2015年10月28日水曜日

ネクタイ

仕事で外出をした。
なかなかの好天気で少し暑いくらいの1日であった。
このくらいの陽気だと、外出も気持ちがいいが、もうまもなくコートの襟を立てて歩くようになるのだろう。

さて、そんな電車の中で、ふと気がついたのだが、ネクタイを締めていないサラリーマンが多い。
そういう自分は、今月からネクタイを締めているのだが、世間的にはまだクールビズ期間であることに気がついた。
取引銀行の行員さんも、ノータイでやってきた。
5月からのクールビズ期間もいつの間にか半年になっている。
いつの間にか、1年の半分はネクタイがいらなくなっていなる。

これがいいのか悪いのかと言えば、やっぱり歓迎すべきことだろうと思う。
そもそもよくよく考えてみれは、ネクタイというのもおかしなシロモノだ。
機能的には何の役割も果たしていない。
唯一の役割と言えば、「見栄え」だろう。
ネクタイを締めている相手は、していない人と比べると、やっぱりしっかりして見える。

それに、締める方からすれば、気分的なものがある。
朝、髭を剃ってネクタイを締めると、「さぁ仕事だ!」という気分になる。
そういえば、社会人になりたての頃は、なかなか思うように締められないのをもどかしく思いながらも、「社会人になった」という自覚を得られたように思う。
そんなネクタイだが、この分だといずれなくなる運命なのかと思ってみたりする。

27年前、銀行員になって最初に配属された支店は、八王子であった。
その時まで全く知らなかったのだが、八王子はネクタイの一大生産地であった。
近隣のネクタイ製造メーカーの社長が窓口に来て、私のネクタイを見て、「合わないね」とやんわり指摘されたのを今でも覚えている。
昨今、製造の海外移転とクールビズとで、一大生産地もかなり生産が減っているようだし、あの時の社長の会社も、もうなくなっているかもしれない。

そんなネクタイであるが、やはり将来的には無くなっていくのであろうか。
長年締めてきたためか、夏場はともかくとして、ビジネスの場では締めていたいと思うところがある。
中小企業である我が社には、ドレスコードなんてないから、別にネクタイなどしてもしなくても何も言われない。
ただ、やっぱり何となく思うところあって、今月初からネクタイを締めている。
結局、ネクタイをする理由は、何となく「しっくりくる」という気分的なところである。

そんなことをつらつら考えていたら、最近ネクタイを買っていないなと思い至った。
特段、何かこだわりがあるとか、おしゃれに気を使っているかとかは全くないのであるが、久しぶりに買おうかなと思ってみたりする。
ネクタイ文化が消失しないよう、せめて一助にでもなりたいと思うのである・・・

【本日の読書】

 

2015年10月24日土曜日

TMO

 ラグビー日本代表の予想外の活躍で、俄然面白みを増したW杯も1次リーグを終え、先週から決勝トーナメントに入っている。国内はまだジャパン、ジャパンと帰ってきた一行の動静の報道に忙しいようであるが、まぁそれは仕方ないであろう。今週末は準決勝だし、いよいよクライマックスが近づいていて、興味は尽きない。

 さて、そんなW杯であるが、今回改めてTMOが目につく。TMOとはテレビマッチオフィシャルのことで、要は「ビデオ判定」だ。ラグビーは特に組んず解れつのスポーツなので、いかにベテランのレフリーでもなかなか正確な判定はむずかしい。アシスタントレフリーのサポートはあるが、それも限界がある。TMOはそんな時、威力を発揮する。

 そういえば、先日バレーボールのW杯を観ていたら、やっぱりビデオ判定が導入されていた。ただし、バレーボールの場合は基本的に「異議申し立て」に近く、チームから要請して行われるもののようだ。ラグビーの場合は、レフリーが自主的に行うので、回数制限もないし、より公平感がある気がする。

 ラグビーは紳士のスポーツだから、基本的にレフリーにいちゃもんをつけるわけにはいかない。だが、悔しい時は、後でこっそり「あれはトライだった」と呟くものである。そういうセリフを聞いたこともあるし、自分にも経験がある。大学3年の時の成城大学戦がそれである。

