2016年7月31日日曜日

ドラマ『家を売る女』から学ぶ

 普段、ドラマなど観ない私であるが、たまたま観たら面白くて続けて観ているドラマが、『家を売る女』である。ある不動産仲介会社に勤務する女性営業チーフのドラマである。基本的にコメディなのであるが、主人公の三軒家万智の働く姿は、見ていてなかなか考えさせられるところが多くて、ついつい観てしまっている。

 一つは、その提案力である。これは別のところに書いたので繰り返さないが、相手の要望に応えるだけなのは以前も書いた通り最低限のスタンスで、他所と競争となったら、ちょっと気の利いた相手だと絶対に勝つことはできない。私などライバルがこういうスタンスだったら、大喜びしてしまうだろう。相手自身気がついていないニーズを捉えて提案できてこそ、「競争力のあるプロ」となれるのである。

もう一つは、逆に欠点とでもいうべきところである。この三軒家チーフはとことん個人プレー主義。部下の教育を兼ねて三軒家チーフの営業に若手を同行させようとする上司(課長)に対し、面と向かって反論する。「私の仕事は家を売ることで部下を育てることではない」と。とにかく「職場は一つのチーム、職員は皆チームメイト」と、ごく当たり前の感覚を持つ課長はやりにくくて仕方がない。まぁもともと不動産仲介業者という業種は、インセンティブで動く個人業者の集まりみたいなところがある。三軒家チーフの主張もある意味当然なのである。

3話では、同僚が売りあぐねていた外国人向けマンションを、視点を変えて大家族向けにSNSで販促する手法で三軒家チーフが売る。そして売り上げの成果を担当2名と三軒家チーフとで3等分しようと提案する課長に対し、三軒家チーフはあっさり「売ったのは私です」と自分だけの成果だと主張する。3物件の売り出しに際し、課長はそれぞれの物件に担当者を割り振り、三軒家チーフにはそのすべてのサポートに回るように指示するのだが、三軒家チーフは全て自分が売ると主張する。

仲村トオル演じる課長の考えることはごく常識的なことで、私がこの課長の立場でも同じ指示を出すであろう。そしてその指示に従わず、ただひたすら個人で家を売る三軒家の存在は、「仕事はできるが厄介な存在」であることは間違いない。こういう部下を持ったらどうすればいいのだろうか。「厄介だ」と頭を抱えているだけでは、「使えない上司」のレッテルを貼られてしまう。私が課長だったら、「評価方法を変える」ことで解決を図るだろう。

この会社では、各人の成績は各人が稼いだ「仲介手数料の合計額」で表しているようである。すなわち、家を売った場合、その売買価格によって仲介手数料が得られるが、自分が売った家の仲介手数料を成績としているのである。つまり、各人の成績(多分これで賞与の額とか昇格とかが左右されるわけである)がこのように評価される以上、三軒家チーフの行動は理にかなっているわけであり、部下の教育を一生懸命やってもボーナスは上がらない。これだといくら課長が「チームプレー」を説いても、従わせるのは難しいだろう。

私が課長だったら、営業チーフの成績は「自分がサポートして部下に売らせた仲介手数料」で評価するように改めるだろう。これなら三軒家チーフがいくら1人で売っても、それは「評価対象外」となる。勢い、三軒家としては各案件ごとに部下を引き連れ、指示を出し、クロージング(契約)まで持っていかざるを得なくなる。チーフのノウハウを直に学べば、部下も自然と成長するはずで、まさに課長が理想として考えているチーム営業が実現するわけである。

同じ不動産業界のドラマゆえに、たまたま観始めたドラマであるが、非常に面白い。と言っても、「いろいろ考えるヒントに溢れている」という意味で、ドタバタの展開が面白いというわけではない。まぁドラマの見方は人それぞれだし、ビジネス視点で観ても、ストーリーで観ても、北川景子に見とれて観ても、それはそれでいいわけであるから、それぞれの見方で楽しめばいいと思う。。

「三軒家チーフを部下に持った課長の視点」で観ても、「三軒家チーフを上司に持った部下の視点」で観ても、「自分だったらどうするか」と考えながら観ると、単なるコメディも学びの多いドラマとなる。これからしばらくは、毎週水曜日を楽しみにしたいと思うのである・・・




【今週の読書】
「0から1」の発想術 - 大前 研一 短編工場 (集英社文庫) - 集英社文庫編集部





   

