2016年8月31日水曜日

サバイバルに必要なもの

先週末、『オデッセイ』という映画を観た。マット・デイモン主演のSF映画で、火星探査メンバーの主人公が、アクシデントで一人火星に取り残されるというドラマである。映画は映画で大変面白く、満足いくものであったが、さて、自分だったらどうするだろうとふと考えてみた。

物語の舞台は火星。そこにたった一人取り残されてしまった主人公。置かれた状況は以下の通り。
1.      食料の残りは1か月分
2.      NASAとの連絡は取れない
3.      宇宙へ飛び出せるロケットは3,200キロの彼方にある
4.      次の火星探査計画は4年後

 サバイバルに必要なのは何だろうと考えてみた。まずは「生き残ろう」とする強い意思だろう。何はともあれ、困難に立ち向かうのに必要なのは強い意思だ。これなくしては何事もなしえない。そして2つ目に知識だろう。「知は力なり」と言われるが、知識の補完なくして気合だけで成し遂げられるというものではない。どう頑張っても竹やりでB-29は落とせないのである。

 その昔、勤めていた銀行の研修でサバイバルを題材にしたものがあった。乗っていた飛行機が墜落し、砂漠に不時着した。その時、生き残るのに必要なものを考えるというものであった。その研修はグループで話し合うことに重点を置いたもので、サバイバルは単なる題材だったのであるが、その時ほとんどの者が「水」を一番に上げたのであるが、講師の解説で教えられた答えは「鏡」であった。砂漠で遭難した場合、動いても助かる可能性は低く、この場合は「救助を待つ」というのが最善の策で、「鏡」は捜索機に合図を送るために必要という内容だった。その意外な内容と説得力の強さで今でも印象に残っている。

 『オデッセイ』でも、地球に帰還するには軌道を離れるロケットだけではダメで、そこから地球までの宇宙船が必要である。となると、主人公は「救助を待つ」しかない。次の火星探査計画は4年後なので、主人公は現地で4年間生き残る方法を考えることになる。するとまず問題になるのは水と食料。幸い主人公は植物学者で、備蓄倉庫からジャガイモを見つけ、これを栽培して食つなぐことを思いつく。

 ということは素人でも思いつくが、火星上には水も空気もなく、微生物もいない。穴を掘ってジャガイモを埋めれば、自然と芽が出るというものではない。植物学者であり化学の知識もあった主人公は、土は火星の土を使うものの、水素と酸素から水を生成し、施設のトイレから人糞を取り出して肥料にする。そして見事に栽培に成功するのだが、一見簡単そうなことであるが、知識なくしては到底なしえないことである。私だったら、というか普通の人だったらまずこんなことできないし、となると1か月かせいぜい2か月でアウトだろう。まさに、「知は力なり」である。

 さらに主人公のみならず、救助するNASAにも困難が山積する。火星まで行く宇宙船をどうするかもあるし、主人公の機転で何とか連絡が取れるようになるが、救助にあたりどのような手段を取るか。最終的に火星軌道上へと主人公を誘導するのだが、重量問題も生じる。そしてそこで重要なのは、「常識にとらわれない発想」である。打ち上げロケットから軽量化のため窓を取り外してしまうなど、普通の考えからは出てこない。

 自分はまず間違っても火星に取り残されるようなことはないだろうが、裏を返せば今後どんな困難に出会おうとも火星に取り残されるほど酷くはないとも言える。強い意思と知恵と常識にとらわれない発想とがあれば、大抵は乗り越えられるだろう。そんなことを考えてみたのであるが、そうしてみると、この映画は面白くてそしてタメになる映画だと言える。たとえ娯楽の映画であろうと、こんな風に何かのヒントを得られれば、何かの役に立つかもしれない。娯楽も「真剣に」楽しみたいと思うのである・・・



【本日の読書】 
ザ・町工場 - 諏訪 貴子 USJを劇的に変えた、たった1つの考え方 成功を引き寄せるマーケティング入門 (角川書店単行本) - 森岡 毅








2016年8月28日日曜日

電子書籍(先輩編)

