1日10時間の勉強は、宅浪時代にはこなせていたが、今はもう無理である。その代わり1週間で10時間(1日1時間、週末5時間)なら今でもできる。時間をかける(かかる)ことのデメリットは途中で(意志が)萎えることだろう。意志の強さは、「萎える」こととの戦いとも言える。よく言われる「三日坊主」は、まさに「萎える」ことに他ならない。「嫌になる」、「めんどくさくなる」ことである。妻の口癖、「明日からダイエット」と同義である。

 なぜ、「萎える」のだろうか。それは一つには「希望」の支えがないからとも言える。希望があれば、「もうちょっと」という気持ちが維持できる。希望があれば、「なにくそ」という気持ちが持てる。逆に希望が潰えてしまうと「もうちょっと」も「なにくそ」も出てこない。しかしそれだけではなく、希望があっても他人(の気持ち)という要素が入ってくると意志の強さの世界とは異なるものとなる。例えば王女と兵士の話のようなものである。映画『ニューシネマパラダイス』で以下のような王女と兵士の話が紹介されていた。

 ある兵士が王女に一目惚れしてしまう。兵士の熱意に王女は心を動かされ、100日の間、王宮の庭で王女を待ち続けたなら、王女は兵士に身を任せると約束する。私なら完勝だとほくそ笑むところである。兵士は、99日間、雨の日も雪の日も風の日も王宮の庭に立ち尽くし王女を待つ。立ち尽くす兵士に鳥が糞をし風雨に晒されるが、兵士は動かない。そして99日目の夜、つまり、あと1日で王女を手に入れることができるという晩に、兵士は王宮の庭から立ち去ってしまう。

 兵士が立ち去った理由は、私は2つあると思う。1つはそんな風に試されるのが嫌だったからである。あえて99日目に去ったのは、「意志が弱い」と思われたくないからに他ならない。無茶な要求に対する抗議を含んでいる。そしてもう1つは身分違いの恋に対する王女への配慮だと思う。王女と結ばれれば自分は幸せになれるが、相手を幸せにすることはできないかもしれない。99日間の葛藤の末、兵士は自分の気持ちよりも王女を大切にしたというものである。

 意志の強弱はあくまでも自分自身に向けるもの。相手があればそれは関係ない。自分も似たような経験があり、兵士の気持ちは後者だったと信じている(そしてそれが間違いだということも)が、自分自身に向けるものである限り、強靭な意志というものは人生を切り開いていく強力な武器になると思う。孔子の言うように、欲望は(希望との差は微妙ではあるが)その妨げになるかもしれない。

 自分は、純粋なる希望を胸に努力し続けられる人間でありたいと思ってきたし、これからもそうありたいと思う。そして我が子にもそんな人間になってほしいと思うのである・・・


Elias Sch.によるPixabayからの画像 

【本日の読書】
  





2020年12月10日木曜日

どんなリーダーにもついていくべきか

 世の中には優れたリーダーがたくさんいて、凄いなぁと思うことしばしばである。自分もビジネスマンの立場からは、やはり経営者という立場のリーダーには目が向いてしまう。では、かくいう自分もそんなリーダーでありたいかと問われればそれはまた別の話で、自分はどちらかと言えば№2の方が居心地がいいと感じるタイプである。性格的に向き不向きというのはあると思うが、自分はリーダーよりもフォロワーの方が性に合っている。それも末尾ではなくて№2というところがずるいところかもしれない。

 №2はいいのであるが、問題はどんなリーダーの下につくかということである。これまでも銀行員時代を含めていろいろな上司に仕えてきたが、好ましい人もいればそうでない人もいた。そうでない人であっても、それなりに仕えて組織としてのパフォーマンスを果たせればいいと思うのだが、必ずしもそうでないことの方が多い。上司をうまくコントロールできればいいが、そう簡単なものでもなく、ストレスは溜まるしパフォーマンスも残せなかったりすると大変である。

 先日、『K-19』という映画を観た。2002年製作の古い映画であるが、旧ソ連の原潜事故の実話を映画化したものである。この中でハリソン・フォード演じる艦長は、部下に過酷な訓練を課し、リーアム・ニーソン演じる副長がしばしば諫めるのであるが、艦長は頑として自らの考えを貫く。そうしてとうとう原子炉の事故が起こり、放射能汚染も広がり始める。そこへ米軍の駆逐艦が現れる。副長は米軍へ救助を求めようと進言するが、艦長は国益を考えこれを拒否する。 

