2016年10月23日日曜日

田中角栄

 最近、田中角栄がブームである。田中角栄といえば、元総理大臣にしてロッキード事件で有罪判決を受けた人物であるが、その「田中総理」の時代、私は小学生であり記憶にもよく残っている。もっとも、総理大臣としての実績云々より、汚職政治家というイメージと加藤茶がモノマネでやっていた「まぁそのぉ〜」という言い回しの記憶の方が強いかもしれない。

 その汚職というか批判されていた金権政治のせいで、子供の頃は政治家というものは汚いものだとずっと思っていたものである。今であればロッキード事件に関する報道はもう少し丹念に見ていたと思うが、当時はそんな汚れたものよりも世界には楽しいものが多すぎて、リアルタイムではほとんど関心を持っていなかったのも仕方ないと思う。

 そのロッキード事件については、近年「アメリカの陰謀であった」という説があちこちで語られている。最近読んだ石原慎太郎の著書『天才』『冤罪 田中角栄とロッキード事件の真相』などにもそのようなことが書かれているし、過去に読んだ検察側の人の本にも「不思議なことにアメリカ側から次々と証拠が出てきた」というようなことが書かれていたから、まぁ真実なのではないかと思う。

 一方で、批判の的となっていた金権政治も事実だったであろうし、このブームが田中角栄という政治家の「歴史の再評価」だとしたら、それは「全部黒」ではなく「評価すべき白いところもあった」というものなのだろうと思う。戦後まもなくのこととはいえ、議員立法で数多くの法案を成立させ、日米交渉でも対等に渡り合ったというし、政治家としての力量は群を抜いていたのだと思う。

 政治家になる前に経営していた土木会社は、全国50位内にランクインする実績もあったというし、自民党内で結成した越山会という派閥は当然最大派閥であったし、人を束ねるリーダーという意味で優れていた人なのだろうと思う。金権政治といっても、金だけで人を束ねることはできないだろうし、今の世ならまた今の世ならではの方法で人を束ねていたのではないかと思わせられる。

 また、『天才』には、二人の愛人のことも書かれている。一人は秘書にし、一人は芸者の方だったようであるが、芸者の方には子供もいたようである。倫理的には褒められたものではないが、「英雄色を好む」のはここでも事実だということである。こういうエネルギーがあるから、何をやらせても結果を残すのだと言えると思う。考えてみれば、高等小学校卒業で、土木会社でトロッコを押して社会人生活をスタートさせた人である。高等小学校時代は級長を務めていたというから、もともと優秀だったとは思うが、トロッコ押しから総理大臣へ這い上がったパワーは凄まじいものがある。

 今に始まったことではないが、当時のマスコミの田中批判は凄かったと記憶している。「全面真っ黒」の論調だったのではないかと思うが、どんな人でもどんな物事でも歴史が再評価するまで待つことなく、黒い部分と白い部分とを冷静に見極める目を持ちたいとつくづく思う。そして白黒それぞれから、自分にとって得られるものを見つけられれば尚更である。ブームだからというわけではないが、これから興味を持って数多く出ている角栄本を手にとってみたいと思うのである・・・




【今週の読書】

  
  

0 件のコメント:

コメントを投稿