2016年7月27日水曜日

都知事選2016

先日の参院選に続き、いよいよ今週は都知事選である。そんな数日前、妻が突然、「誰に投票するの」と聞いてきた。「マック赤坂!」と答えようとして、いつになく真面目な妻の顔を見てやめた。「小池さんかなぁ」と正直に答えておいた。いつも選挙に行かない妻であるが、今回は行くらしい。なぜなのか、は知る由もない。

 せっかく妻も真面目に投票するようだし、自分もよく他の候補者を見ておこうと考え、選挙公報を開いた。候補者は全部で20名。有力候補者3名だけがメディアで大々的に取り上げられているが、実は山口敏夫元労働大臣のような大物もいたりする。その他は、どうも「その他大勢」で括れてしまう感じは否めない。さすがに選挙公報の公約はみんな真面目だが、どこまで真剣に当選を考えているのかは疑問である。

公約を見てみると、「都知事の報酬ゼロあるいは半額」という人が4名いた。舛添さんの騒動の後だけに、これを意識しているのかもしれない。「あるのは国家観とiPhoneのみ」と主張する人もいれば、「(小中学生時代に)徴農制を実施」なんて変わったのもある。ヘイトスピーチ団体の代表は、「外国人向け生活保護の廃止」を訴えていてそれらしいが、その是非はともかく、そういう事実があることは興味深い。

 政権放送で面白かったのは、3名。元NHK職員の立花孝志氏は、ひたすら「NHKをぶっ潰せ」と主張。よほど恨みでもあるのかと思うが、それをNHKで放送しているのだから、NHKの人たちも面白くなかろうと思ってみたりする。変わり種は、後藤輝樹氏だろう。ホームページは軍服姿でちょっと危ない雰囲気が漂うが、政見放送ではひたすらチン○などと放送禁止用語を連発。さすがに音声はカットされているため、その内容はまったくわからない。しかしYoutubeではノーカットで聞ける。さすがと思うが、その内容は小学生並みだ。

 我らがマック赤坂氏は、「スマイル!」というにらめっこをやったら必勝かもしれないポーズ以外は真面目だ。170名を超える都議会議員(そんなにいるわけだ!)を全廃するとし、その分福祉に使うという。選挙ではすっかりおなじみだが、なんで当選する可能性も低いのに選挙に出るのかと疑問に思う。もっとも、ご本人は大真面目に当選すると思っているのかもしれないが・・・

 調べてみると、立候補するには300万円の供託金が必要だそうである。これは総投票数の1/10以上の得票があれば戻ってくるらしいが、逆に言えばそれだけ取れないと没収になるわけで、それなりに票が読めれば問題ないが、そうでなければ費用負担もバカにならない。マック赤坂氏などは、ご自身で会社を経営しているようだから、「広告宣伝費」と考えるならそれも一つの考え方だと思うが、政見放送で放送禁止用語を連呼するために300万円を捨てる覚悟は並大抵ではないと思う。

 やっぱり真面目に見渡しても、有力3候補+山口敏夫氏の中から選ぶのが順当な気がする。その有力3候補と言っても、反自民の期待を一身に背負う鳥越氏は、既にスキャンダル対応や突然の消費税減額発言に対し、橋下徹元大阪市長に当然と言えば当然の突っ込みを入れられて分が悪い。所詮は、「反自民」というだけで、底が浅いのが露呈しただけなのかもしれないが・・・

 かくして、投票日は予定通りの候補に投票することになるかもしれない。妻に一緒に行こうと誘ってみたい気もするが、あっさり断られそうなのは泡沫候補が落選するのと同じくらい確実なので躊躇してしまう。いずれにせよ、国民の義務であり権利でもある投票を今回もきちんとしてきたいと思うのである・・・



【本日の読書】
すごい手抜き - 今よりゆるくはたらいて、今より評価される30の仕事術 - - 佐々木 正悟  貯金兄弟 PHP文庫 - 竹内 謙礼, 青木 寿幸





2016年7月24日日曜日

峠の釜めしの未来

 先週、伯父の法要で長野県にある望月を訪ねた。直接行くには、上信越自動車道の佐久南インターで降りるのが近いのであるが、昼食を食べるには軒数の多い佐久インターの方が便利だとこちらで高速を降りることにした。すると、すぐ違和感に気がついた。いつもインターの出口正面にあった「おぎのや」の店舗がなくなっていたのである。なくなっていた原因は知る由もないが、まだ比較的歴史が浅いことや東京と違って土地にゆとりのあるところであることを考えると、業績不振による閉店ではないかと勝手な想像をしてみたところである。

