2013年9月28日土曜日

子供を叱る時・・・

先週の事である。
息子と一緒に入浴中、背中を洗っていない事を指摘し、背中を洗うように注意した。
それまでもしばしばあった事であるが、その都度息子は「洗った」と主張していた。
こちらも頭を洗っていたりする時に重なったりすると、わからない事もあり、それ以上何も言わなかったのであるが、その時は閃きのようなものもあり、黙って観察していたのである。

それで洗っていないのを確認して注意したところが、冒頭の対応。
「嘘をつくな!」
「嘘なんてついていない!」
「ちゃんと見ていたぞ」
「洗ったっ!」
「何だその言い方は」
「だって、洗ったって言ってんじゃんか!」
「こっちは背中見て言っているのに、背中の見えないお前がどうして洗えてるとわかる?」
「鏡見たもん!」
「こんなに曇っているのに見えないだろう」
「曇る前に見たもん!」
「曇る前っていう事は洗う前じゃないか!」

こちらはしっかり見ているのに、嘘に嘘を重ねて強行突破しようとし、しかも最近この手のやりとりでは必ずと言っていいほど、不敵な態度とモノ言いになる。
最後はこちらも、「そんな口の利き方をしていいのか」と警告。
態度を改めようとしない息子に対し、ついに私のビンタが右頬に炸裂。
バランスを崩して湯船に落ちそうになったから、そこそこの威力だったと思う。
それでも態度を改めず、さらに2発追撃。
息子の右頬は赤くなった。

娘の時は一度だけ頬を張った事がある。
以来2度目は今のところないが、息子に対しては何回かある。
そのあたりはさすがに男の子なのだろうか。
成長するに従って自我も芽生えてくる。
周囲の影響もある。
親の言いなりになる事を拒絶し、自らの意志表示を強くする事は、人間の大事な成長過程であると思う。

ただ世の中には、守るべき道というものがある。
自由に伸びる枝が、誤った方向に行こうとした時には、壁となって立ち塞がるものが必要である。
それが親の役割というものだろう。
ただ、体力に遥かに勝る親が、いくら躾や教育のためとはいえ体罰に及ぶのは注意が必要だと思う。

まともにやったら、子供は怪我をする。
そうなると躾とは言えず、虐待となる。
だからひっぱたく時には、「自分は冷静か、怒りにまかせたままでないか」を問うようにしているし、利き腕は使わず、左手で狙いすまして、力の加減も考えてやるようにしている。
今回もそのようにできたから、自分としてはうまくできたと思う。

叩く場所も、お尻という考えもあるが、自分としてはやはりインパクトのあるところがいいと思う。
頭は平手だと効果は薄いし、げんこつだと力の加減が難しい。
的の小さい頬であれば、狙いすます事によって力のセーブも加えられ、その割に音も衝撃力もあるから、効果もデカイと思っての事である。

問題はその効果である。
当然、本人は「ちきしょう」と思うだろうし、それでもかなわないから大人しくならざるを得ない。
「恐怖による支配」と言えばその通りであるが、子供にとっては「怒られるからやらない」という事も必要だろう。
やがて成長すれば、「怒られると怖いからやらない」から「やるべきでないからやらない」に変わって行く。
親の役割は、大人の判断力が身につくまでの防護壁であるのだろう。

私に怒られてビンタされた息子。
悔しそうな表情をしていたが、それでも泣かなかったのは褒めるべきなのかと複雑なところ。
風呂の後、いつもは早く寝なさいと口やかましいママも、この時ばかりは優しく布団へと導く。
「両親一緒に怒らない」というのは、妻と決めた夫婦のルールである。

子供を褒めるのはとても簡単。
子供も親もともに気分が良い。
だけど叱るのは本当に難しい。
特に体罰を伴う時は尚更である。
それが本当に必要なのか、単に感情に任せた結果ではないのか、その効果は子供にとって良いものになるのか。
自分では正しいと思っているが、結果が出るのはずっと先だ。

