2016年1月13日水曜日

その時NOと言えるか

昨年、東芝の不正会計事件が話題となった。
詳しいことは知る由もないが、社長が「なんとかしろ」と言ったことに対し、それを受けた人たちが苦し紛れに「なんとかしてしまった」結果のようである。
歴代社長三代にわたって続けられてきたことのようで、最初はともかく、最後は感覚も麻痺していたのかもしれない。
それでも内部告発で発覚したからには、「これはやっぱりまずいんじゃないか」と冷静に判断できる人がいたということだろう。

社長(または上司)から、「なんとかならないのか」と言われるのは、サラリーマンであれば日常茶飯事のこと。
言う方もまさか不正をしろなどとは言わなかっただろうが、指示を受けた方はクソ真面目にそれを受け、やってはいけないことをしてしまったのだろう。
もちろん、それは言語道断ではあるが、では「できません」と言えただろうかと考えると、それも難しい。

「できません」と言うのは簡単だが、その結果は「こいつは使えない」と判断されるだけだ。
「じゃお前やれ」と言われた他の人がやれてしまったら、もう終わりだ。
以後やった者は評価されていく。
「できません」と答えた者は、以後「使えない奴」というレッテルを貼られ、サラリーマンの本街道から外れていく。やった者が下の者なら、部下に追い越されていくことになる。
今回のように表沙汰になり、社会問題ともなれば断った者は英雄だが、そうでなければひっそりと窓際で散る時を待つことになる。
果たして、それにどれだけの人が耐えうるだろうか。

私の初めての部下は、頭は良かったが、変に良すぎたのが災いしたのか、「使えない部下」だった。
銀行はみんな手一杯仕事を抱えている。その男は常々その多さに不平を漏らし、「仕事が回らないから人を増やさないとダメだ」と訴えてきていた。
もちろん、そんなことが簡単にできるわけがない。私はずっと「どうしたらできるか考えろ」と指導していたが、まぁ部下を持ちたての駆け出し上司の当時の私に大した指導ができるわけもなかった。

間もなく見かねた支店長がその男の同期を後任として連れてきて、異動させてしまった。
後任はさすがによくできる男を連れてきたこともあり、滞っていた仕事はあっという間に回り出した。なんのことはない、後任の男は仕事に強弱をつけ、7割の完成度で良しとするものは良しとし、仕事を回していったのである。
「無理」といえばそこから先に進歩はない。
「どうしたらできるか」と常に考えることこそ、突破口を切り開く基本的な考え方だ。

つまり「できません」と言えばいいかというと、当然ながらそんなことはなく、「どうしたらできるか」と考えなければならないのである。
そこから一線を越えるか否かは、その人のモラルの問題だ。
また指示した方も、結果だけで良しとせず、どうやったのかを確認すべきだ。
そうすれば東芝のケースも(社長が本当に不正までしろと言うつもりがなかったのなら)、そこで「これはダメだ」と言ってやり直させていただろう。
そういう理屈からすれば、やはり三代の社長に全て責任があると言っても過言ではない。

まあそれでもやっぱりダメなものはダメなわけで、追い込まれたたった一人の人間がやったならともかく、組織的だったという事は、それはそれで問題だ。
正論を吐ける空気がないのは恐ろしい事。
組織が誤った方向に向かっているとき、正論を吐いてブレーキをかける者がいないといけない。
無謀な戦争に向かった大日本帝国の指導部の例を見るまでもなく、そういう組織はいずれ失敗する。

では自分ならどうするかと考えると、幸いな事に今の会社は言いたい事が言える。
正論も好きなだけ吐ける。
それはそれでいいのだが、やっぱり今の会社だからではなく、どんな環境でも常にそうありたいと思うのである・・・



【本日の読書】
 

0 件のコメント:

コメントを投稿