2017年7月5日水曜日

売れる要因


1984年のUWF』という本をちょうど読み終えた。かつてプロレスファンであった自分にとって、最ものめり込んでいた時期の舞台裏を扱った本だけに、ぐいぐいと引き込まれて一気に読み終えてしまった。その内容としては、面白いの一言に尽きるものであった。

内容について、思うところを記せばきりがない。ただ1つ考えさせられたのは、リアルファイトを志向する佐山聡が、決着の決まったプロレスの試合の中で、どれだけ新格闘技の要素を見せられるのか試行錯誤するところである。UWFの歴史の中でも記念碑的な「無限大記念日」大会を前に、メインイベントに出場する前田日明、藤原喜明、高田延彦、そして佐山聡が道場でリハーサルを行う。

この時4人は気付く。ゴッチ流の格闘術だけでスパーリングをやると硬直状態になってしまい、見ていて面白くない展開となってしまう。それだとファンにも受け入れられないだろうと、プロレスのエッセンスを取り入れることにする。その結果に佐山聡は呆然とするも、ファンに受け入れられなければ自らの存続も危うくなるわけであり、やむなく当日は華やかでスピーディーなプロレス要素をふんだんに取り入れて大成功する。

かつて銀行員時代、「画期的な技術を開発した」と称して融資の申し込みを受けることがままあった。それらの技術は確かに画期的なのかもしれないが、銀行員として大事なのは「売れるか売れないか」である。技術力が高ければ売れるとは限らない。審査の結果お断りしたケースでは、「なぜこの技術がわからないのか」と納得していただけなかったが、問題は技術の内容ではなかったのである。

今、ガラケーと呼ばれている携帯があるが、なぜガラケーと呼ばれているのかというと、それは海外製品に比べて高機能を誇ったものの、海外ではより低機能のノキアなどの携帯に勝てなかったために、他との接触がない中で独自の進化を遂げたガラパゴス諸島の生物に例えられたからである。日本の高機能携帯はいくら技術力が高くても、海外ではそれほどの高機能が求められず、結果として安価な機種に勝てなかったのである。

つまり、「売れるか売れないか」は「技術力が高いかどうか」とは関係ないのである。商売で利益を考えるのであれば、この点はしっかりと理解しないといけない。iPhoneなどのアップルが生み出した画期的な製品のようなものであれば別なのだろうが、技術力だけに囚われていては売れる製品を作り出すことはできない。リアルファイトに近づければ近づくほど、「見ていて面白くない」試合展開となってしまう。そういう試合がファンに受けなければ興行が成り立たなくなり、食べていけなくなる。その葛藤に佐山聡は悩むのである。

結局、UWFは従来のプロレスを離れつつも、キックと関節技を主体とした「より本物に見える」戦い形式を創り、そこに止まる。その結果、ファンの間に「UWFは真剣勝負をやっている」という幻想を植えつけて大いなる支持を集めたのである。当時の私もそう思って支持していた1人である(そもそもプロレスすら真剣勝負だと思っていたほどではあるが・・・)

実力的には双璧をなしていたルー・テーズとカール・ゴッチ。しかし、ルー・テーズはテレビ用の大技(バックドロップなど)をうまく取り入れ、ファンの支持を得て大成功したが、リアリティにこだわったカール・ゴッチは仲間のレスラーやプロモーターからも敬遠されて不遇の身となる。その姿は、技術的には高かったが日本でしか売れなかったガラケーと、そうではないものの世界中で売れたノキアの携帯にダブる。

何よりも売れることを優先とするのか、それとも技術力を極めるのか。何を選ぶのかはその人が何を求めるのかによるのだろう。プロレスがリアルファイトであったならそれが一番の理想。高い技術力のあるものが売れるのが一番わかりやすい。しかし、そうではないから苦悩する。つくづく難しいものだと考えさせられたのである・・・






【本日の読書】
 
   

0 件のコメント:

コメントを投稿