「親父は怖くて、よく外の木に縛り付けられた。近所の人に見られるのが嫌だった」
とは、親父が子供の頃祖父に怒られた思い出として、しばしば語ってくれた事である。
いつか息子がそんな風に、懐かしそうに語ってくれるだろうか。
そしてそうなったならその時初めて、親として「良くできました」となるのだろう。
そんな風になるように、愛情と信念とを持って、叱りたいと思うのである・・・

【今週の読書】


  

2013年9月23日月曜日

小田原ツアー

3連休の中日。
やっぱり家でゴロゴロというのも具合が悪い。
と言う事で、以前息子が行きたいと言っていた小田原城見学に行く事にした。
息子は、今歴史モノにハマっていて、特に戦国時代から江戸時代にかけての歴史に興味があるようである。今年に入ってNHKの「八重の桜」を毎週観ていて、城としては会津城の方に興味を惹かれているようであるが、今回は小田原にした。

それに対し娘は、城などに興味はない。
興味があるのは、グルメ。
息子ばかり優先するわけもいかず、食べる方も探さないといけない。
と言っても、実は我が家は食べ物に関してはグルメのママが黙っていても探してくるから悩む必要はない。そして選ばれたのが、「かまぼこの里」

ここはかまぼこの鈴廣が運営しているようで、かまぼこ博物館があったりして、時間を潰せるようになっている。その見学と「えれんなごっそ」というバイキングレストランでのランチで、娘と妻の方は満足。
そして息子は小田原城。

そういう段取りであった。

しかしながら、物事は必ずしも予定通りに運ぶとは限らない。
ある程度予想していたとはいえ、それ以上の渋滞が予定を狂わせる。
自宅から小田原まで、順調に行けば車で2時間弱。
プラス1時間を加えて考えていたら、さらに1時間余分にかかる。
さらにレストランはランチのピークタイムで、ここでも待ち時間が発生。
結局、これで「見学」タイムは消失してしまった。

バイキングレストランは、やっぱりかまぼこが豊富。
一応地産地消という謳い文句はあるが、あまり意識せずに食べる。
あれもこれもといつものように食べる。
そしてビュッフェではいつもそうであるように、食べ過ぎてしまう。

気がつけば、のんびりしていると小田原城も見学が終わってしまうという時間。
急いで小田原城へ向かい、天守閣へと登る。
と言っても、遥か聳え立つというものとはほど遠く、実にこじんまりしている。
かつては難攻不落と言われ、豊臣秀吉も簡単には落城させられず、長期戦覚悟で北条氏討伐を行ったと言われているようなイメージは受けない。

息子もそんな感覚を持ったようなのであるが、城というものは天守閣だけではない。
周りに水を満たした堀があって、門がある。
そこから次の門は、向こう側にあったりと入りくり、まっすぐ天守閣には進めないようになっている。
いわば、全体が一体となってはじめて防御陣地としての城になるというような事を息子に説明する。

それでも天守閣に登れば、眺めは格別。
足元には新幹線も通る小田原駅があれば、山々も見えるし、太平洋も一望できる。
昔の人が今のこの眺めを見たら卒倒するかもしれないと思ってみたりもする。
豊臣秀吉がこの城を包囲したのは、天正18年(1590年)。
同じ天守閣から時の城主である北条氏直は、包囲する豊臣方の大軍を見ていたのであろう。
絶望的な気分だったのかもしれないが、423年後のこの景色は想像もし得なかっただろう。

肝心の長男は、そんな鑑賞よりも刀などのお土産の方が気になったようである。
展示物もいろいろあったのであるが、あまり興味をそそるものはなかったようである。
あっという間の閉館時間。
本当は、「ヨロイヅカファーム」なるところへスイーツを食べに行く予定だったのであるが、さすがに昼の食べ過ぎが効いて、誰からも希望は出ず、今回は素直に帰路につく。

それにしても往復の渋滞はさすがにくたびれる。
何か対策はないものかと思うが、みんな考える事は一緒だから仕方ない。
考えてみれば、グルメも城も家族の楽しみであるが、パパの好みはどこにも入っていないなぁと今さらながら思う。
まぁそれも仕方あるまい。

みんなの笑顔がパパの希望。
それで我が家が平和なら、それで良しとしようと思うのである・・・

   

