2018年9月27日木曜日

就職協定は必要だろうか

経団連の会長が、2021年春入社の学生から就活ルールの「廃止」を表明した問題が波紋を広げている。考えてみれば、もう長年の慣習である。私が就活(当時は「就活」などという言葉はなかったが)をしたのはもうかれこれ30年前であるが、当時は「81日解禁」というルールであった。と言っても、それ以前にOB訪問によって水面下で実質的な企業訪問は行っており、「81日」は大っぴらにそれができるというだけのものであった。したがって、解禁日を過ぎると、すぐに正式な内定をもらったものである。

当時の状況を思い出してみると、81日以前に早々とラグビー部の先輩から連絡をもらい、いそいそとOB訪問と称して出掛けて行ったものである。当のOBはと言えば、それも立派な「業務」で、いわゆる「リクルーター」という形で企業からは後輩に対してコンタクトを取るようにという使命を帯びてのもの。それは事実上の就活ではあるものの、傍から見れば同じ部の先輩が後輩に飯を食わせているだけであり、仮に就職協定を監視する人(そんな人はいなかっただろうが)に現場を押さえられても十分言い訳ができるものであった。
 
 我々より以前は解禁日が101日だった時期もあり、だんだんと解禁日が早まっていくことが懸念される空気もあった。各企業が採用に対して血眼になっており、フライングを相互に監視し合っている感じであった。そして一旦、内定をもらうと今度は囲い込みであった。すなわち、企業が内定学生を旅行などに連れて行き、他の企業を回って乗り換えられるのを防止したものである。私は残念ながらすぐに菅平にラグビー部の合宿に行き、この「接待」を受けられなかったのであるが、当時の私はそんな「接待」より何より秋のシーズンの方が重要であったのでなんとも思わなかったものである。
 
 そんなことどもをつらつらと思い起こしてみる。そうした採用合戦はその後も続き、一時は就職氷河期なんて時もあったが、最近また過熱化してきているということであろう。たぶん、こうした慣習は何事につけ「公平」を旨とする日本人の気質によるもので、日本独自のもののような気がする。こうした就職協定がいいのか悪いのかと考えると、もう関係ない身としては誠に自由勝手ながらなくてもいいような気がする。

新聞各紙などは「学生の学業に悪影響が出る」「中小企業の人材確保が難しくなる」という批判があるようである。このうち「中小企業の人材確保が難しくなる」については、もともと難しいから変わらないんじゃないかと思うが、「学生の学業に悪影響が出る」というのはある程度当たると思う。というのも、いつから始めたらいいのかという戸惑いから、周りを見ながら3年くらいから企業回りを始めたりするだろうからである。ただ、早く始めればいいというものでは当然ない。

学生によっては早く始めたとしてもなかなか内定もらえないこともあるだろう。そうすると、ずるずると就活を続けないといけない。そうなると学業どころではないだろう。しかし、やっぱりすぐに内定をもらえる学生はすぐにもらえるだろうし、そうすると早々にもらってゆっくり遊べるだろう。ただ、その場合、内定企業を「滑り止め」として、さらにいいところを探すかもしれない。そうなると困るのは、釣ったと思って安心していたら、逃げられてしまったという企業だろう。まさかずっと長く拘束旅行に連れて行くわけにもいかないし、安心してもいられないだろう。結局のところ、どちらにせよ最後は力関係だ。

確かに「学業に影響が出る」のは事実だと思うが(理系はともかく、文系の学生はそもそもそれほど学業に精を出しているのかという疑問はある)、だからと言ってなんでもお膳立てしてもらわなくても良いように思う。もう社会人になるわけだし、そこで競争社会の洗礼を受けてみるのもいいんじゃないかと、個人的には思う。逆に企業の方だって、あまり早くから内定を出すと、逃げられるリスクやあとからもっと取りたい学生が出てきた時に予定数以上に採用しなければならないリスクにさらされることになるわけである。

我が身を振り返ってみると、やはり就職の時は随分と悩んだものである。解禁日前はいろいろなOBに会ってご馳走してもらっていい気分になっていたが、解禁日以降はぼやぼやしていたら各企業の採用枠は埋まってしまうという焦りが出てきて、一生の事(とその時は思ったのである)なのにゆっくり考えて決められないという理不尽さを恨めしく思ったものである。でももしあの頃に就職協定がなかったとしても、4月なのか8月なのかという時期の違いだけで、結局同じだったかもしれないと思ってもみる。

もう新卒一括就職戦線に参入することはないが、これから社会に出る我が子にアドバイスするとしたら、どうするだろうか。それはやっぱり「採用されやすい人間になる」ことの一言に尽きる。いくら早く就活を始めても、結局そのスキルがない学生は数を撃っても当たらないだろう。それは学業という意味だけでなく、スポーツ(部活)かもしれないし、コミュニケーション力を含めた人間力かもしれない。そしてそれさえ備えていれば、最後は「何とかなる」だろう。

 我が子たちには、就活ルールがどうであろうと動揺することなく、しっかり必要なものを身につけるべしと教えたいと思うのである・・・




【本日の読書】
 
   
 

0 件のコメント:

コメントを投稿