 人命よりも国益を優先するリーダーってどうなのかと観ながら思う。そしてついに艦内では政治局員を中心に反乱がおこり、艦長の権限を停止させようとする。ヒトラーも在任中は何度も暗殺未遂事件があったという。ヒトラーほどの狂気のリーダーではないとしても、この艦の艦長くらいだったらどうなのだろうと観ながら考えていた。あるいは人命がかかっていなくても、ビジネス上でリーダーたる社長が間違った(と思われる)判断を下す場合はどうなのだろうか。反乱を起こすことは善なのだろうか。

 ちなみにK-19では、氾濫グループは艦長に代えて副長に艦の指揮を託す。すると、意外なことに副長は反乱グループを捕らえさせ、艦長の指揮を回復させる。あれだけ対立してきたにも関わらず、自分とは考えの異なる艦長に引き続き艦の指揮を委ねたのである。副長は、自分の考えよりも秩序を重んじたと言える。折よく友軍の潜水艦が救助に駆けつけ、最悪の事態は回避されるのであるが、そうでなければ救助されることなく原子炉の暴走によって艦は沈んでいたかもしれない。副長の判断もまた考えさせられるものがある。

 ヤマト運輸の故小倉昌男社長は、当時先行きの見通せない運送業において、役員全員の反対を押し切って宅配事業に乗り出したという。その結果は語るまでもないが、逆に社長が役員の反対を押し切って不動産投資に乗り出して失敗した例を私は知っている。「勝てば官軍」と言えばそれまでであるが、失敗した会社の社長もきちんと事業の行く末を考えていたわけであり、その動機は善である。社長の独断が良いか悪いかは一概には言えない。

 実は我が社でも最近そういう事例があった。役員の提案に社長が1人反対。話し合いは平行線。社長も折れる気配はなく、取締役会で多数決で押し切るなら、株主の権限で全役員を首にするということになった。事柄は会社の命運にも影響する内容で、役員側も簡単には引っ込められない。3か月間の議論の末、検証を重ねて最後は我々役員側が正当性を立証して社長が折れた。感情的にならずに根気よく妥協点を探っていった成果であるが、うまくいかなければどうなっていただろう。

 意にそぐわないリーダーの行動を「暴走」と論じるのは簡単だが、どちらが正しいのかは歴史の判断によるしかないのかもしれない。そういう時に、果たしてリーダーにとことん従うべきなのか否かは難しい。「絶対正しい」も当てにならない。K-19だって、「国益」を重視するか「人命」を重視するかで「絶対正しい」は変わってくる。たとえば「会社が潰れる」か「法を順守すべき」かとなったらどうだろうか?(会社の危機を回避するために法律違反を犯すことは正しいのであろうか?)

 自分の考えに合わないリーダーを狂気のリーダーと批判するのは簡単だが、自分の考えがすべてではない。株式会社(特に中小企業)においては、社長はたいてい会社の連帯保証人になっているもので、潰れれば個人の財産も失うリスクをしょっている。ならばその考えも慎重に考えた結果だと言えるし(先の不動産投資に失敗した社長もそうだった)、一概には批判できないし、正しい答えも存在しない。難しい問題である。

 次にまた考えが対立したらどうすべきだろうか。その時はやっぱりとことんお互いが納得するまで議論するしかないのだろう。そしてその手間を惜しまないことが大切なのだろうと思うのである・・・


Robert PastrykによるPixabayからの画像 


【本日の読書】
 




2020年12月6日日曜日

考えて働く

 高校生の時だったが、将来どうするのかと聞かれた時のことをよく覚えている。その時は、「サラリーマンにはなりたくないから弁護士でも目指そうかと思っている」と答えた。まだ世間知らずだった私には、「サラリーマン=こき使われる人」というイメージがあったのである。それがサラリーマンになってみてわかったのは、「こき使われるも使われないのも働き方次第」ということであった。

 サラリーマンは確かに会社という指示命令系統の中の一員であり、指示された事はやらないといけない。しかし、それもやり方次第である。指示された事が、まず会社という組織の中でどんな意味があるのか、その目的を達するためにはそれが最善の方法なのか、最善でないとしたら最善な方法は何か、どうやったらできるのか、そんなことを考えて「こうしたらどうか?」という提案はできるだろう。いわゆる「考えて仕事する」という事である。