2013年9月21日土曜日

ラグビーシーズン到来

いよいよ今年もラグビーシーズン到来である。
全国各地で熱戦が繰り広げられているのであろう。
我が母校の大学も夏合宿を終えた現役部員が、先日初戦の明治学院大学戦を終えたが、残念ながら敗れてしまった。
我々の現役の頃からであったが、明学は選手を集めており、そうなると哀しいかな受験と言う制約のある我々国立大学はなかなか太刀打ちできない。
昔は難なく勝てた相手だが、そんなところで差がついてしまうのである。

そのうち母校の応援に馳せ参じようと思っているが、取りあえずは週末のテレビ観戦だろう。
もちろん、我が母校のではなく、もっと上の一流チームの試合である。
先週末は慶応vs筑波戦を堪能した。
この時期、ケーブルテレビでは、Jスポーツにチャンネルを合わせると、何らかのラグビーの試合を観る事ができる。
大学に社会人に海外にと、選り取り見取りという感じである。

ラグビーの試合なら何でもいいのかというと、確かに大学なら対抗戦グループだし、社会人ならサントリーなどのメジャーチーム、海外なら南半球3カ国や、6か国対抗などの試合が良いのだが、それ以外の試合でもふと見かけると、ついつい観てしまう事がある。
要は何でも良いとも言える。
今年は大きな大会などはないが、週末はあれこれと試合を楽しみたいと思う。

国内の試合では、そろそろ昔一緒にラグビーをやっていた先輩や後輩の子息が第一線に出てきている。中学・高校・大学とそれぞれのレベルでラグビーをやっていて、中には花園出場なんていう「鷹が鷹を生んだ」親子もいたりする。
我が家も息子にやらせて、せめて「トンビ親子」くらいにはなりたいと思うのだが、小学校2年の息子の反応は今一。

洗脳作戦として、しばしばテレビ観戦に参加させるのであるが、「痛そう」という感想が一番に来る。どうやらぶつかり合いの格闘系は、苦手意識を持っているらしい。
今度母校の試合観戦の際、一緒に連れて行こうかなどと考えているが、誘っても色よい返事が返ってこない。
まぁ少しずつ興味を持たせようと思う。

他の人たちはどうしているのだろうと思ってみたりする。
たぶん、小さい頃の訳もわからないうちに始めさせてしまうような気もする。
ラグビースクールなどに放り込めば、必然的に「やるのが普通」という感覚になっていくだろう。
そうすれば、あとは勝手に伸びて行くのではないかと思う。

自分の子供時代を振り返ってみても、小学校低学年の時には、親の言うまま習い事に通ったものである。書道もそうだし、水泳もそうだし、野球もそうだった。
高学年になると、英語は友達が行くというのでその気になったが、塾は拒否した。
そういう自我が出てくると思う。
英語は、肝心の友達はすぐ辞めてしまったが、真面目な私は一人で1年くらい通った。
ただ、ジャパニーズ・イングリッシュだったので、中学で辞めてしまったが・・・

訳のわからないうちに始めさせてしまう、というのもいいかもしれないが、やっぱり野球もやらせたいと思うし、どうしても洗脳しようとまでは思わない。
自然に興味を持って始めてくれたら嬉しいくらいだろうか。
私自身、高校に入った時は、ラグビーなど興味の欠片もなかったのである。
興味のない人の気持ちはよくわかる。
まぁ焦らず無理せず。

それより親子のコミュニケーションをしっかりと取りたいと思う。
キャッチボールに運動会のかけっこの練習に。
季節もいい感じになってきたし、息子とは男同士、一緒の時間を多くとっていこうと思うのである・・・

【今週の読書】


   

2013年9月16日月曜日

『のぼうの城』に学ぶリーダーシップ

台風到来とあって、家族での予定を入れなかったこの3連休。
暇さえあれば映画三昧の身ゆえ、何本かの映画を観たのだが、そのうちの一つが昨年公開された「のぼうの城」
戦国末期の北条氏配下の支城である忍(おし)城の物語。
豊臣方と対立した北条氏に味方し、3千の兵でもって2万の大軍と戦って城を守り抜いた成田長親を主人公とした物語である。

