イスラエルは中東のど真ん中に位置する国である。世界の火薬庫と言われた紛争地帯で、つい先日もイスラエルとハマスがガザ地区で衝突した。ハマスは1週間で1,000発を越えるロケット弾をイスラエルに撃ち込み、イスラエルは、“Iron Dome”という迎撃システムで300発ほどそれを撃ち落としたものの、着弾被害も免れず70人程の被害者が出ている。
イスラエルは、報復として空軍によるピンポイント爆撃を行い、幹部の自宅やハマス政府ビル・警察・ミサイル基地など1,300カ所を破壊している。
ようやく休戦になったものの、あくまでも休戦に過ぎない。
突然飛んできたロケット弾で、母親と自らの指を失ったユダヤ人の男の子の話や、イスラエル軍の爆撃で瀕死の重傷を負い、ガザでは手当てできず、イスラエル側の病院に恐る恐る入院したパレスチナの子供の話がCNNのニュースで紹介されていた。この子たちも大人になったら、やっぱり憎しみ合って戦うのだろうか。日本人的な感覚では、どうにか話し合いで仲良くできないものだろうかと思わざるを得ない。
されど2000年の放浪生活を送り、世界各地で嫌われ迫害されたユダヤ人は、身を守るために身につけた商才も「金持ち忌み嫌われる」で嫌われ、それはシェイクスピアにも強欲な商人として叩かれる(「ベニスの商人」)ほどだった。ナチスによるホロコーストを乗り越え、ようやく先祖の地に自らの国を築いたユダヤ人には同情しうるものがある。
されどユダヤ人が追い出されたあと、2000年も祖国として暮らしてきた土地に、突然ユダヤ人がやってきて国を作り、追い出されたとなっては、パレスチナ人の無念もよくわかる。たかだか230年ちょっとのアメリカの歴史を考えてみても、2000年の歴史は長い。ちょっとやそっとでは、やっぱり解決しないだろう。
私がこの地に興味を持ったのは、もう中学生くらいの事だ。この頃から歴史好きだったのだが、キリストの時代のこの地域の事に特に興味を惹かれたのである。たまたま友人の家が教会であった事もあり、頼んで聖書を一冊売ってもらったのだが、創世記から始る旧約聖書はなかなか面白い「読み物」であった。
チャールトン・ヘストン主演の「ベン・ハー」はこの時代の物語であり、もちろん、キリストも出てくる。そのものすばり「ナザレのイエス」という映画を観に行った事もあった。しかし、かと言ってキリスト教に帰依するまでには至らなかった。新約聖書を読んで、確かにキリストの言動には心を動かされるものはあったし、「愛の宗教」と言われるキリスト教が世界に広まった理由も良く分かったが、聖書は私にとってあくまでも歴史書であったのである。
3つの宗教の聖地であるエルサレム。この何とも言えない響きの名前を持つ都市を訪れてみたいという気持ちはいまでもある。ゴルゴダの丘やなげきの壁を見てみたいし、死海に入って浮かんでもみたい。旧約聖書の舞台に対する憧れは今でも強い。
しかし、自爆テロがあったり、ロケット弾が飛んできたりという一触即発の紛争地に、のんきに観光気分で訪れるのも、なんだかなぁと言う気がする。この地に真の和平が訪れるのはいつの日の事なのだろう。
シリアのアサド政権が倒れ、民主政権が誕生したら、イスラエルとの間に和平の空気が訪れるだろうか。シリアが折れれば、ヒズボラも後ろ盾を失うから武闘派は大人しくなるだろうか。北が平和になれば、南のガザもそういう空気になるのだろうか。自分が生きて元気なうちに、和平が成立しないものだろうか。
平和なエルサレムに、いつの日か訪れてみたいと思うのである・・・
【本日の読書】