2018年4月29日日曜日

論語雑感 為政第二(その24)

子曰。非其鬼而祭之。諂也。見義不爲。無勇也。
()()わく、()()(あら)ずして(これ)(まつ)るは(へつら)いなり。()()()さざるは(ゆう)()きなり。
【訳】
自分の祭るべき霊でもないものを祭るのは、へつらいだ。行なうべき正義を眼前にしながら、それを行なわないのは勇気がないのだ
************************************************************************************

今回は2つの言葉が出てくるが、前半よりも後半の方が日本では有名である。それはまさに我が国の国民性の表れのように思える。前半は死者に対する態度だが、我が国では死者は敬うという方向である。故に自分の祖先と関係なくても一定の敬意は払う。「バチが当たる」という感覚かもしれない。「祭る」程度にもよるだろうが、「へつらい」とまで言わなくてもいいのではないかという気がする。

それに対して、後半の言葉はとても有名である。寺子屋で武士の子供が一生懸命暗唱しているイメージがあるが、武士道の精神にマッチしていると思う。そしてそれは武士道のみならず、現代に至るまで共感できる感覚である。おそらく、この言葉に反対する人はいないのではないかと思うくらいである。ただ、「実践」となると必ずしもそうではないと思う。

何を持って「義」とするかは議論の余地があるかもしれない。何もいじめられている子を助けるとか、チンピラに絡まれている女性を助けるとか、そういう英雄的なものでなくても、例えば電車の中で席をゆずるようなことも当てはまると思う。身近なところでは、いつも話を聞いてあきれるのは、子供の学校での役員決めである。誰も手を挙げなくて、なかなか決まらないらしい。自分の子供が通う学校なのだから、私ができるものなら喜んで手を挙げるのだが、「面倒だ」と思うのだろう。「勇」は何も勇気の意味だけでなく、「心意気」の意味もあると解したいのである。

また、仕事でいつも感じることだが、「自分の意見を言う」と言うのもこれに当たると思う。会社全体での動きについて、人は誰でも多少なりとも自分の意見は持っているだろう。社長が、あるいは上司がやろうとしていることに対し、「違うのではないか」と思ったらそれをきちんと言うのもこれに当たると思う。現に中小企業ながら我が社でも自分の意見を言わない(言えない)人がいる。たとえ反対でもそれに対して意見は言わず、黙って従うのである。そして後で、「自分はいかがかと思う」とこそっと呟くのである。そう思うのなら、なぜその時言わないのか。まさに「勇なきなり」ではないかと思う。

あるいは、先の役員決めと一緒で、「面倒だ」と思うのかもしれない。社長の出した方針に対し、反対意見を出せばまず議論となる。自分なりの意見をまとめて話すのは結構大変だし、その結果意見が通っても、「ではお前がやれ」と言われたらそれを受けないといけない。私はいつもそう言う覚悟を持って発言しているし、別にそれが苦になるわけではないのであるが(まぁたまにめんどくさい時はあえて黙っている)、人によってはそれが苦になると言うのかもしれない。

「めんどくさい」と思うから言わないと言うのも、ある意味やむを得ないケースもある。人によって仕事に対する姿勢は様々だし、「ほどほどにやっていたい」と言う人もそれはいるだろう。責任のある地位についていればそう言うことは許されないが、地位によっては仕方ない人もいるだろう。社長に近い人であれば、そういう意識を持っていたいものであるし、それこそ「勇」なのかもしれない。

 自分の身の回りでは、「義」と呼べるのは、仕事ぐらいなものかもしれない。それと「誰かがやらなければならない何か」と言うイメージだろうか。あえてわざわざ面倒に思う心を克服してやることこそが、私にとっての「義」であると言う気がする。何も眦を決して死にそうな覚悟で臨むような大げさなことではなく、ほんの身近な日常にある小さな「義」を見て為すようでありたいと思うのである・・・




【今週の読書】
  

   
    
 

2018年4月25日水曜日

不動産投資は安全か?