 もちろん、その結果提案を否定され、「言われた通りにやれ」と叱られるかもしれない。しかし、その時は指示された通りにやればいいだけ。更に言えば、どうしてそういう指示を出すのか考えてみればベストである。もしかしたら上司にしかわからない事情があるかもしれないし、単にめんどくさいだけかもしれない。そうして考える癖をつけておけば、常に自分の意見を持てるようになる。意見を持てばそれをどんどん表明することによって周囲の反応がわかり、意見が磨かれる。すなわち考える力が磨かれるのである。

 それは、後に自分が昇格した時に効果が現れる。何も考えずに上司の覚えめでたいだけで昇格した者は、今度部下から問われた時にボロが出る。考えていないから説明できないし、勢い「言われた通りにやれ」と言ってごまかすことになる。ルーティーンの業務指示ならこなせるが、イレギュラーになれば途端に困ってしまう。部下から問われてもすぐに適切な指示が出せない。係長なら課長にお伺いを立てて判断してもらうようになる。部下からすれば、「頼りない係長」ということになる。

 それは課長になっても部長になっても同じこと。難しい問題に接すると、どうしたらよいかわからない。部下から指示を求められてもすぐに答えられない。そういう上司を何人も見てきたが、それもみな考えずに仕事をしてきたツケが回ってきたものと言える。部下も結局、そういう頼りなさがわかるので、係長を飛び越えて課長に、課長を飛び越えて部長に指示を(あからさまにならぬように)求めるようになる。こうなると、上司も形無しである。

 そうならないためにはどうしたらよいのか。それはひたすら「考える力」を養うしかない。常にアンテナを張り、自分の意見を持つようにする。会議では必ず発言をする。自分の仕事の意味を考え、それが最善の方法なのかどうかを考える。自分には関係のないことであっても、我が事として、自分だったらどうするかを考える。それを繰り返せば、「お前はどう思う?」と意見を求められるようになるかもしれない。 

 週末に参加しているシニアラグビーでは、キャプテンがいて練習メニューはみな考えてくれる。私はただ行ってみんなと一緒に指示された練習メニューをこなすだけである。これはかなり楽である。何も考えなくていいし、「言われたことをやる」心地よさは快適である。だが、キャプテンとなれば、チームには何が必要で、強化する部分はどこで、そのためにはどんな練習をするのか考えないといけない。それはしんどいことであるが、その代わりチームについては一番理解していることになる。

 仕事でも同様、「言われたことだけやる」のは楽でいい。責任もない(正確に言えば責任回避ができる。なぜなら「自分は言われたことをやっただけ」だから)。しかしその結果、上の者からは指示待ち族というレッテルを貼られ、部下からは「頼りない上司」と思われる。それこそが、高校生の頃なりたくないと思っていたサラリーマンの姿に他ならないと思う。今あの頃の自分に会ったのであれば、サラリーマンのイメージを変えてあげられるだろう。

 これからもそんなことを意識していきたいと思うのである・・・


photosforyouによるPixabayからの画像 

【本日の読書】
 



2020年12月3日木曜日

やるなら全力で

 以前、会社である賃貸不動産の管理をしていた。昔からのよしみで無料で管理していたのであるが、ある時大家さんから厄介な要求が来た。手間がかかる上に、リクエストが厳しかったのである。その時、担当者がポツリと「タダでやってやってんのに文句言われたくないよなぁ」と漏らした。偽らざる本音だと思う。その時、私は「ならタダでやるのはやめましょう」と提案した。きちんとお金をもらってしっかりやるか、それともタダでやれと言うならここらで終わりにするかである。

 結局、大家さんとお話をしたところ、お金は払うと言うことで落ち着いた。それを機に、他にもタダで引き受けていたものを一斉に有料に切り替え、お金は払いたくないと言われたものは管理を打ち切った。それはそれで相手の選択であり、やむを得ないところである。それまでやっていたものを「お金をくれないならやめる」と言うのも世知辛い気もするが、それがいつの間にか「やってやっている」と言う感覚になってしまっていたのも事実。いい機会だったと思う。

 私の考え方として、基本的に「やるなら責任を持ってやる」という主義である。それが有料か無料かは問わない。「有料ならしっかりやる」、「無料なら適当に(あるいは程々に)やる」というのは性に合わない。「やるならしっかりやる」、「中途半端にやるくらいならやらない」と言い換えられるかもしれない。会社にもそのスタンスを求めたもので、「しっかりやる」か「やらない」かを明確にしたのである。お金は1つの判断基準でしかない。