映画そのものも面白かったのであるが、観ている中で気がついたのはリーダーシップ。
まずは主人公の“のぼう”(『でくのぼう』からきている)こと成田長親のそれ。
リーダーシップは私が参加している社会人向け勉強会『寺子屋小山台』のテーマの一つでもあるから、よけいに目が行ったという事もある。


長親は、いわゆるリーダーというイメージに相応しい人物ではない。
日頃は畑で農民たちと交わり、武芸は苦手で、城主の従兄弟ゆえにみんなは臣下の礼はとるものの、内心困った人だと呆れている。むしろ、家臣の丹波守利英の方が武芸に秀で、将としての器に相応しい。
しかし、のぼうはリーダーとしての片鱗を随所で見せつける。

密かに豊臣側に通じた城主からは、「戦わずに開城せよ」との命を受けていたのにも関わらず、のぼうは石田側の使者の横柄な態度に思わず戦いを宣言する。
驚く家臣たちであるが、すぐに一致団結してその決定を支持する。
よく企業のトップなどが無謀な決定を下し、部下がそれに意見を言えないで失敗すると言う事が多々ある。ここでも2万の大軍を相手に、農民を入れても3千の兵力で戦うのは無謀だ。だが、違うのは部下が喜んで従った事だ。

元々開戦派だった者はともかく、冷静かつ慎重な丹波も従っている。
丹波自身も戦わずに開城する事に忸怩たる思いを抱いているのだが、お家と城と城主の命とを考え、気持ちを抑えていたのであるから、のぼうの決意がそれを解き放ったのだろう。リーダーには何よりも人の心を動かすモノが求められる。

ちなみにここで石田側の使者に対し、開戦の返事をするシーンはなかなか良い。
降伏するだろうと思っていた相手が、戦うと宣言し、驚く使者。
そしてその瞬間、のぼう方の武士たちは右側に置いていた刀を一斉に左側に移す。
武士は、座る時に右手が効き腕という前提で、刀を右側に置くのがマナーだったそうである。それを左側に置くと言う事は、「いつでも抜ける」という事を意味する。
胸の熱くなるシーンである。

また、この時丹波の態度は、組織の№2としてのフォロワーシップの観点からも優れている。 彼があくまでも反対したら、組織はまとまらなかったであろう。

丹波が農民たちに協力を求めに行った時、農民たちは反感を示したが、戦いがのぼうの意志とわかると一転して協力姿勢を見せる。この影響力に丹波自身も気がついていたのだろう。
「勇気を以て意見具申せよ」
「決定が下ったら従い、命令は実行せよ」
後藤田五訓にある二つを丹波は実行しているが、この姿勢が残りの部下に勇気を与えている。

そしてリーダーシップが問われるのは、なによりも不利な状況下。
水攻めで籠城を余儀なくされ、時間の経過とともに厭戦気分が広がる忍城内。
そこでのぼうの取った行動により、みんなの心に再び火がつく。
ラグビーでも点差の離れた後半、戦意が落ちる負け試合で最後まで戦意を保てるかは、キャプテンのリードに負うところが大きい。
そのまま総崩れとなるか、せめて次に繋がるトライを一本でも取れるか。
のぼうは見事にそれをやってのけている。


また、この時丹波の態度は、組織の№2としてのフォロワーシップの観点からも優れている。 彼があくまでも反対したら、組織はまとまらなかったであろう。

丹波が農民たちに協力を求めに行った時、農民たちは反感を示したが、戦いがのぼうの意志とわかると一転して協力姿勢を見せる。この影響力に丹波自身も気がついていたのだろう。
「勇気を以て意見具申せよ」
「決定が下ったら従い、命令は実行せよ」
後藤田五訓にある二つを丹波は実行しているが、この姿勢が残りの部下に勇気を与えている。

