2016年1月31日日曜日

セールス

大企業から中小企業に転職して一番驚いたのは、たくさんのセールスの電話である。
とにかく、いろいろなセールスの電話が毎日かかってくる。

マンション用地を探しているのですが、適した土地はありませんか(弊社は不動産屋だからなあ)
所有されているマンションを売りませんか(弊社は区分所有でいくつも持っている)
重機・トラックを引き取ります(昔は建設業を営んでいたからなあ)
コピー機の運用経費を削減できます
インターネット関連のセキュリティを安くできます
人材派遣のニーズにお応えいたします
決算対策でご提案があります
社長様に資産運用のご提案をさせていただきたい・・・

世の中の中小企業は、みんな一生懸命なんだなぁと改めて思わされた次第である。ところが、どうもちょっと如何なものかと首をかしげるものが多い。それは「本気で売ろうとしているのか」と疑問に思うようなものである。例えば、よく「所有されているマンションを売りませんか」という電話がかかってくる。ところが、そのマンションは数年前に売却してしまっていたりする。おそらく、何か古いデータを基に電話をしてきているのだろうが、そんなことはちょっと登記簿謄本を取ればわかることである。

おそらく、たかだか数百円の経費をケチっているのだろうが、そんな基本的なことも調べないで電話してくるとしたら、多分データを見て電話番号だけ調べて受話器を取っているのだろう。そもそもセールスとは、うまくこちらの取引に引き込もうとする勧誘だから、相手にメリットを提示しなければならない。相手のホームページを見て、事業の内容を確認し、どういう提案の仕方をしたら相手が興味を持つか、電話をする前にじっくり考えるべきだろう。

おそらくそういう会社では、上司も何も考えず、ただ「一件でも多く(闇雲に)電話しろ!」と指示しているのだろう。何件電話しているのかはわからないが、その度に断られ、ストレスを溜め消耗しているのだろうと想像に難くない。その他にも、内容はともかく電話の口調が抑揚のないマニュアル棒読み風な方もいて、いかにも形式的で、そんな時はいくら丁寧でも一刻も早く切りたくなってしまう。

セールスというのは、「数打ちゃ当たる」ものではないだろう。対象を絞るところから、どういうトークで相手の興味を引き、また一方的にしゃべるのではなく、合間合間に相手の情報を引き出し、それに対しどう自分たちのサービスを売り込んでいくのか。よくよく考え込んで臨む必要があると思うのだが、悲しいかなそこが中小企業の限界か、お粗末なセールスが多い。

決算対策で社長に提案したいとの電話を受け、どんな内容か伺いたいと聞いたら、「社長さんではないと話せない」と言う。「社長も忙しいので、やたらに取り継げない。内容を聞いた上で判断する」と返したら、ではいいと切ってしまった。もちろんこちらに何の被害もないし、内容は高が知れている。だが、そんなやり方で本当に売り込めているのかと、余計なお世話の心配をしてしまう。

人のことはともかく、自分たちは真似をしないようにしようと思っているが、行ってセールス指導したくなって堪らないのが、今ちょっとしたストレスなのである・・・



【本日の読書】
負けるが勝ち、勝ち、勝ち! (廣済堂新書) - 萩本 欽一 アンナ・カレーニナ(中) (新潮文庫) - トルストイ, 浩, 木村 





2016年1月28日木曜日

育った環境は影響が大きいと思う

日本は単一民族で、「社会主義国家以上に社会主義的な平等社会」とはよく言われることである。それはそれで良いことだと思っているし、だからその中で培われた文化を破壊する移民政策には断固反対するのだが、ではまったく同じかというと、当然ながらその中にはその中なりの違いはある。

その一つに、「育ち」がある。
どういう表現が適切なのか実はよくわからないのだが、なんとなく「育ち」という言葉で説明できそうなので、そう表現することにする。とにかく、「育ち」とでも表現できそうな生活習慣の違いからくる違和感は確かにあるのである。