 実際、有料にはしたものの、その金額は割安である。金額の多寡はあまり関係ない。「有料でやる」と決めた以上、たとえ1,000円であろうときちんとやるべきであり、サービスを安売りしたくないと考えるなら、きちんと金額を決めるべきである。そして決めた以上(その金額が不本意だとしても)、100%のサービスを提供すべきである。また、無料であっても、やるなら有料の時と同様に100%のサービスを提供すべきである。例えば、ボランティアなどがこれに当たる。

 私もラグビー部のOB会の幹事をボランティアで引き受けているが、これは「やる」と決めたことだから無償でもきちんとやっている。タダだからいい加減でいいやなどとは思わない。やる以上は自分に出来るベストを尽くすのが当然だと思っている。そもそもそういうボランティアの仕事を頼む方も、「あいつだったらきちんとやってくれるだろう」という期待があるわけで、そういう期待を持ってもらえたのはありがたいこと。ならばその期待にも答えないといけない。それがボランティアの動機だろうか。

 仕事は給料をもらうのでなおさらしっかりやらないといけない。常に「給料以上の仕事をする」というのが自分の考えである。「安い給料だからやってられない」という考えは自分の中にはない(ように意識している)。もちろん、給料が高くなれば高くなるほど期待値も高まるわけで、それ相応の仕事もしないといけないのは当然である。だから今の社内では、周りの人の仕事ぶりには少しばかり不満はあるものの、「給料が違うのだから仕方がない」と思うようにしている。

 思えばそんなふうに考えられるようになったのも、社会人になって随分と経験を積んできたからと言える。大学を卒業して銀行に入った頃の私はとてもそんな考え方はできなかった。当時、配属された支店によって「当たり外れ」があり、私は「外れ」であった。5月は研修期間中で定時に帰れるはずが、私の配属された支店はそんな配慮などまるでおかまいなしで、サービス残業をして寮に帰ると、他の支店の定時に終わった同期が一杯引っ掛けて帰ってきたところというのが常で、その不公平に随分と文句をこぼしたものである。

 今、あの頃の自分に戻ったらどうするだろう。仕事などまだろくにないから暇ではあるが、いろいろと周りの人の仕事ぶりを研究して覚えられるものはないかと鵜の目鷹の目になるだろう。サービス残業などと否定的に考えず、すべて自分の実力強化の為と割り切って積極的に吸収するに違いない。研修期間中にも関わらず、定時を過ぎて残っていても何も言わないどころか当然だと思っていてくれる環境はありがたかったのかもしれない。そう思うと、考え方ひとつで随分と違うものだと思う。

 幸いなことに今はそんな風に考えられる。「やるなら全力で」。それでこの先もやっていきたいと思うのである・・・


【本日の読書】




2020年11月29日日曜日

論語雑感 公冶長第五(その9)

論語を読んで感じたこと。解釈ではなくあくまでも雑感。

【原文】
宰予晝寝。子曰。朽木不可雕也。糞土之牆。不可杇也。於予與何誅。子曰。始吾於人也。聽其言而信其行。今吾於人也。聽其言而觀其行。於予與改是。

【読み下し】
宰(さい)予(よ)、昼(ひる)寝(い)ぬ。子(し)曰(いわ)く、朽木(きゅうぼく)は雕(ほ)るべからず。糞土(ふんど)の牆(しょう)は杇(ぬ)るべからず。予(よ)に於(お)いてか何(なん)ぞ誅(せ)めん。子(し)曰(いわ)く、始(はじ)め吾(われ)、人(ひと)に於(お)けるや、其(そ)の言(げん)を聴(き)きて其(そ)の行(おこな)いを信(しん)ぜり。今(いま)吾(われ)、人(ひと)に於(お)けるや、其(そ)の言(げん)を聴(き)きて其(そ)の行(おこな)いを観(み)る。予(よ)に於(お)いてか、是(これ)を改(あらた)む。

【訳】
宰予が昼寝をしていた。すると先師がいわれた。
「くさった木には彫刻はできない。ぼろ土の塀はうわ塗りをしてもだめだ。おまえのようななまけ者を責めても仕方がない」
それから、しばらくしてまたいわれた。
「これまで私は、誰でもめいめい口でいうとおりのことを実行しているものだとばかり信じてきたのだ。しかしこれからは、もうそうは信じていられない。いうことと行なうこととが一致しているかどうか、それをはっきりつきとめないと、安心ができなくなってきた。おまえのような人間もいるのだから」