そしてリーダーシップが問われるのは、なによりも不利な状況下。
水攻めで籠城を余儀なくされ、時間の経過とともに厭戦気分が広がる忍城内。
そこでのぼうの取った行動により、みんなの心に再び火がつく。
ラグビーでも点差の離れた後半、戦意が落ちる負け試合で最後まで戦意を保てるかは、キャプテンのリードに負うところが大きい。
そのまま総崩れとなるか、せめて次に繋がるトライを一本でも取れるか。
のぼうは見事にそれをやってのけている。

リーダーとして、組織に影響力を及ぼすには、まず何より人柄だろう。
「この人に言われたら」と思ってもらえたら、他には何がいるだろう。
のぼうも権力を背景に威張るだけだったら、農民たちを動かす事はできなかっただろう。
そして意地というのか、誇りというのか、一本筋の入った信念。
これがないと指示もブレて一貫性がなくなる。近年の政治家によく見られるから、わかりやすい事である。
史実はともかく、エンターテイメントとして楽しみつつ、そんな事を考えていた。

「あいつはその点ではダメだ」と言うは易し。
自分はどうだろうかと考えてみると、どうだろう。
少し意識してみたい、と思うところである・・・



【先週の読書】

     
    
   

2013年9月11日水曜日

秋の日雑感2013

先週末から涼しい日々が続いている。
9月と言えばもう秋であるが、それを実感させてくれる。
いつのまにやら蝉の声もまばらだし、まだ聞こえてきたりすると、遅れをとってしまった負け組のような気がして、哀れに思えてくる。

週末は息子の尻を叩いてかけっこの練習。
運動会が今月の最終土曜日に迫っているのである。
運動会と言えば、なによりかけっこ。
自分も大好きな種目だったし、小学校の頃は燃えていた。
というか高校生になっても、ラグビー部内で足の速さを競っていたくらいである。
(残念ながら大したライバルはいなかったが・・・)
息子にも当然、同じモノを求めてしまう。

準備運動からスタートの練習。
そして、本番さながらに走らせる。
腕を振って、あごを引いて、前傾姿勢で、と指導。
本当は毎日やりたいところだが、平日はこちらも仕事がある。
その代わり、残る週末はみっちりやろうと思う。

娘は期末試験の勉強。
この時期に期末試験というのも違和感があるが、娘の中学は2学期制を取っている。
3学期制で育った身としては、この2学期制というのはどうもしっくりこない。
前期が終わって通知表を持って帰ってきたら、翌日から後期が始るのである。
夏休みと正月明けに新学期を迎える3学期制の方が良いのにと思えてならない。

娘はどうも生真面目だ。
我が家系に連綿と続く性格だから仕方ないのかもしれないが、真面目に勉強するたけでまだ感情面での幅がない。
勉強と平行してもっと感情面が豊かになるような刺激を与えたいと思っている。
映画や漫画や小説や、それらに接して涙するような経験をもっと積ませたいと考えている。
あれこれと気にしてはいるものの、まだ中学生には難しいかもしれないと思えたりして、なかなか探すのも難しい。

日曜日の夜、夕食を終えると息子はまもなく布団に入り、娘は机に向かい、妻はテレビの前で自分の世界に入ってしまう。
そこで思い立って映画を観に行く事にする。
もともと子供の頃から「映画館のある街に住みたい」と考えていたが、我が町はその点では理想的な街である。
車で5分のところに映画館があり、気軽に出掛けていける。

観に行ったのは、『マン・オブ・スティール』
クリストファー・ノーランが製作に入った「スーパーマン」で、以前から観に行きたいと思っていたものだ。
夜の9時15分からのレイトショーは、値段も安いし何より空いている。
まばらな観客席は、ほとんど貸切状態。
残念ながらレイトショーでは3Dが観られず、それだけが玉に瑕だった。

すさまじい映像のド迫力に大満足して映画が終わる。
それから車に乗り込み、我が家に着いてエンジンを切るまで約10分。
深夜で道が空いているという事もあるのだが、15分後には風呂に入っていた。
この身近さが「映画館のある街」のメリットだ。
会社帰りに銀座や池袋で映画を観ても、こういう芸当はできない。
つくづく良い街に住んでいると思っている。

