2017年9月27日水曜日

論語雑感 為政第二(その10)

 子曰。視其所以。觀其所由。察其所安。人焉廋哉。人焉廋哉。
()(いわ)く、()(もっ)てする(ところ)()()()(ところ)()()(やす)んずる(ところ)(さっ)すれば、(ひと)(いずく)んぞ(かく)さんや、(ひと)(いずく)んぞ(かく)さんや。
【訳】
先師がいわれた。人間の値打というものは、その人が何をするのか、何のためにそれをするのか、そしてどのへんにその人の気持の落ちつきどころがあるのか、そういうことを観察してみると、よくわかるものだ。人間は自分をごまかそうとしてもごまかせるものではない。決してごまかせるものではない。
*********************************************************************************************************************
論語は、長い年月にわたって読み続けられているが、その理由は内容がもっともであることがあるだろう。「それは変だ」と思うような内容だったとしたら、とても歴史の評価には耐えられない。今回の言葉もそれは同様で、「その通りである」ことに異論はない。人というのは、口先で偉そうなことを言っていても、言動にその人の本質が表れたりするものである。

そのことに関しては、「言行一致」という言葉があるが、「言っていることとやっていることが違う」というのは、かなりその人の評価を下げることになる。企業でも人でもそれは同じで、「お客様第一」を謳いながら、結局自分たちの都合を優先している会社などいくらでもあるだろう。電話をした時にプッシュボタンを長々と押させるような会社が、「お客様第一」なんて掲げていたりするのはザラである。

銀行員時代は特に上司の人となりが、言行によく表れていたと感じていた。ある上司は営業と称して日本全国出張を繰り返していた。営業担当役員であったし、それは「合法的」だったから誰も何も言わなかったが、「どこどこでは何がうまい」とかそんな話ばかりしていると、「何しに行っているのだ」と思うものである。成果が伴えばそれでも良いのだが、その役員はいつもあいさつ程度の役割が中心で、実務は部下が行っていた。よって、契約に至らないのは当然部下のフォローが悪いことになっていたのである。

また、ある時の私の直属の上司は実務の基本的知識がなく、私に説明を求める割にその説明に納得せず、本部等の担当部署に確認するように指示することが多々あった。一応指示だし、確認するのだが、当然答えは私の答えた通りであり、本部の担当者からは「こんなことも知らないのか」というニュアンスで対応されたりすることもあり、いい気分がしないものだった。そんなに部下が信用できないのなら、自分で聞かないと部下が「聞いた振り」するかもしれないのでは思ったものである。

またある人は、見事なくらい「上司にこびへつらう」人であった。「自分の上司」という意味である。サラリーマンである以上、上司の意向を汲んで動くのは当然である。それで組織は機能するわけであるから、いかに会社の方針や上司の指示に従って行動するかは大事なことである。ただし、それにも限度がある。その方は、「自分の考え」というものがまるでなく、常に自分の上司が何を言うかを気にして我々に指示を出していた。

ある時は、トップの部長の指示がおかしな時があったが、それに異を唱えることなく我々に指示を出してきた。当然、私はそれがおかしいと指摘したが、その方は聞く耳持たず。「部長の指示だからやれ」で終わりである。やむなく部長に直接真意を正したところ、部長も自らの過ち(勘違い)に気づき指示を訂正。我々の上司はすぐさまそれに追随。そんな上司に尊敬の気持ちなど欠片も湧かない。

私の尊敬する数少ない方は、ある大組織のトップを歴任され、それは見事な肩書・経歴をお持ちの方であるが、齢80を超えてもなおかつお元気でしかも腰が低い。「実るほど頭が下がる稲穂かな」を実践されているような方で、そういう人の言行に触れていると、自然に尊敬の気持ちが湧いてくる。自分自身、かくありたいと思うのである。

翻ってみて、自分自身はどうだろうと思う。特に年下の者や部下などと接する時には要注意だろう。必要以上に威張っていないだろうか、面倒なことをただ押し付けていないだろうか。自慢話ばかりしていないだろうか。ずる賢いことやセコイ事をする姿を見せていないだろうか。大事なところは人の事より我が事だろう。「あの人のようになりたい」と思われるような行動を取っているだろうか。人間の小さい上司のあれこれを思い出して笑っている場合ではなく、自分の戒めとしたいところである。

孔子の言葉は、人の態度ではなく自分の態度について言っているのだと、ここでは解釈したいと思う。人をごまかそうと思ってもできるものではなく、そうではなくて自ら意識して「こういう人物に見られたい」と思うような行動を心掛けなければならい。何よりもいい反面教師に恵まれてきたわけであるし、それを生かすのは他ならぬ自分自身である。今回の言葉は、そんな自分自身の行動指針としたい言葉だと思うのである・・・





【本日の読書】
  
 

0 件のコメント:

コメントを投稿