 大型フォワードを揃える成城大学との公式戦。戦前の下馬評に反し、試合中組んだスクラムからも当たりあった感触からも、大きさの割に相手の手応えは弱く、「これはイケる」と闘志をかき立てられた。そして1点差を追った後半の残り時間も少なくなった時間帯、味方が抜け出しパスが通った瞬間、逆転トライを確信したが、なんとレフリーがスローフォワードの判定。「まさか」と愕然と崩れ折れた。

 その時、レフリーは後ろから走って見ての判定だった。相手の監督も試合後、「やられたと天を仰いだ」と語っていた。試合はそのまま1点差で敗れた。勝てた試合だったし、あれほどの悔しさはない。あの時TMOがあったらと思わずにいられない。多分一生「あれはトライだった」と言い続けるだろう。

 まぁ対抗戦の下位チームの試合にTMOなど過剰であるとは思うが、W杯ともなれば国と国の威信もあるし、ファンの強い関心もある。より正確な判定は必須だ。それでも先週のオーストラリアvsスコットランド戦では、最後の逆転PGに繋がった判定が誤審だったと発表された。スコットランドの選手からすれば、やり切れないかもしれない。

 もっとも、「それも含めてラグビーなのかもしれない」と、あれから30年近く経ってみて思うことでもある。負けたこと、それもあと一歩のところまで追い詰めていて負けたことで、試合終了後思わず涙がこぼれた。学生時代、唯一負けて泣いた試合だった。

 大きな試合はともかく、TMOの不要なレベルの試合では、「それも含めてラグビー」でいいのかもしれないと今では思うところである・・・
   

誤審だったと認められたオーストラリアvsスコッランド戦





2015年10月21日水曜日

iMac

 長年愛用してきたパソコンがとうとう悲鳴を上げはじめ、しばしばフリーズを繰り返し、挙句に動かなくなってはなぜか復旧しという状態になったため、ついに買い替えることにした。そしてこの機会に、長年親しんできたウィンドウズをやめ、マックに移行することにした。

 そうと決め、早速いつものビックカメラに向かう。アップルストアに行くのがセオリーなのかもしれないが、ちょっと遠いし、それにビックカメラならポイントも使えるし貯められる。要は大してこだわりがあるということもないのである。

 さて、マックのいいところは機種が少ないところだろう。最初から「買うならデスクトップ」と思っていたから、iMacにしようと思っていたのだが、嬉しいことに3種類しかない。「松・竹・梅」と言ったところだろうか、あれこれ迷わなくて済む。ウィンドウズパソコンだとこうはいかない。結局、店員さん(アップルから派遣の方?)のオススメにより、エントリーモデルを購入することにした。

 さて、帰ってきて早速起動する。どこをどう間違えたのか、システムのガイドは全て英語表記。英語の音声ガイダンスがいちいち流れる。英語の勉強にいいやと思っていたが、やっぱり気が散ってしまう。DVDの再生はできないし、メールソフトの 立ち上げも覚束ない。「習うより慣れろ」派の私も、とうとう根負け。サポートを利用することにする。

 こういう場合、サポートにはいつ電話してもながらないものなのだが、何とアップルは予約制。日時指定で電話してきてくれるらしい。先週末の休日出勤の代休で休みだったこともあり、本日電話を待つ。そして指定時刻と10分の誤差で電話をもらう。常にすぐ繋がるのが一番だが、できないならこういう方法も素晴らしい。サポートもリモートコントロールでこちらの画面を見ながら指示してくれる。昨年、DELLの同様のサポートを利用したが、それは向こうでこちらのPCを操作するものだったが、アップルはポインタで示すだけで操作はできない様子。それも何となく安心感を抱く。おかげで疑問点はすべて解消した。

