2019年7月3日水曜日

論語雑感 八佾第三(その26)


〔 原文 〕
子曰。居上不寛。爲禮不敬。臨喪不哀。吾何以觀之哉。
〔 読み下し 〕
()()わく、(かみ)()(かん)ならず、(れい)()して(けい)せず、()(のぞ)んで(かな)しまずんば、(われ)(なに)(もっ)てか(これ)()んや。

【訳】
人の上に立って寛容でなく、礼を行なうのに敬意をかき、葬儀に参列しても悲しい気持になれない人間は、始末におえない人間だ
************************************************************************************

 論語の言葉も当たり前すぎる言葉が出てくることが多いが、この言葉もその一つ。当たり前すぎて何のコメントも出てこない。人の上に立つには寛容であるべきだし、「礼」とはわかりにくいが人に対する態度のようなものとすれば、敬意を欠いた態度はもってのほかだし、葬儀に参加するに際しては故人に対する悼みの気持ちがあるのは当然だろう。そうでない人間は始末に負えないというのも当然。そんな当たり前のことに何の意味があるのだろうかと思う。

 しかし、よくよく考えてみれば本当にそうだろうかと思う。会社の上司はみんな寛容だろうか。人には敬意を持って対しているだろうか。葬儀に参列するにあたり、悼みの気持ちを持っているだろうか。答えは考えるまでもなくNOである。会社員をしていれば、寛容でない上司などうようよいるし、と言うかむしろ寛容な上司は珍しいくらいかもしれないと思うほどである。

 銀行員時代は、やはりそんな上司に悩まされることは多かった。忙しい最中に大して急ぎでも重要でもなさそうな仕事を命じられたり、事前にリスクを説明したのにそれを無視して強行し、結果懸念する事態になり、にもかかわらず人にその責任を押し付けたり。起こりうべくして起こったミスをクドクドと咎めたてたり。とかくサラリーマンは理不尽との戦いであったりするが、その中で上司の果たす役割は大きい。

 当然、そんな上司に対しては敬意などは抱けない。「礼」とは他人に対する思いやりなどが態度や行動として現れたものだとするが、当然言葉ではおだてても腹の中では舌を出すことになる。飲みに行こうと誘われれば(私は結構平気で断っていたがそれでも)、いやいやながらも「これも付き合いだから仕方がない」と応じたりしたものである。なのに当の上司本人は、自分は寛容な上司であり、たまには部下も慰労しないといけないなどと考えて誘ってきたりするから最悪だったりする。

 葬儀に関しては身内のものならともかく、義理で参列する場合などは、悼む気持ちなど持ちようがない。それに葬儀はタイミングを選ばないから、予定をやりくりして渋々参列したりする時などは余計である。悲しい気持ちと言っても、せいぜいが身内や親しい友人知人までだろう。友人の身内などまでならまだしもその友人の気持ちを慮ることはあれども、仕事関係などになるとよほど親しい関係でなければ100%義務になる。「参列した」という実績作りのための参列になってしまう。

 およそ人間社会で人間関係を円滑に生きていくためには、こうしたことはグッと腹に飲み込んでいかなければならない。それを「始末に負えない」と言われてしまうとなかなか辛いものがある。悼む気持ちがなくとも、義理だけで葬儀に参列するのはしょっちゅうだし、腹の中では反発しても、表面上は波風を立てないようにするのも然り。人の上に立つのに寛容でなくても良いとは思わないが、少なくとも二つは、我々の社会で人間関係をスムーズにするのには欠かせないと気遣いだと言える。

 孔子の言いたかったことは、そんなことではなく、もっとシンプルなのだろう。人に対しては敬意を持って接したいし、葬儀には悲しい気持ちで参加したい。されどそうは言っても我が国の文化として、「お付き合い」は人間関係の円滑化には欠かせないことである。せめて、「人の上に立つに寛容であるか」くらいはしっかり意識したいところである。「実るほど頭が下がる稲穂かな」を実践していきたいと思うのである・・・



【本日の読書】
 
  
   

0 件のコメント:

コメントを投稿