私は現在、出身高校の関連の財団でボランティアのお手伝いをしているが、その他にも同窓会などの交流もあり、同期のメンバーともフェイスブックでつながっていたり、たまに飲みに行ったりしている。しかし、小学校・中学校の付き合いはない。そもそも小中学校時代は、学年にいわゆる当時「ツッパリ」と言われた不良グループがいて、実に雰囲気が良くなかった。もちろん、なるべく関わり合わないようにしていたが、近くにくればなるべく目を合わさないようにしていたし、そうした卑屈な行動は自分自身が嫌になるものであった。そうしたグループ及び周辺にいる者たちには、独特の空気があって、それが大体共通していた。

高校に入った途端、そういう空気の人間は見事にいなくなった。自慢するわけではないが、「学力」というフィルターを通過したことにより、「濾過」されたのだと思う。それが居心地の良い空気をつくり、だから高校関連の集まりにも積極的に行こうという気になれるのである。

ちなみに高校でラグビーをはじめたことにより、すっかり度胸がついた私は、もし小中学校(特に中学時代)に戻っても、校内を俯いて歩くことなどないだろうという自信がある。後の祭りなのが残念なのであるが、もし今の自分があの頃に戻って人生をやり直せたら、思い出も随分明るいものに変わると思うのである。

そんなことを考えたのも、先日仕事であるご家庭にお邪魔した時に感じたのが原因である。そのご家庭で、久々に「あの空気」を感じたのである。ご主人は今では立派に一家を支える大黒柱だが、たぶん中学校時代はそうとう「やんちゃ」だったのではないかと推察される雰囲気なのである。発言の端々にそれが表れていた。

仕事の話で行ったのであるが、通されたのはお茶の間で、テレビがガンガンかかっているが、ご主人は気に留めることもなく話を進める。途中で娘さんが入ってきたのであるが、「こんにちは」というこちらの挨拶に答えるでもなく、テーブルに置いてあった煙草を取り、火をつけるとそのまま咥えて出て行った。見たところ10代にも見えそうな若いお嬢さんで、ご主人の話によると、今妊娠しているという話だった。穿いていたのは紫のジャージだ。

いずれ子供が生まれ、新たな家庭ができるのだろうが、その家庭がどういう空気に満ち溢れるかは、想像に難くない。たぶん、その家庭の「空気」はずっと受け継がれていくのだろう。仕事だからにこやかに話をしたが、プライベートでは絶対にお付き合いしたくないと思う。

そういう考えが良いか悪いかなどという議論は意味がない。悪いに決まっている。しかし、心に感じる感情には逆らえない。合わないものは合わないのである。露骨に嫌って差別するのは、それこそ大人気なくやってはいけないこと。
「黙ってそっと距離を置く」。
そういうスタンスでいたいと思う。

よくないことだと言われても、相容れられない空気に対する違和感は拭いがたいと思うのである・・・

【本日の読書】
負けるが勝ち、勝ち、勝ち! (廣済堂新書) - 萩本 欽一 アンナ・カレーニナ(中) (新潮文庫) - トルストイ, 浩, 木村 





2016年1月24日日曜日

映画鑑賞の姿

週末の夜は、何と言っても映画を観るのが何より楽しみである。最近は「ツタヤディスカス」というサービスを利用していて、これだと2枚ずつDVDが送られてくる。毎月8枚までの月額定額制なので、ちょうどいい感じに利用している。

銀行員時代は、毎月仕事帰りに銀座まで足を伸ばして映画を観ていたが、転職してから少し不便になったこともあり、ちょっと映画館から遠くなっている。映画館で映画を観る迫力と贅沢は、ちょっと代替がきかないものであり、捨てるつもりはないものの、家でDVDを観る手軽さに今はこれが主流となっているのである。

かつては映画館も不便だったもので、立ち見も何度か経験したし、人気の映画だと座るのにも工夫がいったものである。一人で観に行く時は、とにかく並べば座れたので気楽だったが、デートの時は席を確保(それも二つ並んでだ)できるかどうか、ちょっと緊張したものである。まぁ、お金を出して指定席を確保するという手もあったが、いつもそこまでしなくともなんとかなっていた。(あるいは心密かに指定席を買わないなんてセコイ人と思われていたかもしれない)

今は、座席指定で鑑賞券を買えるのは当たり前で、家に居ながらネットで好きな席まで押さえられる。今の若者たちは、「彼女と一緒なのに並んで座れなかったらどうしよう」というあの緊張感を感じなくて済むのだろう。時代の流れとはいえ、羨ましい限りである。