 不便といえば、これまで使ってきたワードとエクセルだろう。とりあえずインストールしなくても、保存していたファイルはそのまま使える。だが、操作はやりにくい。オフィスのソフトをインストールすれば解決するのかもしれないから、まぁご愛嬌だろう。今後色々と使ううちに、また出てくるのかもしれない。
 
 マウスもキーボードもシンプルだし、デザインにこだわるマックならではなのだろう。使いにくさもそのうち慣れるのだと思う。何より今までと勝手の違いが、何となく楽しく感じる。パソコンを使い始めた頃の感覚は、こんなだった気もする。21インチの画面は、これまでのPCより大きく、テレビのチャンネル権を持たない私がDVDで映画を楽しむことにも役立ちそう。何より楽しいのが一番。

しばらくは、「新しいおもちゃ」を楽しみたいと思うのである・・・


【今週の読書】
日本語 新版 下 (岩波新書 新赤版 3) - 金田一 春彦 モンローが死んだ日 (新潮文庫) - 小池 真理子







       

2015年10月15日木曜日

議論をするのはいいのだが・・・

 一時期フェイスブックを見ると、安保法案反対意見が溢れていた。さすがに法案成立後は静かになったが、まだあちこちで余熱が燻っている。反対派の人たちからすれば、面白くないのだろう。まだ諦めずに活動している熱意には頭が下がる気がする。基本的に賛成派の私としては法案が成立したのはよいと思っているが、あとの「歴史の評価」が気になるところである。

 国の方針を巡って議論が盛り上がるのは基本的に良いことだと思うが、今回の安保法案関連の議論は、議論としてはどうも「いかがなものか」という感じだ。基本的にいろいろな意見を自分なりに咀嚼して、柔軟に自分の意見を決めたいと思っている私としては、納得がいけば意見を変えるのに抵抗はない。されど、反対派の意見はどうにも「理屈派」の自分には受け入れ難いものであった。一言で言えば、「理屈より感情の反対論と言えるものだったからである。

 そもそも「レッテル」として批判されていたが、「戦争法案」という呼称からしていかがなものかと思う。イメージ操作の印象は拭えないし、中にはそのイメージだけで反対論に与しているような人が多かった。となると理屈など二の次で、そんな感情論には賛同などできない。「徴兵制」や「アメリカの戦争に巻き込まれる」などの意見は、どう考えても実現可能性は見出せない(もちろん、可能性としては排除できないが、それは隕石との衝突で地球が滅亡する可能性と「どっこいどっこい」だ)。

 そもそもであるが、問題があってその対策として安保関連法案が出てきたのだから、反対なら代替案を出すべきだ。それがまともな議論だろう。蓮舫さんは、「憲法違反なものに代替案は不要」と答えていたが、それは詭弁で「憲法違反でない代替案」を出すべきだろう。癌の治療に際し、激しい副作用があるからと言ってその服用に反対するなら、代替案を出さないと癌は治療できない。そうした議論が成り立たなかったところも、反対論に与せなかった原因である。もっと論理的に論破してほしかったと思う。

 一方の賛成派の意見も、これも弱いのは事実だ。こうした国の根幹に関わることは、もっと根本から改めないといけない。憲法を改正して国の背筋を正すのが一番であるが、歴代政権はそれを避け続けている。ただ国民の間に、「自衛隊はいいけど憲法改正はイヤ」というムードが強いことを考えると、それもわからなくもない。自衛隊は憲法違反であることを考えれば、自衛隊を取るか第9条を守るかの選択となるが、果して多くの国民にそれができるのだろうかと思ってしまう。

 そうした筋の通った議論がなされていないところが、今の世の中に不満を覚えるところだ。普段実家の母親と議論していて、そしていつも喧嘩になってしまうのは、理屈と感情の衝突となるからだ。これは本当に噛み合わない。筋を通して生きたいと言えば大げさかもしれないが、理屈に沿って考える私としては、感情論に対する術は今のところ見い出せないし、それは永久に無理だろう。