老子 ― もう一つの道 - 原田 禎忠
 世の中日々進歩していて、スマホが当たり前のように日常生活に溢れている光景は、10年前にはなかったものである。そんな中で書籍の世界も「電子書籍」が登場し、かなり普及してきている。普段通勤途中で本を読む私だが、年間100冊以上読むとはいえ、まだこれに手を出してはいない。

それにはいろいろ理由があって、読みにくそうだとか、本の方が後からページを戻って読み返すのが便利だとかであるが、それが本当の理由かというと、実はそうでもない。「もうちょっと便利になってからでもいいだろう」という軽い程度である。『ガラケーにこだわる』スタンスを批判する以上、電子書籍を否定するわけにはいかない。

ではいつからかと問われると、「そのうち」と答えていたが、昨日ついに手を出した。キンドルのアプリをとりあえずiPhoneにインストールし、記念すべき最初の電子書籍を購入した。『老子-もう一つの道』である。なぜ電子書籍に手を出したのかというと、答えは簡単で、「電子書籍でしか手に入らないから」である。本屋に行ってもこの本は売っていないし、そもそも形すらこの世に存在しないのである。

そして衝撃的だったのが、何よりもこの本の著者が先輩Hであったということである。先輩Hも、私と同様というか私以上の読書家であり、先輩Hの読む本は常に私の関心事である。その先輩がいつの間にか本を書いていたという事実に、私は衝撃を受けたのである。そして「本を書く」ということが、かつては遠い世界だったものが、手を伸ばせばすぐ届く現実の世界のものになったと意識させられたのである。

およそ、本好きの人間なら、「いつか自分も本を書いてみたい」と多少なりとも思うだろう。私も例外ではない。そしてそう思いつつ、日々の忙しさを理由に先送りしている人が大半だろうと思う。もちろん、「何を書くか」という問題もあるが、たとえ書けたとしても、どこの出版社に原稿を持ち込もうかとか、現実の行動もまたハードルが高い。

高校時代、やはり本好きの友人は、自ら原稿を書き出版社に送付した。後日それは本人も読めないほど達筆な手紙とともに、真っ赤になって返ってきた。なんでも出版社の方で手直しをすれば、出版も考えるというような内容であった。私も「すごいな」とその何が書いてあるか判読できない手紙を見ながら思いつつ、しかし原型をとどめないほど修正されて果たして著者と言えるのか、という疑問も同時に感じたものである。結局、その友人はそれ以上の行動はとらずに終わったが、必ずしも自分の書いた通り出版されるわけではないという事実に気がついたエピソードである。

我々一般人にとって、本を出すとなると、そんな覚悟をして出版社に認めてもらえるように頑張るか、あるいは自費出版という方法しか今まではなかった。自費出版も『夢を売る男』のような本を読むと、お金もかかるし、それで商売されるかもしれない可能性もあるわけで、そうなると躊躇するところがある。しかし、電子出版となると、それらの紙の本にまつわるハードルは一気になくなってしまう。

もちろん、出版のハードルが低くなっても、売れるかどうかはまた別の問題である。出版社はまずこの売れるかどうかを考えるので、売れそうな内容かどうかは当然として、本のタイトルなどのようなことも出版社の意向で決まるという。書店でちょっと売れた本が出ると、二番煎じの内容や関連やタイトルの本が溢れるのも、出版社のプライドのない営業方針の表れだとよくわかる(さしずめ今は田中角栄がブームである)。電子書籍は、そうした出版社の邪念から自由になれるが、その代わり売れるという保証はまったくない。むしろよほど著者が著名人でない限り、売れる数は限られることになるだろう。

しかし、先輩Hの出版にはいろいろな可能性を感じさせるものがある。印税で儲けようという考えでもない限り、出版のハードルが低いことはもっと自由に本を書くことを考えられることになる。今は紙の本に強いこだわりを持つ人たちが多いかもしれないが、やがてそれも少数派になるだろう。「やっぱり紙でなきゃ」といつまでも言わないようにしないといけない。そして「いつか書こう」ではなく、「とりあえず書いてみよう」と考え方も切り替えないといけないだろう。

