2022年12月1日木曜日

論語雑感 雍也第六(その29)

論語を読んで感じたこと。解釈ではなくあくまでも雑感。

【原文】

子曰、「中庸之爲德也、其至矣乎。民鮮久矣。」

【読み下し】
いはく、中庸なからいきほひいたれるなるたみあざやかになじたり

【訳】

先師がいわれた。

「中庸こそは完全至高の徳だ。それが人々の間に行われなくなってから久しいものである。」

『論語』全文・現代語訳

************************************************************************************

 中庸とは、平たく言えば真ん中のこと。右に偏ることもなく、左に偏ることもなく、真ん中がいいというのは、感覚的に理解しやすいことである。偏りがないと言うことは、「公平」であるということ。日本人は「公平」「平等」といったキーワードに敏感であり、そういう意味でも理解は得やすい。簡単そうであるが、孔子はわざわざ採り上げるのは、その当時よほどアンバランスな社会になっていたのかもしれない。


 身近な実例で見ると、我が社の取締役は私以外に2(社長は除く)いるが、互いに仲がよろしくない。その2人はお互いに反発しあっている。そんな中で私はと言えば、後から入社したこともあり、それぞれ一からのお付き合いであるという事もあり、等距離で付き合っている。どちらの意見に与する事もなく(個々のケースでは片方の意見に賛成することはある)、自らの役目を果たしている。両取締役の反目は、今はいいがそれが嵩じると世に言う派閥になるのだと思う。


 等距離で付き合っているから、それぞれから相談を受ける。時に相手方には知られないようにというものもあるが、そこもうまくやっている。気がつけば、取締役の中での潤滑油的な存在になっている。そもそも互いに相手を尊重して、会社経営という観点から協力し合うのが一番であるが、人間そうもいかない事もある。時に煩わしい事もあるが、今のところは私が中立的な立ち位置を守る限りはうまく回っていくのだと思う。見方によっては、双方にいい顔をしているように見えるだろうが、中立という立ち位置はそういう批判を受けやすいものだと思う。


 中立的な立場が一番だと思うかもしれないが、世の中必ずしもそうではない。たとえば、ロシアとウクライナの戦争では、国内世論は西側先進国の世論と同様、完全にウクライナ寄りである。そう言うと、「戦争を仕掛けたのはロシアだから悪いのはロシアだ」と言われそうであるが、ロシアにはロシアの言い分がある。ロシアの立場からすれば、仮想敵国をロシアとするNATO(ワルシャワ条約機構が解体した現在でも)いまだ勢力を保ち、さらにウクライナがそれに加盟する(すなわちロシアに敵対する)という行動をとっているわけである。ロシアの主張も当然であり、それを無視するのは偏りがある。


 米中の対立も、中国が悪者になっているが同じ構図である。もっとも、我が国の尖閣諸島を武力で奪いに来たら、我が国も(当事者になるゆえに)さすがに中立を維持するわけにはいかない。また、中国に飲み込まれまいと抵抗しているだけの台湾に侵攻したら、さすがにそれはルール違反だからこれも中立というわけにはいくまい。かくも中立とは難しいものだと改めて思う。永世中立国のシンボル、スイスはその立場を守るためにきちんと軍備をしているのは有名な話である。


 中立と言えば、聞こえはいいが、微妙なバランスで一方から批判される事もありうる。そうなると、もう中立とは見做されず、「敵側」と見なされてしまう。そうならないためには、きちんとした揺るがぬ自分の意見を持ち、分け隔てなくその意見を通さなければならない。どちらか一方の意見を支持する場合も、「人」ではなく「意見」を支持するというスタンスを維持しないといけない。そうでなければ、たちまち信用を失ってしまうだろう。


 孔子の言う中庸とは、かくも考えてくると難しいものだということがわかる。ついつい、人柄を見て支持したくなるというのが人情。私も2人の取締役のうち、人間的には一方の方が好きである。ただ、それは当然ながら表には出さない。相談を受ければ、公平中立な立場でそれに応えるし、批判する場合も「考え方」「意見」に焦点を合わせて行う。基本は相手の立場を尊重することが大事ではないかと思う。偏ることなく、と言うよりも人と人との関係においては、それが結果的に中立的な立場になるのではないかと思う。


 人と人との間も国家間の関係も結局は相手の立場を尊重することに尽きると思う。中立・中庸も大事であるが、それよりも基本的なリスペクト精神を大事にしたいと思うのである・・・

 

Gerd AltmannによるPixabayからの画像 

【本日の読書】
 



0 件のコメント:

コメントを投稿