いずれ家庭での映画鑑賞はすべてオンデマンドになると思っている。今でも「hulu」とか、「U-Next」とかのオンデマンドサービスがあるが、これはサービス内容と料金とがイマイチである。定額で観られる映画はいわゆる「旧作」で、比較的新しい映画は都度追加料金がかかるようになっており、ツタヤディスカスの定額の方に低額メリットで軍配が上がってしまう。

ただ、いずれどこかでその料金の壁を超えてくると思う。家のテレビも大型化しており、好きな映画がいつでも定額の配信サービスで観られる時代が来るだろう。居酒屋も個室を備えているところが増えてきており、世の中はより「パーソナル」に近づいている感じがする。今は個室ビデオというとアダルト系だが、いずれ彼女と二人、あるいは親しい友人同士で内うちに楽しめる個室鑑賞が一般化するかもしれない。

実際、映画館で大画面と音響の迫力があって、座り心地の良いシートで観るのもいいが、家のソファに寝そべって、バーボンとつまみを手元に置いて、トイレに行く時は一時停止して、うっかりうたた寝してしまったら巻き戻して観られてということを考えると、我が家でDVD鑑賞もかなり優位度は高い。あとは話題の最新映画にいかにキャッチアップするかだけである。そうなるとますます映画館から足が遠のく感じがするが、もしかしたら映画館のあり方も個室的な方向に近づいていくのかもしれない。

そんな将来を思い描いてみるものの、便利になっても問題は「2時間の映画を観るには2時間かかる」という当たり前の事実。いつも観たい映画をリスト登録しているが、あっという間にその数は100件を超え、減る気配がない。おまけにもう一度観たい映画や、リスト外の過去の名作など加えたら収拾がつかない。いずれ引退し、毎日映画を観て暮らせるようになれば解消するかもしれないが、それまでの間、長いリストを眺めながら、一本一本楽しんでいくしかない。

当面は、映画を観られるという幸せを週末のささやかな贅沢として楽しみたいと思うのである・・・




2016年1月21日木曜日

お金持ちにはなれねども・・・

貧困撲滅を掲げるNGOのオックスファムが「1%のための経済」と題する報告書を発表した。同報告書によると、世界で最も裕福な所得上位62人が保有する資産は206兆円で、これは所得下位の36億人分(つまり世界人口の半数)の総資産に匹敵すると推計してる。5年前の調査では、世界人口の半分と同じ富を独占していた富豪の数は388人だったということで、富の集中が急速に進んでいると言える。

昨年、トマ・ピケティの21世紀の資本』がベストセラーとなり、「格差の拡大」が問題視されている。昨年の報告書では、オックスファムは、このままだと2016年までに世界の富裕層1%の富が残り99%の富を上回ると警告しており、現実はまさにその通りになりつつあると言える。

銀行員時代に痛感したのは、「お金はあるところに集まる」という事実。「金は天下のまわりもの」という言葉があるが、正確に言えば、お金持ちのところにより多くまわっている(そして貯まっている)という事である。お金の世界は、決して平等ではないのである。

これはちょっと考えても簡単なことで、例えば10万円を持っている人と、1,000万円持っている人とを比べてみるとよくわかる。雀の涙ほどの銀行預金だって、1,000万円以上となれば「大口定期」として金利が(わずかに)高くなる。株だって10万円で買える銘柄は限られるが、1,000万円ならほとんどの銘柄を複数買うことができる。かつて勤務していた銀行のある支店には、巨額の預金を持っている某上場企業会長がいて、その預金には「特別優遇金利」を適用していた。

それはほんの一例で、アメリカ第2位のお金持ちであるウォーレン・バフェットも「自分の秘書は30%の税金を払っているのに、自分は17%しか払っていない」と語っているように、アメリカでは金持ちが優遇されている。世界のファンドマネージャーも巨額の資金を運用する金持ちには、全世界から高利回り商品を探してくる。

富裕層の1%の富が残り99%の富を上回るようになった時、果たしてどうなるのだろうか。歴史では貧富の格差拡大は、革命などの原因となった。日本はそれでも比較的格差が小さいからいいのかもしれないが、そうでないところではそんな物騒な事態も起こりうるのだろうか。あまり想像したくもない事態である。