おぎのやと言えば、「峠の釜飯」。かつて信越線を利用して毎年東京からこの地を訪ねていた身としては、横川の駅で買う釜飯の存在は、高崎のだるま弁当と合わせて信州へ向かう道すがらの欠かせない存在であった。小学校4年から毎年の春と夏、いとこの住む御代田を訪ねていたが、当時は急行電車で3時間の旅。今と違って、まだまだ長野県は遠かったのである。

そんな道中の横川駅で「峠の釜飯」は売られていた。確かに名物としての存在感はあったのであるが、子供心に正直言ってそれほど熱烈に食べたいとは思えなかったのは事実である。高崎のだるま弁当と比べれば、今でもだるま弁当を選択するだろう。中の具材が、食べられないことはないものの、積極的に食べたいというほどではなかったのである。

やがて、信越線にも新幹線が開通し、そもそも横川には新幹線は止まらなくなった。おぎのやさんは、まともに行けば廃業の危機だっただろうが、ドライブインなどロードサイドの店舗展開で、なんとか生き残ったようである。私も信越線の急行電車に乗って御代田に行ったのは、高校1(昭和55)までで、その後は行く機会も減ってしまった。行くとしても車となり、おぎのやの店舗は、国道18号線沿いの横川駅に隣接したドライブインに寄って、何度か「懐かしい味」を堪能する程度になってしまったのである。

私の味覚がすべてではないが、何度かドライブインに立ち寄って食べたものの、それは「食べたくて食べた」というよりも、「懐かしくて食べた」という方が正解である。信越線の旅は、一人旅の不安も伴っていたかもしれないが、子供心にも情緒溢れ、碓氷峠のトンネルの数を数えるのが好きであったし、御代田の駅に降り立った時は、別世界に来た趣があったものである。そんなノスタルジーが、釜めしを食べることによって一緒に味わえるような気がしたのかもしれない。

そのレストランにどんなメニューがあったのかはもう覚えていないが、峠の釜めしの単品経営だと厳しいかもしれないと思う。かつて単品経営の王者であった吉野家の牛丼と比べても、どうしても食べたいという存在ではない。私のようにノスタルジーから食べる人はいるだろうが、若者受けする内容ではない気がする(あくまでも個人の感想だ)。そうすると、メニューを多角化し、峠の釜めしを歌いつつもそれ以外の味でお客さんを引きつけないといけない。

さらに、国道18号線上では、ノスタルジーとしては抜群の位置だが、上信越自動車道が開通した現在は、観光客のほとんどの移動はそちらに流れているだろう。となると、サービスエリアの店舗でなければ、顧客を確保することが難しいことになる。佐久インターを降りた出口は、一見好立地に見えるかもしれないが、ここで高速を降りる人がどのくらいいるかと考えると、店舗の閉鎖理由も見えてくる気がする。

時代は常に流れ、世の中も変わる。やがて峠の釜めしにノスタルジーを覚える人もいなくなるだろう。そうした時に、おぎのやはどんな変化をしていくのだろうと考えると興味深い。味はあまり好みではないと言いつつも、やはりなくなると寂しいものがある。かつて電車が停車したわずかな時間に、緊張して買った記憶があるが、駅弁としての販売開始は1958年だという。そんな歴史の解説と共に販売したら、歴史を知らない人も興味を持って買うのではないだろうかと思ってみたりする。

かつては家の中に、釜めしの空き釜がいくつもゴロゴロしていた。今度御代田に行く時は、途中で上信越自動車道を降り、国道18号線を走ってみようかと思う。そして久しぶりに峠の釜めしを食べて、碓氷峠を越えてみるのも悪くはない。そしてやっぱりこの味は、「大好き」には遠いんだよなと思うだろう。子供たちも成長して夏休みもバラバラだし、今年は一人そんな夏休みも悪くはないと思うのである・・・



2016年7月20日水曜日

望月にて

長野県に望月という町がある。私の母が生まれ育った町であるが、そこで先週末、昨年夏に亡くなった伯父の一周忌の法要があった。両親と伯母を送迎するという役割を果たしつつ、私も世話になった感謝もあって出席したのである。

