2018年2月28日水曜日

断る選択肢


先日読んだ西野亮廣の『革命のファンファーレ-現代のお金と広告-』という本の中で、「選択肢」について語っているところがあり、興味深く拝読した。それはある番組の収録中に、ディレクターの態度に頭にきた西野氏が帰ってしまったそうであるが、それを受けて他の方が「私なら残ります」と言ったことに対し、「帰るという選択肢を持たないのにそういうことを言うんじゃない」というところである。

 西野亮廣は芸人でありながら、絵本を(チームで)創作したりするなど多彩な活動をしている。そういう収入の裏付けがあるから、(今後テレビに呼ばれない)リスクを跳ね除けて帰れるのだと言う。テレビに呼ばれなくなると困る人は、そもそも帰ることなどできないから「私なら残ります」としか言えないのだと。たとえ心から「私なら残ります」と思っていたとしても、「帰るという選択肢を持たない人の言葉に重みはない」と断じるのはまさにその通りだと思う。

 実は私も今仕事である受注仕事を断ろうと考えている。というのも、依頼主との間でどうもお互いの考え方に齟齬があり、はっきり言ってその仕事を受けるのは心地よくないのである。選択肢は単純に二つ。「我慢して続ける」か「誇りを持って断る」かである。ここで後者を選ぼうとしているのである。さすがに途中で放り出して迷惑をかけるような断り方をしようとは思わないので、一段落するタイミングで近々申し入れる予定である。

 仕事なんだから多少の我慢はすべきだという考えも当然あるだろうし、大半の人はそうしているのだろう。同業の知り合いは、「自分たちは(委託先の)奴隷だ」と自虐的に語っているが、それこそが選択肢がない証だろう。「仕事とはそういうものだ」という意見もあるかもしれないが、個人的には「そうだろうか」と思う。信念もなくただ依頼者のためだけに右往左往しながらもみ手すり手で仕事をしなければならないとしたら、仕事も好きになれないし、だから「子供には継がせたくない」などと言うセリフになって出てきたりするのだと思う。

 自分はこういう考え、思いを持って仕事をしている。その考え方に共感してくれる取引先と一緒に仕事をするというのはある意味理想である。そんな理想通りにはできないと言えるが、一方そういう仕事をできるようにしたいとも思う。それには何より「ゆとり」がないといけない。断った後、経済的に困った事態になるのであれば、四の五の言わずに「奴隷」になるしかない。

 幸い、今の会社には業績の回復もあってそういうゆとりがある。ならばそういう理想的な仕事を追求しようと思うだけである。そういう理想を掲げて、そういう理念に共感してもらって仕事を受けるという形にできれば理想的だし、それがまた自分たちの仕事のPRにもなるかもしれない。会社の仲間たちにかかるストレスも軽減されることだろう。そんな理想の下、胸を張って仕事を断りたいと思うのである・・・





【本日の読書】
 
 
 

0 件のコメント:

コメントを投稿