2017年5月11日木曜日

宗教の意義

前回、宗教のあるべき姿について考えた際、同時に何となく感じたこと。それはなぜキリスト教が度重なる迫害にも負けずに拡大し、世界宗教へと発展したのかという理由である。それは、遠藤周作の『侍』をよんでいて何となくわかったような気がする。

 『侍』では、主人公の侍は藩命を受けて宣教師ベラスコに率いられてノベスパニアからスペイン、バチカンへと旅するのであるが、藩命を成就すべく道中でキリスト教に改宗する。心からの改宗でなく形だけのものである。ところが国内ではキリスト教に対する弾圧が開始され、侍の藩命は叶うことなく終わり、失意のうちに帰国する。そして、そこに待っていたのはキリスト教に帰依したことに対するお咎め。

 お役目を果たせなければ切腹もあり得る時代、お役目の為に苦難の旅を果たしたが目的叶わず、待っていたのは理不尽な仕打ち。侍はやり切れぬ思いに苦悩するのであるが、やがて十字架に磔となったキリスト像に救いを見出していく。ここに宗教の本質があるように思う。三浦綾子の小説『氷点』を読んでキリスト教の「原罪」の意味が良くわかったが、この本では宗教に帰依する気持ちがわかったような気がする。

 その本質は、「救い」である。侍はお役目大事と自らの意思を曲げてキリスト教に改宗する。しかし、国内情勢の変動という自らはどうしようもない外部事情でお役目を果たせず、さらに帰国後は「キリスト教に帰依した」という事実をもって責められ、詰め腹を切らされることになる。これほどの理不尽に対し、侍は誰にもその無念をぶつけようもない。そんなやり切れぬ思いを癒してくれたのが、信じてもいないキリストの像だったわけである。

 「苦しい時の神頼み」という言葉がある。人間は、どうしようもないピンチに陥り、あるいは不安を抱えた時に普段信心もしていない神様にすがるのである。「神仏は尊ぶが神仏に頼まず」が信条の私でさえ、数年前神頼みをした。毎朝早くに近所の氏神様を詣で、手を合わせたのである。その時はもう自分ではできることはない状態で、できることと言えば神頼みくらいであったから、神様に手を合わせたのである。実際は、神頼みと言いつつ半分は手を合わせることによって心の平安を得ていたところもあったと思う。それも宗教の役割だと思う。

 藩の為にと私心を捨ててやった行為が仇となり、今やそれで腹を切らされる。侍にとってはそれは耐え難き心痛であろう。客観的に見ても運が悪かったとしか言いようがない。そして武士としてはお家存続もあり、抵抗は許されない。理不尽な運命を受け入れるしかない時、そっとそばで慰めを与えてくれれば、人は誰でもその者に心を許すであろう。侍が真のキリスト者になっていく過程がよく理解できる小説であり、三浦綾子と同様、クリスチャンであった遠藤周作らしい信仰の描き方で、両著ともキリスト教というものをよく説明してくれている。

 私の場合は、結果的に神頼みの効果はなかった。そういう意味では、「髪も仏もあるものか」という気分だったが、毎朝神社にお参りをすることによって、一時の心の平安を得られたのは事実である。そしてそれでいいのだと思う。やはり神仏は尊ぶものであって、頼むものではないのである。神社に行って神聖な空気に触れ、心静かに謙虚な気持ちで二礼二拍手一礼する。それで心の平安を得られれば良いとするべきなのであろう。

 毎朝神社に通っていると、神社の前を通る時に一礼して行く人たちが少なからずいた。ちょっとした驚きであったが、そういう人たちがいることを嬉しくも思う。自分自身、キリスト教徒になることは、これからも多分ないと思うが、近所の氏神様に対する信心は持っていたいと思う。そしてそこを謙虚になれる自分なりの場所と時間とにし、折に触れ足を向けたいと思う。
そういう信仰もありなのではないかと思うのである・・・





【本日の読書】


0 件のコメント:

コメントを投稿