いとこの住む御代田もそうだが、望月も関越道で練馬からだと二時間ほどで行ける。かつて急行電車で三時間、その後ローカルバスで小一時間かかっていたが、今はずいぶん近くなっている。佐久のインターを降りると、かつてあった峠の釜飯でおなじみのおぎのやの店舗がなくなっている。どうしたんだろうとあれこれ思わなくもない。それにしても、目に付く看板は今はどこでにでもあるロードサイドのチェーン店。これだけ見ていると自分がどこにいるかわからなくなる。

しばらく車を走らせ、望月の町に着く。かつて小学校の低学年くらいまでは毎年来ていたような気がする。いとこたちも大集合で、今から思えば母ら兄弟姉妹が実家に集合して年に一度の顔合わせを楽しんでいたのだろう。祖父母もいて、田んぼや川があり、五右衛門風呂もあった。トイレは離れにあって、子供心に外が闇夜になる夜は怖くて仕方がなかったものである。考えてみれば、今でもいとこ同士仲が良いのは、この頃の交流があったからに他ならない。

お坊さんにお経をあげてもらい、その足でお墓参り。いとこが建てたという墓に、今は祖父母とともに伯父も眠っている。不仲だった長兄の伯父の墓は隣にあり、参る人もいないのか、そちらは寂れた様子。周りにはどこの誰かもわからない人や、遠い親戚筋の人の墓がある。いろいろな人生が眠っているのだと思うと、不思議な気分である。

本当はもっと周囲を散策してみたかったのだが、集団で動いていたのでいろいろと都合に合わせないといけないこともあり、それは叶わなかった。できれば祖父の家のあった辺りにも行ってみたかったし、中山道沿いに栄えた町並みも今の姿を見てみたかった。子供の頃は、夏の夜に賑わう町中を興奮気味に歩き、川にかかる橋から花火を見た記憶がある。お盆の頃だったと思うが、あの夜の賑わいを懐かしく思う。

そんな望月に、伯父は愛着があったのだろう、航空自衛隊を定年退官した後、退職金で家を建てている。その家にみんなでお邪魔する。都会ではようやく鳴き始めた蝉が、こちらでは盛りである。ただ、鳴き声は都会ではあまり耳にしない蜩だ。そして夜になると、街灯がなく、辺りは闇に包まれる。叔母の一人が、学生の頃夜道の暗さが怖くて本数の少ないバスを何十分も我慢して待った話などを聞かせてくれた。

翌朝、たっぷりと寝てもまだ朝早く、あたりを散歩する。ただ、田舎道は景色が変わらない。一歩舗装した道路を外れると、道に生える草には朝露が降りている。サンダルもすぐに湿ってくる。カエルやバッタが近づくごとに忙しく飛び交う。突然の来訪者で迷惑だっただろうか。川の流れる音が耳に心地よく響く。こういう環境の下で暮らしたいと思うも、それはたまに来るからそう思えるのかもしれない。

先週読み終えた本『持たない幸福論』という本には、都会と田舎の行き来が説かれていた。どちらかではなく、一定期間行き来するという暮らしも悪くないと思う。そういう暮らしが、現実的にどこまでできるかどうかはわからないが、工夫してやってみたいと思ってみたりする。夏の間だけでも向こうで暮らすのもいいと思えてならない。

いずれ自分もどこかの墓に入るわけだし、それは多分、生まれてから今日までよりも短い期間のことだろう。ならば少しこれまでの枠から外れて、発想を広げてみるのも悪くはない。忘れていた子供の頃の記憶が少し蘇った旅であったが、それなりに思うところもあって、たまには良かったと思う。この夏のお盆には、久しぶりに従兄弟の住む御代田を訪れてみようかと思うのである・・・

【今週の読書】
「人を動かす人」になれ! (単行本) - 永守 重信 儲けすぎた男 小説・安田善次郎 - 渡辺房男





2016年7月16日土曜日

憲法改正について思うこと

参議院選挙では、与党自民党を中心とした「改憲勢力」が参議院の2/3を超えた結果となった。これについて、早くも改憲のスケジュールを論じる声もある。また、諦めきれない護憲派は、今度は舞台を都知事選に移して熱い主張をしている。改憲と言っても、その議論の目標となっているのは「第9条」であり、これに対する日本人の思いは強く、さすがの安倍総理もすぐに第9条に手をつけることはなさそうな雰囲気である。