もう人生も折り返し地点を過ぎたであろう身となれば、今更大金持ちになれるともなりたいとも思わない(いや訂正、なれたるならなりたい)せいぜいが普通の幸せを満喫できる程度には豊かでありたいと思うだけである(いやそれも訂正、普通以上の幸せを満喫したい)。人のことを羨むより、自分自身の自助努力を可能な限りしていくだけである。そんな思いを抱いて、明日も頑張って働こうと思うのである・・・

【本日の読書】
人は、誰もが「多重人格」 誰も語らなかった「才能開花の技法」 (光文社新書) - 田坂 広志 アンナ・カレーニナ(上) (新潮文庫) - トルストイ, 浩, 木村






 

2016年1月17日日曜日

ニュースを見せたいが・・・


最近、子供たちにNHKのニュース番組を見させようと妻に提案した。
家の中での子供達の様子を見ていると、ともすればテレビといえばバラエティ番組ばかり見ているように思え、なんとなく危機感を抱いたからである。バラエティ番組も悪いとは言わないが、テレビがついているほとんどの時間、バラエティ番組ばかりとなると、何事も「過ぎたるは及ばざるが如し」だと思うのである。

ではなぜNHKのニュースなのかというと、それも確たる根拠があるわけではない。ただ、世の中で起こっている事実を知るだけでも何か違うという気がするのである。門前の小僧ではないが、世の中で起こっている事件事故の類や政治や経済の動きなど、よくわからなくてもニュースに触れるだけでも違うと思う。当然、子供たちには不評かもしれないが、そこは親の権限で無理やりチャンネルを変えてしまうつもりである。

高校受験を控えた長女には「新聞を読め」と言っているが、実はそれには疑問もある。個人的にマスコミ、特に新聞は信用しておらず、にもかかわらず勧めるのは如何なものかという矛盾である。その点、「ニュースというありのままの事実だけ」を淡々と報道するNHKのニュースは、安心感がある。

新聞は、「ありのままの事実」に加えて「新聞社の偏見」が入る。それが証拠に昨年の安保法制に関する報道は、賛成の立場の産経新聞と反対の朝日新聞などは、まったく読んだ印象が異なる。中学生ぐらいの子供は簡単に洗脳されてしまうだろうし、それってどうなのかと思ってしまうのである。そういう意味では、「淡々とニュースを伝える」NHKのニュースは安心して勧められるのである。

そもそもマスコミがニュースの報道に自らの見解を交えることについては、好ましくないと考えている。当のマスコミにしたら、自らの見解があってこそという自負があるだろうから、「ただ事実だけを伝える」ことを良しとしないかもしれない。しかし読み手としては、知りたいのは事実だけで、「あんたの意見など聞きたくもない」という気持ちである。

原発再稼働に向けた動きを報じるなら、事実だけを報じてほしい。必要な事実だけ報じてくれれば、あとはこちらで考える。「けしからん」というスタンスの報道も、「もっと速やかに」というスタンスの報道も、ともに煩わしいだけである。他紙の見解に関する批判も、子供の喧嘩を見ているように思えて、不快でならない。まぁそう思うのなら読まなければいいのだが、ついつい読んでしまうところがある。

偏向報道であっても、その裏側を考えれば、批判の目を養ういいトレーニングになるじゃないかという考え方もある。それも事実で、私自身はそういう考え方で新聞を読んでいるが、まだ批判の目を持たない子供たちにはできないことだ。

さらには両論併記という考え方もある。これは本当に公平にできるのなら、子供たちにも有益だし、望ましいと思うが、大概は言い訳程度の併記にとどまっているのが現状である。いずれこうした新聞の読み方を子供たちには教えたいと思うが、どんな印象を持つのであろうか。それとも、昨今新聞離れもかなり進んでいるようだし、ニュース配信アプリなんかで読むのが普通になれば、そんな懸念もなくなるのかもしれない。

いずれにせよ、バラエティ番組ばかりの現状を少しは変えていくべきことは間違いないと思うのである・・・

【今週の読書】
ラグビー日本代表ヘッドコーチ エディー・ジョーンズとの対話 コーチングとは「信じること」 (文春e-book) - 生島 淳 アンナ・カレーニナ(上) (新潮文庫) - トルストイ, 浩, 木村


『ニュースに思う2』