************************************************************************************

 なんとなく論語に書かれていることはいい事ばかりのような気がしていたが、ここではどうにもダメな男が出てきて、さすがの孔子も匙を投げているように思える。ダメな人間は本当にどこまで行ってもダメだとさすがの孔子も認めているというのは、なんとなく孔子も普通の人だという人間味を感じさせてくれる。孔子でさえそう思うのであるから、私のような凡人であればなおさら、であろう。

 日頃、人と接していて、「ダメな人だ」と思うことはしばしばある。ただ、「ダメ」と言っても種類があって、仕事や勉強やスポーツのような「何かができない」ということと、「人間としてダメ」ということである。孔子がここで語っているのは後者の例であるが、私の場合、前者のタイプと接することが多い。映画や小説では前者の場合が多いが、幸いなことに私の身の回りには前者のタイプがいない。もっとも、そういうタイプとはたとえ接点があってもすぐ距離を置くからそうなるとも言える。

 後者のタイプからは逃げられない。職場の同僚だったり取引先だったり、いろいろである。この場合、人間性は別であり、仕事以外ではいい人なんだろうなと思わされることが多い。いくら性格が良くても仕事ができるとは言えないからである。性格は良くても、何事につけ指示されることに慣れてしまっていて、「自分の意見を言ってくれ」と問うても、あるいは「考えてやってくれ」と言っても思うようにはできなかったりする。

 よく「指示待ち族」と言われるサラリーマンがいるが、それは今の学校教育の結果だと主張する人がいる。実際、指示されればきちんと仕事はするが、指示されなければ自分から積極的にやろうとはしないスタンスは、学校で真面目にやるタイプ(先生には逆らわないタイプ)の姿勢そのものと言えなくもない。私などは、ついついプラスαを求めてしまうから、指示されたことをやって、できましたと報告して終わりということで満足したくはない。

 これはスポーツでも同じで、全体練習が終わったらそれで終わりというタイプと似ている。私などは、ラグビーでも学生時代から練習前に部室に行って1人ベンチプレスをあげたり、終わった後にパスやキックの練習をしたりとプラスαをやっていた。自分のテリトリー以外でも意見を言ったり、自分の仕事でなくても、自分の方がうまくできそうだと判断したら「やりましょうか?」と代わりにやったりしてきた。だから今は「指示する立場」に変わっている。

 だが、やっぱり同じようにできない人はいるものである。そもそも指示されないことをやるという発想がない人もいる。それに指示された通りにやる発想しかない人もいる。その仕事の目的はなんなのか、そのやり方はどうしてなのか、他にもっといいやり方はないのか、そうした観点から仕事を工夫できたら違う世界が開けると思うが、そうできない人もいる。それを無能というつもりはないが、発想の練習が足りないとは言える。

 取引先には、どうにも致命傷的な担当者もいて、言われてやるならまだいい方で、言ってもやってくれないレベルになるとどうしようもない。よその会社の人であるから叱るわけにもいかない。相手の会社の上司を巻き込んでなんとかしてもらうようにしているが、なんでそんなにダメなのか、個人的にはとても興味がある。ただ、ではダメ人間かと言うとそんなことはないと思う。プライベートではいい人かもしれない。

 学校でも勉強もスポーツもよくできる生徒がいる一方、どちらもダメな生徒もいる。その差はなんなのかと問われればよくわからない。人間の能力は基本的に皆ほとんど差はないと思うが、結果として大きな差がつく理由には興味がある。幸い、「朽木は雕るべからず」と言うほどの人にはあまりお目にかかれていない。仕事においてはうまくリードしてあげればいいだけの話。きちんと指示をしてあげればいいだけの話であり、孔子のようにバッサリ切って捨てるほどではない。

 孔子の言うことは大げさ過ぎると思うが、そう思えるほどダメ人間に接していないとも言える。何はともあれ、それはそれでありがたいと思うようにしたいと思うのである・・・

MrdidgによるPixabayからの画像 

【今週の読書】
  



2020年11月26日木曜日

プラチナチケットをもらったら

 先日読んだ本(『キラッキラの君になるために ビリギャル真実の物語』)の中で、恩師である塾の先生が著者の弟にしてくれた質問として次のものが紹介されていた。

「あなたの前に、今、神様が現れたとします。そして、光る銀色のプラチナチケットをくれました。そこにあなたがしたいことを書けば、実力や環境、そして希望の結果をもたらしてくれる。そんなすごいチケットをもらったあなたは、そこに何と書きますか?」