まずは先輩Hの処女作を読んでみて、考えたいと思うのである・・・



2016年8月24日水曜日

働く心掛け

初めてアルバイトをしたのは、中学を卒業した春だったと記憶している。近所に住む幼馴染のお父さんが棟梁を務める建設現場で働かせてもらったのである。以来高校、大学時代を通じていろいろなアルバイトを経験した。建設現場の手伝いから防水工事、魚河岸、ひよこのお菓子売り、家庭教師・・・今から振り返ってみると、当時はまだ人生経験もなく、もう少しちゃんと働いておくべきだったと思う。

 ちゃんと働くと言っても、何もサボっていたわけではない。それなりに真面目に働いていたのであるが、その働き方は、「言われたことをやる」というスタンスだったのである。そういうスタンスは、今ではダメだとわかっている(→『言われたことだけでは・・・)が、当時はそれが普通の感覚であったのである。いずれ子供たちもアルバイトをするようになるかもしれない(親としては是非やらせたい)と考えると、その時には働くスタンスについてアドバイスしたいと今から思う。

働くスタンスと言っても何も特別な事ではない。「もらう給料以上の働きをする」という事だけのことである。例えば時給が800円だとすれば、900円分働くという事である。となれば当然普通に指示されていた事だけやっていてはいけないわけで、プラスαを自分で考えないといけない。例えばコンビニでアルバイトするとしたら、出勤予定時間よりも30分早く出社して掃除をするとか、帰りはタイムカードを押した後30分片付けをして帰るとか、勤務時間中も手が空いたら商品の整理やゴミ捨てや思いつく限り動き続けるとか。実際やってみなければ何とも言えないが、自分だったらそんな視点でやることを探して働くだろう。

時給が800円ならそうやって900円分働くと、何か損をしたような気がするかもしれない。少なくともアルバイト時代の私はそう考えていたと思う。少しでも楽をして、700円分の働きで800円もらえたら得するじゃないかと。だが、今ではそれが得ではないことが良くわかっている。なぜなら、800円の時給に対し900円分の仕事をしていたら、使う方としてはやがて900円払おうとなるだろう。一段上の役割を与え、900円の仕事をしてもらおうとなるだろう。そして、今度はさらに1,000円分の仕事をすれば、1,000円の仕事をさせようとなるわけである。

逆に700円分しか働いていなかったら、いつまでたっても700円のままだし、普通に800円の働きをする人が出てきたら、「今までごくろうさん」と言われてしまうかもしれない。少なくとも、自分が使う立場であればそうするであろう。目先、楽をすれば得したような気分になれるかもしれないが、ちょっと長いスパンで見た場合は、得にならないのである。もちろん、「バイトでそこまでしたくない」と思うかもしれないが、そういう働くスタンスはいずれ社会に出た時にその時点で備わっているかどうかで大きく違うと、わが身の経験をもって言えるのである。

それは個人の働き方に限らず、企業の業務にも当てはまる。相手が請求された金額以上の価値を会社のサービスに対して感じてくれたら、当然リピーターになるし、知り合いにも紹介するだろう。相見積の価格競争から脱出したいと考えている企業なら、当然どこも意識しないといけないことだろう。要は個人に留まらず、それが仕事の基本だと言えるのかもしれない。
子供たちに伝えるのはもちろんだが、自分自身もこれからも忘れずに心掛けていきたいと思うのである・・・

【本日の読書】
君はどこにでも行ける 





      

2016年8月21日日曜日

男とは

高校生になった娘だが、そろそろやっぱり男の子のことがいろいろと気になるようである。学校にもイケメンの先輩がいるらしく、母娘でよくあれこれとりとめもない話をしている。先日妻がアドバイスしていたのは、「最近の男の子はこっちから行かんとあかんよ」(妻は在京20年だがいまだに関西弁が抜けない)ということであった。それを聞いて、さもありなんと納得してしまう。