仕事で不動産賃貸業に携わっているのであるが、最近、ちょっと気になっていることがある。それは個人投資家の市場参入である。と言っても別に今始まったわけではない。主だったところでは、地主が相続対策としてアパートを建てるのは私が大学を出て銀行に就職した30年前から一般的になっていたし、それは今でも変わらない。もっとも最近では海外の投資家が国内の不動産に投資したり、 J-REIT などの登場により不動産投資の間口はかなり広がっている。

それはそれでいいのであるが、最近気になるのは地主ではない個人投資家によるアパート建築である。それらの個人投資家は、土地建物一体で新規に購入するパターンで市場に参入している。すべてを把握しているわけではないが、仕事は別に持っていてその傍らで不動産投資するというパターンである。それ以外にも「サラリーマン大家さん」という言葉が持てはやされ(かつて職場にもそんな電話が随分かかって来たし)、それに乗って投資している人もいるようである。

みな最終的に自己判断でやっているのだからとやかくいう事ではないのだが、本業としての立場からすると、どうも危うい気がする。最近、一棟アパートの新築案件に立て続けに接したが、狭い敷地内に目一杯建物を建て(もちろん建築基準法には違反していない)、その中にまた目一杯区分して部屋を取っている。一つの部屋の面積は10㎡ちょっとである。はっきり言って狭い。同じ面積ならいかようにも設計できると思うが、より採算を重視し、部屋の数を多く取るという考え方である。

もちろん、それで当面は入居者も確保できるだろうし、大家さんとしては満足いく投資だろう。何より不動産投資は入居者さえ確保できれば安定した収入が得られる。だが、それはあくまでも向こう10年くらいの話である。人口減少が確実なこのご時世、10年後も大丈夫かは、私自身も常に意識している。どの物件なら大丈夫という保証はないが、人よりも部屋が多くなったら、選ぶ方が断然有利になる。同じ家賃ならより広く、より駅に近くとなるだろう。果たしてそんな狭い部屋にわざわざ住もうと思ってもらえるだろうかという疑問である。

新築ならまだしも、中古になると同じ条件なら広い部屋が好まれるだろう。広い部屋なら時流に合わせて改装によって雰囲気を変えるバリエーションにも幅が出てくるが、狭い部屋では難しい。どうしたって不利である。対抗しようとしたら家賃を下げるしかないが、下げて入ればまだいい方で、最悪の場合空室が常態化する可能性もある。もちろん、それを見越して余裕のある資金計画であれば問題ないが、借入依存度が高いと下手をすると毎月持ち出しになりかねないし、そういうケースでは売ろうと思っても買い叩かれるのが常である。

我々が事業として考える時、投資採算はもちろんだが、「住み心地」も意識している。自分たちが住む場合、ここを選ぶだろうかという視点である。我々であれば、同じ面積でももう少し各部屋を広くするだろう。当然、トータルでの家賃収入は低くなるだろうが、目先の事を考えるか長期的な視点を持つかとなれば迷う余地はない。そんな我々からすると、明らかに電卓ばかり叩いている計画にどうにも危ういように思えてならないのである。もちろん、あくまでも我々の見方であって、絶対ではないからバラ色の未来も十分可能性はあるのではあるが・・・

世間では「かぼちゃの馬車」事件が世を騒がせている。引っ掛かったオーナーさんには気の毒だが、これもオーナーはただ言われるがままその通りだと受け入れて実行したのだろうと思う。問題は運営側であるのは事実だが、投資する側としてはやはりこういう事態を防がないといけない。そのためには投資する人もただ提案を鵜呑みにするだけでなく、自分自身勉強しないといけない。何もせずに寝ていて儲かるほど世の中は甘くはない。それは不動産投資に限らず、株式投資でもそうだし、それ以外にも投資にはすべて当てはまることだと思う。

 何でもそうだが、知的に汗をかく事を厭わないようにしないといけないと思うのである・・・




【本日の読書】