2019年5月28日火曜日

考えるとは

考えることの重要性は今さら言うまでもないであろう。それを否定する人はたぶんほとんどいないと思う。されどでは実際のところはどうかと思うに、実は考える事を放棄してしまっていることが結構あると思う。その1つの例は、医者やいわゆる「士業」の人と相対した時である。士業とは、弁護士や公認会計士などの高度な専門知識を有した国家資格を持つ人のことである。

 例えば具合が悪くて医者にかかったとする。すると何やら深刻な事態だと告げられる。やれ手術が必要だとかの大事になった場合、医者の診断に耳を傾ける。この時、大抵の人は「言われるがまま」になってしまう。それも無理からぬことで、なにせ相手は専門家である。素人の知識では到底対抗できない。それゆえに「言われるがまま」になる。それでも素人が対抗しようと思ったら、たとえば「セカンドオピニオン」を取るという方法がある。「考える」ということをすれば、である。

 医者の場合は、たとえば自分の命がかかっているから、多少真剣になって「考える」のだろうが、弁護士などにお世話になる法律問題になると「お任せ」になる確率も高くなるのではないだろうか。「法律の事はわからないから」「慣れた弁護士が最適だと判断して言うのだろうから」という感じで、「言われるがまま」になるのである。これは、「思考停止」の最たるものだと思う。もっとも、そんな事を言えば、「考えた結論だ」とでも言い訳が返ってくるかもしれない。ただ、「弁護士の言うことだから」と「盲信」している段階で思考停止しているのは明らかである。

 確かに法律問題になると素人にはわかりにくい。では「言われるがまま」も無理ないかと言えばそんなことはない。話を聞いて「考える」ことは十分に可能である。この場合、「考える」ことは、「疑問に思う」ことと同意義だと思う。疑問に思ったら、「そういうものか」と簡単に納得せず、どういうことかと説明を求める。素人にもわかりやすく説明してもらえば良い。それで納得できれば良し、できなければできるまで聞く。これに尽きる。

 こうして納得できれば良しだし、時にこうした会話の中から相手の弁護士も気付きを得て自らの法廷戦術を変更するかもしれない。弁護士とて神様ではない。間違えることもあるし、思い違いもある。「専門外だから」「素人だから」というのは言い訳にしか過ぎない。「疑問を持てば」それを追求することでいくらでも対等に渡り合える。「考える事は疑問を持つこと」と言いかえることもできるかもしれない。

 4年半前に銀行から不動産業界へと転職してきたが、転職当時はわからないことだらけ。業界慣習や会社で当たり前のようにやっていることが多々あった。それらについて、「疑問に思う」ことを片っ端から尋ねていったが、聞かれた方も実はよくわかっていないということも多かった。そういうものを追求していくと、なぜそのようにするのかがわかったり(原因がわかれば理解も早い)、あるいは改めて考え直してそのやり方を変えたりしたこともあった。自分も周りもいろいろと変化できたと思う。黙って「そういうものか」と思って受け入れるだけであったなら、まだ素人に毛の生えた程度の事務屋だったかもしれない。

 「考えて仕事をしているのか」と問えば、誰でも「考えています」と言うだろう。だが、そこで言う「考えている」は考えているうちに入らない。「相手の言うことは常に正しい」と「考えている」ことは、ただ盲信しているだけで実は何も考えていない。だからそういう場合、「疑問を持って(それを相手にぶつけて)いるか」と問うのがいいかもしれない。そういう問い方をすれば、「専門家の言うことだから間違いない」という思考停止状態にあることがわかるし、それを防げると思う。

 「疑問を持ってやっているだろうか」
それを常に意識するといいと思うのである・・・





【本日の読書】
 





0 件のコメント:

コメントを投稿