 そういえば小学校時代、男の子をいじめてその子の母親から抗議を受けた先生から注意されたことがあった。その時も悪いとは思いつつ、「男のくせに」と思ったものである。お手伝いさせていただいている財団の短期海外派遣の面接でも、目立つのは女の子の積極性だ。オリンピックでも活躍しているのは「なでしこ」勢だし、最近はどんどん男の軟弱化が進んでいるような気がしてならない。個人的には少子高齢化よりそちらの問題の方が深刻だと思っている。

 その昔、松本零士の漫画『キャプテン・ハーロック』で、人類が軟弱化した未来の世界を描いていた。男が化粧をし、ハイヒールを履く。軍隊は、警報がなると逃げてしまう。そんな未来社会を当時はありもしないSF世界と思っていたが、なんだか最近は現実化しつつあるような気がする。このままいって大丈夫なのだろうかと思わずにはいられない。

 社会的にも、最近はアジア各国と比較すると海外へ留学する若者が減り、企業などでも海外赴任を嫌がる若者が増えているという。その理由は様々であろうが、「ハングリー精神」の欠如もあるような気がする。日本も豊かになって、贅沢を言わなければ大学まで楽に行ける。無理をしなくてもそこそこの暮らしができるから、かつてのように明日を夢見て歯を食いしばるような時代ではないのかもしれない。「金持ち喧嘩せず」という言葉があるが、そうしたゆとりが、「戦う心」を失わせているような感じがする。

その原因はと考えると、個人的に母親が主犯だと考えている。親からすれば異性の子供は特に可愛く思う傾向があるかもしれない。私も息子は厳しく育てたいと思うが、娘はそうは思わない。母親からするとその逆であるようで、どこも男の子は特に可愛いようである。それはそれで問題ないのであるが、問題は自分と同じ感覚(すなわち女の感覚だ)で育てるから、その感覚が身についてしまうのではないかと思うのである。ペットにも「カワイイ」服を着せたがる時代である。男の子も「カワイイ」で育てると、喧嘩のできない軟弱くんに育つような気がしてならない。

男にとって何が必要かと言われたら、まず「闘争心」だと思う。それは何も喧嘩を意味するものではない。困難に際し、それに立ち向かっていく心の強さである。それはスポーツでも仕事でも人生でも、あらゆるところに共通する。ハングリー精神溢れるアジアの発展途上国がどんどん追い上げてくる中、我が国が今のポジションをキープし続けていくためには、精神的な強さが必要である。そうした闘争心を心に秘めて育てていかなければならない。

思い起こせば、私も中学生までは喧嘩のできない(闘争心の弱い)男であったと思う。ツッパリグループからは関わり合わないように避けていたし、喧嘩になりそうになったら逃げていた。それが変わったのは、間違いなくラグビーの影響もあるが、何より変わりたいと思ったことが大きい。それで闘争心を養っていったから、社会に出てからの困難にも耐えられたと思っている。そうでなければ鬱で会社を休んでいたかもしれない。

もちろん、女の子には自分から何度もアタックした。うまくいかないことばかりだったが、メゲるということはなかったし、相手から寄ってくるのを待つという選択肢もなかった。今もそれは仕事などあらゆるところの基本になっていると思う。息子にも当然そうした闘争心を養ってほしいし、そのように導いていきたいと思う。当然、女の子には自分から告白する男になってほしい。

優しい男が好きという女性は多いだろうが、優しいのとヤワなのは大きく異なる。似て非なるものであるが、人によっては勘違いするだろう。それはどこで見分けられるだろうか。個人的には、一度アタック(今はコクるというのだろうか)して振られた女の子に、何度も再チャレンジできるかではないかと思う(一歩間違えるとストーカーになってしまうが・・・)。しかし、そうした勇気こそがヤワか否かを見分けるバロメーターであるように思う。

 つくづく、女の子には男から行くべし、と思うのである・・・




【今週の読書】
言ってはいけない―残酷すぎる真実―(新潮新書) - 橘玲 逆説の世界史 2 一神教のタブーと民族差別 - 井沢 元彦