 仕事でも議論を詰めていくと、相手が苦しくなってくるのが分かる時がある。そのまま相手が折れれば良し。折れなければどこかで自分も折り合いをつけないと、後々感情的なしこりが残ってしまう。議論に勝つことが正解ではないのである。自分の中でも、そんな「ブレーキポイント」を持っていようと心掛けている。

 個人としてはそれでいいが、国としてはそうはいかない。安倍政権のやることすべてに反発する人の意見には辟易してしまうが、そういう意見はなるべくスルーして、まともな意見が出てきたらきちんと耳を傾けたいと思うのである。

「理屈と感情」
自分にとっては、一生の課題である・・・


【今週の読書】
日本語 新版 上 (岩波新書) - 金田一 春彦 モンローが死んだ日 (新潮文庫) - 小池 真理子







   

2015年10月10日土曜日

難民移民に思うこと

安倍晋三首相は930日(日本時間)、米・ニューヨークで開かれている国連総会の演説で、シリアやイラクの難民・国内避難民に対し、約81千万ドル(約970億円)を支援することを明らかにした。昨年の支援額の3倍にものぼる額で、セルビア・マケドニアなどの「EU周辺国で難民の受け入れと格闘する諸国」に対しても経済支援をしていくと発表した。
THE PAGE 930()120分配信
************************************************************************************************************

 ヨーロッパでは、シリア難民の受け入れが大きな問題になっている。当のシリアは、ロシアがいよいよアサド政権支援のための空爆を開始し、アメリカはそれを非難しているが、ロシアが空爆しているISは欧米にとってもテロ組織として由々しき存在。アサド政権を支持できないアメリカは、批判はすれど苦しいところだ。「敵の敵は味方」ならぬ「敵の敵はまた敵」な状況は、もうぐちゃぐちゃだ。そんなシリアから、人々が逃げ出すのは当然ともいえる。

 そうした難民を受け入れようと、ヨーロッパでは160万人をEU加盟国で分担することを決めている。中心となるドイツは総数で80万人受け入れを表明し、力が入っている。しかし、一方でEU加盟国では国境警備を強化しているとも伝えられ、「受け入れるにも限度がある」ということを暗に示しているのだろう

 さて一方で、我が国で昨年認定された難民数は、申請のあった5,000人のうちなんと11人。シリア難民は、約60人の申請者のうち3人の受け入れにとどまっているという。直接的には、認定手続き等の困難さがあるようだが、その根底には我が国の「排他的なポリシーがあるように思えてならない。だが、それが問題かと言うと、個人的には「やむなし」というところだ。

 来る少子高齢化に向けて、「移民を受け入れるべし」という声が随分前からある。民主党などは、「移民1,000万人受け入れ」を表明しており、個人的に「移民受け入れ反対」な立場としては、実現したら大変だと危機感を抱いている。ゆえにこうした排他的な事務手続きは「黙って続けてほしい」と考えている。難民も気の毒だとは思うものの、だからと言って受け入れるのもいかがなものかと思う。冷たいようだが、お金で支援できるものなら、それで済ますというのが正解だと思う。

 「何でも金で解決するのか」という声が聞こえてきそうだが、日本は既に湾岸戦争時にこれをやっている。突然イラクの侵略を受けたクウェートをアメリカ中心となった多国籍軍が武力で解放した戦争である不当な暴力に苦しむ人々に対し、「平和」を盾に直接手を貸して助けようとはしなかったのである。「平和憲法」の意味する「平和」とは、「日本の平和」という意味なのだと認識した瞬間である。

 あの時、日本はお金を出すことによって、「責任」を果たした。ならば今回だってそれも悪くはないだろうと思う。なにせ、世界に類まれなるデリケートな文化を持つ我が国。「被災地で暴動が起こらず整然と行動できる文化」は、「グローバルスタンダード」の「暴動が起こる文化」が流入したらひとたまりもない。心を鬼にして、デリケートな文化を守るべきだと思う。

 さり気ないニュースだったが、今後もちょっと気にしていたいと思うところである・・・

【今週の読書】
声優魂 (星海社 e-SHINSHO) - 大塚明夫 日本語 新版 上 (岩波新書) - 金田一 春彦 カラマーゾフの兄弟〈下〉 (新潮文庫) - ドストエフスキー, 卓也, 原