私自身は、解釈改憲には反対で、それを許していたら憲法なんて意味はなくなるし、従って今の矛盾している憲法は修正すべきだという考え方である。憲法は国の基本的な法律であり、義務教育を卒業した人なら誰でも読んで理解できるものでないといけない。従って、今の「読めば自衛隊は違憲」だと誰でもわかるような状態は、看過すべきではない。自衛隊か憲法か、どちらかを選ぶにせよ、とにかく解釈によって憲法の文言を捻じ曲げてはいけないというのが私の考えである。そして自衛隊はもはや現実的に廃止はできないので、だから「憲法は改正すべし」と考えるのである。

護憲派の人たちは、集団的自衛権は違憲だと主張する。「個別的自衛権で十分」などという意見を聞くと、片腹痛くなる。どちらも解釈改憲では五十歩百歩、「目くそ鼻くそを笑う」の世界だ。現状は違憲状態であるから、それはどちらにせよ正さなければならない。理屈で言えば、これ以上の説明は不要だと思う。護憲派の人がどんなに頑張っても、共産党のように「自衛隊廃止」という絵空事を主張する以外は、現状を正当化できないだろう。この点をつくと、大概の人は矛盾に目を瞑ってよしとすることを選ぶのではないかと思う。

そんな改憲派の私だが、護憲派が第9条を守ろうとする考え方はたぶんわかると思う。それは理屈ではなく、「平和の精神」とでもいうべきもので、理屈に合わないからといって第9条を廃止してしまったら、それこそその時々の政権や情勢の都合で再び過去の悪夢の再現となりかねないとでもいうものだろう。確かに、現行憲法が良い悪いは別として、足枷となりブレーキとなっている部分はあると思う。

たぶんそれはほとんどの人がなんとなく共有している感情ではないかと思う。私も理屈では改憲派であるが、そうした不安がないかと言えばそんなことはない。護憲派が主張するように「第9条があったから日本は平和であった」ということはないが、少なくとも危険なまでにアメリカに引っ張られることを回避してきたきたのではないかと想像する。その歯止め機能が、今やあちこちで矛盾と機能不全の原因となってきているのも事実で、だから改憲という強い動きになってきているのである。

そもそもであるが、第9条を作ったのは、戦勝国であるアメリカである。日本が二度と自分に刃向わないようにとしたもので、日本人が自ら望んだものではない。そして冷戦構造の中で、それが不都合になってきたアメリカが、日本に憲法を無視して再軍備させたところから矛盾が生じてしまっているのである。今、「中国の脅威」が盛んに謳われているが、それは世界を支配し続けようとするアメリカに対し、果敢に中華帝国の再興を目指そうとチャレンジしている中国の野望の表れであり、考えてみればわが国には迷惑な話である。

テロの脅威と言っても、それは元をただせばアメリカの世界支配が遠因であり、日本は平和路線をぶれることなく歩み続けているから、これもいい迷惑である。「第9条は押し付け憲法だから変えなければならない」と主張する人たちがいるが、押し付けであろうとなかろうと「良ければ良い」のであり、ずっとそのままにしておいて何ら困ることはない。それができないのは、ひとえに少しでも自国の利益を増やそうとする強欲な大国の影響なのである。護憲派の人たちに決定的に欠けているのは、この視点であろう。

当たり前の話ではあるが、日本がこの世界の中でどことも関わり合いを持たずにやっていくことは不可能なことであり、好むと好まざるとに関わらず、どうしても他国の影響を受けずにはいられない。憲法も国内問題のようでいて、実はそうではないと思う。終戦直後のように、二度と戦争をしませんと言って軍備を放棄したままでいられなくなったのも、すべて国際情勢ゆえである。そうであれば、時代に合わない考え方に拘泥することなく、危険な大国の狭間でいかに自分たちを守っていくか、その考え方にこそ重点を置くべきではないかと思うのである。

そんなわけで、個人的には「変える変えない」ではなく、「どう変えるか」の方に関心がある。それこそしっかり時間をかけて議論すべきことではないかと思うのである。「変える」ことのみに注意を奪われていて、気がついたらさらにおかしなことになっていたでは済まない。その意味では、「思考停止」とも言える護憲ではなく、「未来思考」の改憲の考え方を持っていたいと思うのである・・・


【今週の読書】
「人を動かす人」になれ! (単行本) - 永守 重信 儲けすぎた男 小説・安田善次郎 - 渡辺房男