2018年7月29日日曜日

死刑は廃止すべきか

EU 日本に死刑の執行停止求める
欧州連合(EU)の駐日代表部は6日、加盟国の駐日大使らと連名で、日本政府に執行停止の導入を訴える共同声明を発表した。死刑撤廃を加盟の条件とするEUは国際社会でも死刑廃止を目指している。
毎日新聞201876 1851(最終更新 76 2344)
************************************************************************************

 今月は、オウム真理教の元幹部に対する死刑執行が2回に分けて行われた。「一気に13人」というところはさすがに衝撃的であったが、個人的には死刑執行そのものは当然だと思っていてまったく違和感がない。死刑制度については反対論もあることは知っているが、国内の反対論者はどちらかと言うと「狂信的」とでも言うような行動が目につくせいか、個人的には耳を傾ける価値すらないと思っている。ただ、EUの声明となるとそうもいかない。

世界の趨勢では、EUはもちろんのこと、死刑制度を廃止している国が大半で、先進国で死刑制度を維持しているのはアメリカと日本くらいらしい。そう言う事実を前にすると、やっぱり死刑制度というのはおかしいのだろうかと考えてしまう。ただ、多くの日本人はそうだろうと思うが、我々には違和感がない。逆に死刑廃止を唱える人に対しては、国内の死刑裁判と言えば、大挙して駆けつけ何が何でも何を主張してもとにかく死刑判決を回避させようとする輩を例に取るまでもなく、「ちょっと異質の人」「エセ人権主義者」というイメージしかない(私の偏見かもしれないが・・・)。
その感覚を見直さないといけないのであろうか。

確かに、いかに正当性があろうと、いかに国家によって適切に行われようと、やはり「人を殺す」ということは良いことだとは言えない。それは否定しないが、ただそこには死刑囚のやった犯罪行為に対する意識が薄れているような気がしてならない。目には目をではないが、人を殺した人間に対しては、「死をもって償え」という感覚がなんとなく自分には根付いている。それはその昔、「腹を切って責任を取った」文化の名残りなのかもしれないとも思う。
 
EUはその声明で、「死刑に犯罪抑止効果はない」と主張している。これは例えば子供なんかに、「人を殺すと死刑になるよ」と脅すことでそんな犯罪を起こさせないようにしようというものだろうが、抑止効果など大したものではないと思う。なぜなら人を殺す時に「死刑になるかもしれない」などと考える人は、そもそも殺人などしないだろう。それどころか、人を殺しても「最悪でも終身刑、うまくいけば仮釈放もあるかもしれない」と開き直る可能性は大いにあるだろう。EUの声明はどこか的外れに感じる。

個人的に死刑制度が必要だと思うのは、むしろ「仇討ちの禁止」という観点である。かつて山口県光市母子殺害事件というのがあった。映画『なぜ君は絶望と闘えたのか』によく描かれているが、この事件で印象的だったのは、被害者の夫が一審で無期懲役判決が出た際、「司法に絶望しました。控訴、上告は望みません。早く被告を社会に出して、私の手の届くところに置いて欲しい。私がこの手で殺します。」と語ったことである。この気持ちはよくわかる。個人が勝手に復讐をやり出したら大変なことになる。国家が代わって死刑に処することによって、私人間の仇討ちも否定される。これこそが死刑制度が必要な理由だと、個人的には思う。

死刑反対の根拠の1つに「冤罪」がある。EUもそれを主張しているが、ただそれもいかがかと思う。オウムの事件は冤罪の可能性などないし、そういうものに限って、「執行」していけばいいように思う。少年犯罪に対する死刑判決で揉めた「光市母子殺害事件」もまだ執行はされていないようだし、冤罪を主張していた帝銀事件の平沢死刑囚は、刑を執行されることなく獄中で死亡した。中国では判決が出るとすぐ執行してしまうらしいが、我が国ではそのあたりの節度は現行制度でも守られているだろうからこれで良いのではないかと思う。

余談だが、オウム幹部の死刑執行については、「これで事件の真相が永遠に解明できなくなった」といった意見を耳にするが、事件から一体何年経っているのかと思うと呆れてしまう。この間、解明できないものがこれから解明できると本気で思っているのだろうか。笑止である。こういう的の外れた意見を聞くと、死刑廃止論を唱える人に対しては、「どこかズレている」と感じ、ますます賛同しにくくなってしまう。

死刑制度をめぐっては、議論を続けていくことは必要だと思う。ただ、その際、反対論者には「まともな意見」を期待したいと思う。山口県光市母子殺害事件の弁護団のような行動は、逆効果にしかならない。死刑を廃止するとしたら、それに変わる納得のいく刑罰が必要になる。刑務所で優雅に余生を送るようだと、いかがなものかと思ってしまう。かと言って、視力を奪ったりするような刑は「残虐刑」として問題になるみたいだし、それなら誰とも話をさせない独居房で一生過ごさせるとか、死ぬまで続く遺族の無念にあわせて、死ぬまで罪を後悔するような刑があれば納得するかもしれない。