      

2015年10月4日日曜日

ワールドカップ2015

 ラグビーのワールドカップが盛り上がっている。ジャパンが初戦で世界ランキング3位だった南アフリカ(9/28時点で5位に転落済)を破るという予想もしなかった事態に、国内では一気に火がついた感がある。まさに、「勝てば官軍」なのだと思わざるを得ない。こうして、国内で注目を浴びれば、それが裾野の広がりにと繋がり、いずれ実力も底上げされるだろうと期待してしまう。
 
 第2戦のスコットランド戦は負けてしまったが、本来「少しでもいい試合ができればいいな」という気持ちの試合が、「勝てるだろうか」という期待に変わったのも、初戦の効果だ。それにしても、国内の「手のひら返し」には苦笑してしまう。初戦の前は、「ワールドカップって何の?」という無関心が支配していたのに、南アに勝った途端、第2戦は生放送になったし、スポーツ新聞やニュースの報道など、あらゆるところで話題になっている。さも「始めから期待していました」と言わんばかりの雰囲気だ。まぁ悪いことではないからいいけど・・・

 昨夜の第3戦は、難敵サモアに完勝だった。ワールドカップ前には、個人的に「アメリカには勝ちたい、できればサモアにも勝ちたい」と思っていたが、そのサモアに対する勝ちっぷりは1か月前からすると驚きである。最後のアメリカ戦は、順当にいけば勝てるだろう。3勝となると、決勝トーナメント進出という夢のような事態になるが、昨夜南アはスコットランド相手に完勝しているし、ポイントからしてちょっと難しそうである。あとはサモアがスコットランドを破るという「下剋上」があればだが、そこまでスコットランドも甘くはないと思う。

 さてそんなジャパンの思いがけない活躍に、すっかり観戦予定が狂ってしまったが、もともとの興味はやっぱり「オーストラリア」、「開催国イングランド」、「ウェールズ」が顔を揃えた「プールA」の戦いだ。当初はオーストラリアとイングランドが決勝トーナメントに行くだろうと思っていたが、何とウェールズがイングランドを破り、さらに昨夜オーストラリアがイングランドを破ったため、イングランドが3位で予選敗退が確定してしまった。開催国の予選敗退は、あまりみな予想できなかったのではないかと思う。

 オーストラリアの勝因は、専門家から見ればいろいろとあるのだろう。だが、個人的にはオーストラリアの「低いタックル」が何と言っても素晴らしかったと思う。特に、「一人は下に、一人はボールに」というダブルタックルが随所に見られた。大男が体を低くしてタックルにいくというのは、理想ではあるものの、「でかい体で止めて終わり」というパターンが多いゆえに(まぁそれで通用してしまうところもある)、感動的ですらあった。ジャパンのディフェンスも同様で、4年前との差を大きく感じる。

 次の興味は、オーストラリア対ウェールズがある。ウェールズは4年前の大会で、感動的なタックルを見せてくれたところ今回も開催国イングランドを破っているし、オーストラリアとの対戦は是が非でも見たいところである。もちろん、ジャパンの最終戦(アメリカ戦)もジャパンの命運を握るスコットランド対サモアもできれば観戦したいところである。問題は観る時間だ。宅建の試験前だし、わかっていたこととは言え、なかなか悩ましいところである。

 プールCとプールDは、ニュージーランド、フランス、アイルランドあたりが順当に決勝に出てくるのだろう。あとはアルゼンチンだろうか。そちらは決勝トーナメントで観戦するとしよう。まだしばらくは、寝る間を惜しんで、録画機能もフル活用して楽しみたいと思う。しあわせな時間がまだまだ続き、嬉しい限りである・・・


【先週の読書】
なぜ今ローソンが「とにかく面白い」のか? - 上阪徹 カラマーゾフの兄弟〈下〉 (新潮文庫) - ドストエフスキー, 卓也, 原