世の中働き方改革がブームではあるが、個人的にはちょっと違った意味での働き方が気になっている。それは、「言われた事をやるだけ」の働き方である。高校生の頃は、漠然と「サラリーマンにはなりたくない」と考えていたが、それは「サラリーマン=顎でこき使われて奴隷のように働く人」というイメージがあったからである。今でいえば「社畜」なんて言葉で言い表せられるだろうか。就職してみてわかったのは、「社畜」になるかどうかはその人の働き方次第、考え方次第だということである。
当たり前と言えば当たり前であるが、どういう意識で働くかは重要だろう。心構えであり、スタンスである。それにあたって大事なのは「考える」ことだと思う。自分の仕事の一つ一つについて、ただ言われるがままやるのと「考えて」やるのでは自然と結果も変わってくるだろう。「創意工夫」も「考える」からこそ可能になるというものである。
そもそもであるが、この「考える」ということがあまりできていないように思える。かつて務めていた銀行でも、「考えている」とは思えない人も多かった。
「これをやることにどういう意味があるのか」
「この資料をもらうことにどういう意味があるのか」
交渉にあたって、Aという反応とBという反応が予想される。Aだったらこうしよう、Bだったらこうしようと考えておけば交渉も早い。ところがAだったらいいが、Bだったらまたその時考えようと棚上げしようとする。思わず、「なんで?」と思ってしまう。
トヨタ自動車の改善で有名になった「なぜ」を3回繰り返すというのも、結局、「考える」ということである。「考える」からこそ自分の意見も出てくる。今の会社でも、意見を求めると「う~ん」と言って下を向いてしまったりする人がいる。考えてもわからないというケースもあると思うが、なら調べてみるとか、わかりそうな人に聞いてみるとか、そういうアクションが取れると思う。なのにそこで「思考停止」してしまう。「言われた通りやっておけば怒られないだろう」という保守的な考えなのかもしれない。
トヨタ自動車の改善で有名になった「なぜ」を3回繰り返すというのも、結局、「考える」ということである。「考える」からこそ自分の意見も出てくる。今の会社でも、意見を求めると「う~ん」と言って下を向いてしまったりする人がいる。考えてもわからないというケースもあると思うが、なら調べてみるとか、わかりそうな人に聞いてみるとか、そういうアクションが取れると思う。なのにそこで「思考停止」してしまう。「言われた通りやっておけば怒られないだろう」という保守的な考えなのかもしれない。
よくサラリーマンが会社帰りに赤ちょうちんでくだを巻くということがある。仕事の不満なのだとしたら、そんな不満を言う暇があったら改善策を考えて提案すればいいのにと思う。それが受け入れられないのであれば、それはそれで仕方ないので、不満を言う前に「ではどうすれば良いか」を考えれば良い。上司と意見が合わないことは不思議ではないので、言うだけ言ってダメなら切り替えるしかない。「決定が下ったら従い、命令は実行せよ」(後藤田五訓)である。
「考える」ことは「責任感」にもつながる。「言われたことだけ」やっていれば、確かに怒られることはないし、ミスさえしなければ責任もない。それは確かに楽だろうが、そういうスタンスは知らず知らずのうちに、自分の「考える力」を奪い、「責任感」をも奪っていく。それは結局、「社畜」への道であり、自分自身に跳ね返ることだと思う。スポーツでも、「やらされている」練習は身につかず(根性と体力だけはつくかもしれない)、ちょっとチームのレベルが上がればレギュラーにはなれない。自分にとって必要な練習を「考えて」実行できる人間がレギュラーになれる。どの世界でも同じだと思う。
ひょっとしたら、考えていないというのは間違いで、腹の中ではしっかり考えているのかもしれない。ただ、それを表明しなければ(あるいは行動に表さなければ)、それは考えていないのと結果的には同じである。
「人の振り見て我が振り直せ」
ではないが、そんな「考えない」人たちを見るにつけ、自分自身は「考える」サラリーマンであり続けたいと思うのである・・・
【本日の読書】