 前後の文脈とは別にして、ふと、自分だったら何と書くだろうかと考えた。先っぽが三角の尻尾をはやした悪魔が突然現れて3つ願い事をかなえてやると言ったり、いろいろなことを妄想するのが好きなタチなのである。これはドラえもんのポケットに頼る系ではないので、現実的にできることが前提になっていると思う。ちなみに出題された弟は「何もない」と言って泣いてしまったそうである。

 それはそれとして、自分だったら何を書くだろうか。考え始めてしばしフリーズしてしまった。仕事は6年前に銀行を辞めて今の中小企業に転職してきた。それ以降は、会社を動かす仕事を任せてもらえているので、やり甲斐も感じているし、満足している。ただ、いかんせん中小企業であり、しかも厳しい状況にあり、1年は何とかなるがその先となると心許ない。この先、本当に大丈夫だろうかと不安に襲われることしばしばである。

 不安に襲われる最大の理由は、まだ下の子供が中学3年ということだ。高校・大学と普通のルートを辿るとしたらあと7年は収入を維持しなければならない。住宅ローンも半分以上返済したとは言え、まだあと14年残っている。自分一人ならカップラーメン啜ってもやっていけるが、家族を養うということを考えるとそこそこの収入は維持し続けたい。そんなことを考えると、逃げ出したくなるような不安に襲われるのである。

 しかし、だからと言ってもっと安定した大手企業に転職したいとは思わない。それは今の会社のメンバーと悪戦苦闘したいと思うからである。仮に最終的にダメになったとしても、最後までやり尽くしたというレベルには達したいと思う。左団扇の安定した会社だったらどんなに良かっただろうと思うが、自分の巡り会わせとして今の会社に辿り着いたし、自分の選択なのであるから、そこはプラチナチケットに頼らず最後まで背筋を伸ばしていたいと思う。

 週末にはシニアラグビーに参加し、楽しく練習している。ずっと慣れ親しんだフォワードから、いつかはやってみたかったバックスにポジションチェンジし、試行錯誤を重ねながら練習している。思うように動けなかったりダメだしされると凹むし、うまい選手と比較すると気後れするが、だからと言ってプラチナチケットに頼って上手くなりたいとは思わない。楽して上手くなるより、自分で創意工夫し努力してうまくなりたいと思う。その過程もまた楽しいと思うからである。

 資格はもう取ってしまったが、マンション管理士の資格は試験が無茶苦茶で、受かる気がしなかった。大して意味がある資格でもなく、名刺の肩書にしかならない(それでも名刺の肩書が欲しくて取ったのであるが・・・)のに、難しすぎるのである。根を上げたくなったが、それでも実力で取った方が気分がいいし、「意味がない資格」だと言い放てるのも実力で受かったからこそである(受かると逆に意味のない難しさも意味があるように思えてくるのであるが・・・)。

 そう考えると、チケットをもらっても何に使うとなってしまう。望む結果は手に入れたいが、それはプラチナチケットによって叶えてもらうのではなく、自分の力で叶えたいと思うからである。結果はほしいが、プロセスを踏んで手に入れたいというところだろうか。それでもそんな風に考えられるのは、まだ余裕があるからだろう。本当に会社が立ち行かなくなって収入を失ったら、そんなことは言っていられないだろうと思う。

 今の職を失ったら、果たして収入は確保できるだろうか。アルバイトぐらいは何とかなっても、掛け持ちしたところで家族を支えるのは無理だろう。そうなると、「神様、仏様」となるかもしれない。それは考えるだけでも恐ろしい未来である。その時そのタイミングでチケットが手に入ったら、また違う答えになると思う。結局、チケットの話は、今自分に何ができるか、自由にやるとしたら何をやるかという問い掛けに他ならない。そういう意味では、現状は「やれている」と言えるかもしれない。あとは結果がついてくるかどうかである。

 それでももしも本当にそんなプラチナチケットが手に入ったらどうするだろうか。その時はたぶん、それを欲する人に高く売って一儲けしたいと不純にも思うのである・・・


OpenClipart-VectorsによるPixabayからの画像 

【本日の読書】