2016年2月28日日曜日

哲学の世界

浅田彰の『構造と力―記号論を超えて』を読んだ。
いや、正確に言えば、「読み始めてやめた」である
哲学書である事はわかっていたし、それでもベストセラーになった有名書でもあり、大いに知的興味をそそられて手に取ったのであるが、読む事は出来ても理解することはあまりにも難しく、途中で断念したのである。

「難しくてわからない」と言うのは、正直言って苦痛である。
わからないならわかるように努力すべし、とこれまでやってきたし、そうした努力をせずに放り投げるのは如何なものかと思うが、「そういう努力をする価値があるのか」と考えると、その時間を他の本(まだまだ「積ん読リスト」は果てしなく溜まっている)を読む時間に充てた方がいいと判断したのである。

難しいのはなぜなのか、を考えてみた。
例えば第1章の冒頭に次のような文章がある。
********************************************************************************
エントロピーの増大による一様化・無秩序化に杭しつつ、「ネゲエントロピーを食べる」こと、即ち「エントロピーを捨てる」ことによって秩序を維持している局所系。
「エントロピーの大海の只中のネゲエントロピーの小島」、これが生命である。このことが意味するのは、生命が動的解放系であり、自らの構造と内外の諸過程を情報によって制御しているということに他ならない。
********************************************************************************
読んでみても何を言っているのかよくわからない。

ここで「エントロピー」という単語の意味を調べると、「無秩序の状態」であるらしく、「エントロピーが増大する」とは「秩序ある状態から無秩序の状態への変化」ということだと分かる。
そうすると、それを突破口に何となく全体の意味もわかってくる。
それで読みこなせたという満足感は得られるかもしれないが、そこで冷静に考えるもう一人の自分が出てくる。
「たかだか生命を言い表すのに、そんなに複雑に説明する必要があるのだろうか」と。

よく、「頭の良い人というのは、難しいことを簡単に説明できる人」だと言われる。
だとすれば、哲学者は「簡単なことを難しく説明する人」であり、したがって馬鹿者だということになる。
さすがにこれだけの本を書く人を、あるいは歴史に名だたる哲学者を馬鹿者というのは気がひける。
ただ、素人に理解できないものを書いているのは事実である。

もっとも哲学とは、ただ簡単なものを難解に説明しているものでは、当然ない。
先の文章も、単に「生命とは」と説明しているのではなく、それを「秩序」という概念と絡めて考えているのであり、そうした思索そのものが哲学なのだと思う。
そしてこれは素人のために書いていると言うよりは、「わかる人」に向けて書かれているということができる。

それは、「エピステーメー」「ハイアラーキー」「ファナティック」「方向=意味(サンス)」「メタフォリック」「コスモス、ノモス」「ポトラッチ」などの単語が、ごく当たり前に理解されているものとして使われることからもわかる。
そこには、当然それらの言葉の意味を学んで理解しているという前提がある。
そうしたレベルに達していなければ、たとえ私のように一応名の通った国立大学を卒業している人間であっても、読みこなせないということになる。

似た例としては絵画がある。
例えばミレーの絵などは個人的に見ても分かるし好きであるが、ピカソの絵はどこがいいのかわからない。わかる人は、多分絵画に造詣が深い人なのだろうが、芸術的センスや造詣の浅い一般人には理解できないだろう。
この本もそういう類のものだと言える気がする。

例えば大学時代に読まされた法律の専門書などは、一読してすんなり理解できるというシロモノではない。学びながらやがて読みこなせるようになっていくもので、それは技術系の専門書にしてもそうであろう。研究者間での「専門用語」が羅列されている専門書は、とても素人には読めない。
そう考えれば、この本が難しくて理解できないとしても、別に恥ずべきことではないと言える。

もっとも、一つ一つの単語の意味を調べ、難解なところは繰り返し読めば、多分理解できそうな気はする。その点では、どう考えても理解できそうもないピカソの絵とは次元が異なるといえ、親和性と言う点においては、はるかに近いと言える。
ただそれは通勤電車の往復の中でできるものではないというだけのことである。

いずれそうした時間をとって、じっくり研究してみるのもいいかもしれないと思う。
基本的にその手の哲学は好きであり、苦にはならないと思う。
そういう意味では、かつて読みこなそうとして途中で断念してしまったキルケゴールの『死に至る病 』なんかも読んでみたいと思う。

途中で断念したとはいえ、知的好奇心を大いに刺激された一冊であることは間違い無いのである・・・


【今週の読書】
 

2016年2月24日水曜日

高校受験

本日は都立高校の受験日であった。
詳しくはわからないが、「第一次募集」というものらしい。
我が家の娘がちょうど高校受験であり、第一志望が都立高校ということもあって、本日朝、やや緊張した面持ちで出掛けて行った。

自分が高校を受験したのは、考えてみるともう37年前ということになる。
やはり都立高校を第一志望とし、同レベルの私立高校といわゆる「滑り止め」私立高校と合わせて3校を受験した。
幸い3校ともすべて合格し、家から歩いていける距離にあった都立高校へ進学した。

当時都立高校は、「学校群制度」という制度下にあり、日比谷、九段、三田高校が構成する「11群」以下、各高校が23校で「群」を構成し、受験生はこの「群」ごとに受験し、合格者は任意に「群」を構成する高校に割り振られた。
つまり、「日比谷高校に行きたい」と思って「11群」を受験し合格しても、実際に日比谷高校に行けるかどうかは運次第で、九段高校や三田高校に振り分けられる可能性があったのである。

私の志望校は近所にあった「14群」の高校で、幸いなことに試験に合格し入学も希望通りであったが、合格発表のその時まで、「合格するかどうか」以上に「希望校に入れるか」でハラハラドキドキしたものである。
思えば、これが人生で最初に体験した「試練」であった。

それまでは、義務教育下、何の試練もなく当然のことのように進学し、たまにテストの成績が悪かろうと答案用紙を隠滅すれば済む話であった。
ところが受験となるとそうはいかない。
下手をすると、「行く高校がない」という事態になる。
今から思うと大したことはないのであるが、やはり15歳の少年にとっては大いなるプレッシャーであったのである。

当時は、自分で志望校を決め、私立の受験校も決めて願書も自分で(あるいは友達と)もらいに行き、合格発表まで含めてすべて一人でやった。
そんな慣れない行為の中で、不安も高まって行ったのだと思う。
合格発表の前日、近所の都立高校の校門前までいき、古ぼけた校舎を見ながら「ここに行きたい」と強く思ったのを覚えている(そしてなんとなく自分はここに行けるという思いも湧いていた)。

そんな試練は、15歳にとってはいい経験であったと思う。
人生最初の試練としては、程よい大きさであったと今でも思う。
そのあとの大学受験はもっと大きな試練だったし、社会人になっても大波小波いろいろとある。
だが、こうした大波小波は人生にはつきものだと思うし、それを乗り越えるたびに、「自立力」がついていくものだと思う。

翻って娘は、「母親と」高校見学に行き、「母親と」塾選びをし、「母親と」受験校を決め、そして受験すら一緒に出掛けて行った。
ちょっと過保護な気もする一方、「女の子だから」という気持ちもある。
今の時代背景もあるから、自分の時代と単純比較はできないが、果たして「人生最初の試練」として受け止められているだろうかという気持ちはある。

いずれにせよ、「不安との闘い」という意味では「試練」に違いない。
今後の成長への第一ステップとなればと思う。
何よりも第一志望の都立高校へ合格してもらいたい、と懐に手をやりつつ思うのである・・・

【本日の読書】