まだまだ残暑はあるのだろうが、考えてみれば本当の意味の夏は正味1ヶ月半くらいだから、冬に比べると実に短い。
もう少し子供たちとプールに行きたかったと思うところである。
とはいえ、毎朝大好物の幸水を食べ、さんまもおいしい季節だ。
過ぎゆく夏は名残惜しい限りだが、また来年までのお別れだ。
もたもたしていると、冬が来てしまうし、その前に秋を楽しまないといけない。

忙しい期末ではあるが、周りのモノにいろいろと目配りをしながら、日々楽しく過ごしたいと思うところである・・・

【本日の読書】


           

2013年9月6日金曜日

祖父のアルバム

先日、実家に行ったところ、父が田舎から借りてきたというアルバムを見せられた。
それは昔、祖父が存命中に見せてもらった従軍アルバムである。
祖父の死後、どうなったのだろうと思っていたが、同じ思いだった父が借りうけて来たらしい。
さっそく、画像データにしてCDに落としてもらってきた。
自分でも20年振りぐらいに見たのだが、懐かしい祖父のとっておきの一枚は、さっそくフェイスブックにアップした。



さて、もらったCDを見ていくと、昔見た記憶が蘇ってくる。
それは祖父が応召し、始めは中国、そして二度目は朝鮮へ出征した時のアルバムである。
中には生首の写真もあって衝撃的なのであるが(ちなみに日本軍の仕業ではないそうである)、概ね出征地ののどかな景色とかしこまって写る軍人さんが中心である。

当時、自分のカメラなど持っていなかった祖父であるが、どうやら記念にと購入したらしい。
アルバムの写真は、中国(上海)と朝鮮と、どうやらごっちゃになっているが、現地での軍隊の様子がうかがい知れるものとなっている。
初めて見た時は、祖父に「これはどこだ」などと聞いて説明してもらったが、もうすっかり忘れてしまっている。
「茂山」などという地名らしきものが出てくるが、今となってはどこなのかわからない。

果たして祖父のように応召した兵隊がみな写真を手にできたのか、あるいは希望者のみ購入という形で手にできたのかはわからないが、もし後者なら今日子孫がその恩恵に与っていると言う事になる。
祖父は二度目の出征時、病気になって除隊した。
それはそれで幸運だったのだと思う。

アルバムには当時の看護婦の写真がある。
聞くところによるとかなり重い病気だったらしいが、回復に向かってからは看護婦さんたちと楽しく交流していたらしい。
「じいちゃん、もてたの?」と聞いたら、ニコニコしながら「もてたさ」と答えてくれたのを今でも覚えている。


さらになぜか水着姿の女性の写真まである。
当時は水着も、それを写した写真も珍しかったのではないかと思うが、つくづく、生前もっと祖父を「追求」しておけば良かったと思う。今から80年以上も前の世界。今ではそこに写っている人たちは誰もこの世にいないと思うが、そんな写真を眺めているのも不思議な感じがする。

今では誰もがカメラを持つ現在、自分達も何気なく何枚も撮っている写真は、果たしていつまで残るのだろうかとふと思う。
デジタルデータが大半だから、祖父の写真よりは保存が容易いのかもしれない。今は普通に眺めている景色を、「昔はこんなだったんだね」などと言って子孫たちが見るのかもしれないと思うと楽しい気がする。

そう言えば、旅行に行っても我が家は夫婦で撮るものが違う。
妻は家族の写真、私は風景だ。
独身の頃から、旅行先では風景を中心にカメラに収めた。
それは自分の曖昧な記憶を補う意味もある。
自分の足跡を記した場所を記録に残しておきたいと思うからだ。

レストランに行けば、テーブルの上の料理とそれを食べる家族の写真を撮る妻。
そして出てきた後、振り返って店の外観を撮る私。
カメラは一台だから、バランスが撮れていていいかもしれない。
しかし、撮るだけ撮って全然整理もしていない。
これだと子孫も迷惑かもしれない。
いずれ時間を作って整理しようかと思うのだが、データになった現代は、どうやって整理すればいいのだろう。

ゆっくり研究するとしようと思うのである・・・

【今週の読書】