 何事も「代替案のない反対」には辟易としてしまう性格ゆえ、代替案の提示は必須だろう。納得のいく代替案が出てきた時にこそ、死刑制度に対する私の考えも変わる時だと思うのである・・・






【今週の読書】
 
   
   
   

2018年7月25日水曜日

具体的に考えること

 先日の事、不動産売買の案件の話があり、ある点を巡って議論となった。その売買にはあるリスクがあって、それを避けたいが、避けるにあたってはある手続きを取らねばならず、そうすると費用が発生するというものである。「リスクは避けたいが、余計な費用が掛かるのも嫌」というジレンマに陥っていたのである。その議論を傍で聞いていて、ふと疑問に思ったので、聞いてみた。
「費用っていくらかかるんですか?」

調べてみたところ、それは数千円の話であると判明した。すると、わずか数千円の費用でこのリスクを避けられるのであれば安いものとなって、議論はあっという間に決着してしまった。「費用」のように抽象的なイメージで話をしていて、具体的に考えたら大したことではないということは、多々経験することである。別の機会では、「キャッシュフローを確保する」という理由を挙げて議論してくる相手に対し、「キャッシュフローっていくら?」と聞いて議論を終わらせたこともある。具体的な金額にすると、そこで確保されるキャッシュフローは、全体から見れば「誤差の範囲内」であったのである。

最近は、不動産価格も高騰している。賃貸用の不動産を買うのも大変であるが、さらに先日、ある物件の購入を巡って議論した。私は、「高い」と反対しのだが、その物件は周辺相場から見れば多少安かったのである。ただし、それはあくまでも「相対的な」評価。全体が上がっている時は、絶対額で判断することも必要。バブルの頃、少しでも安いと手を出し、あとで暴落してみれば「何でこんな高い値段で買ったのか」という後悔につながっただろう。そのあたりは冷静にならないといけない。

それを主張したところ、「バブル期には収益還元法の考え方をしていなかったが、今はそれがあるから同じ失敗はしない」と相手は主張してきた。そこで、「では具体的に収益還元で考えたらいくらになるのか?」と切り返した。私も目の前で具体的に数字を弾いて見せたところ、見事に採算割れした。議論はそれで終わりである。「収益還元法」という知識は知っていたものの、ではそれを具体的に使って計算するというところまで思いが至っていなかったのである。笑い話のようだが、こういう話はやたらと目にする。

かつてある財団の活動をしていた時、ある著作の引用をしようとしたところ、「著作権の侵害になる」とメンバーから指摘を受けた。それは事実であったのであるが、私はそこで聞き返した。「侵害って、誰が誰を訴えるの?」と。実はその著作の著者はその時我々の財団内のグループのトップの方であったのである。そのトップが「自分の下で働いている我々を著作権の侵害で訴えると思う?」と聞き返し、その議論に終止符を打ったのである。

今の世の中、ちょっとした知識を持っている人は多い。そういう知識を事あるごとに切り出してくるのだが(それはそれでいいことだと思っている)、それが本当の知識として活用されているかというと疑問に思うことがある。実戦で適切に使えてはじめて「生きた知識」と言えるのである。実戦で使えるとは、個々のケースで、上記の通り具体例に即して考えることであると言えると思う。

かつていつだったか親戚の伯母と議論になったことがあり、「私は良くても世間が許さない」と言われたことがある。その時も思ったものである。「世間て誰の事だ」と。突き詰めていくと、伯母が言いたかったのは「私は反対」ということ。それを言えば直接対決となってしまうから、「世間」という盾を取り出したわけである。正確に言えば、「世間を代表して私が許さない」ということだったのであろう。具体的に考えていってそういうところがわかったのである。

また、最近は個人情報の管理が大変である。そうした個人情報の管理に意識を向けるのはいいが、親しい友人同士の間柄においてさえそれを持ち出すのはいかがかと思うことがある。企業においては、当然なおざりにはできないが、親しい友人関係であれば少し緩めることは可能だろう。そうした「力加減」は簡単ではない。自分で必死に考えないといけない。「個人情報」と木で鼻を括ったように対応するのが一番簡単なわけであるが、具体例に落としてしっかり考えれば杓子定規な堅苦しい対応をしなくても済む。

「知は力なり」はまさにその通り。しかし、その知も適切に用いられなければ何の力にもならない。そして適切に用いるにあたっては、「具体的に考える」という行為がとても大事だったりする。特にお金が絡む場合、「具体的にいくらなのか」を考えると、机上の空論を無駄に戦わせなくても済む場合が多い。「具体的に」を毎度毎度促していけば、そのうちみんなそういう風に考えられるようになるのかもしれない。
 そうなってくると、議論も充実し結論も早くなるのではないかと思うのである・・・





【本日の読書】