いや、正確に言えば、「読み始めてやめた」である。
哲学書である事はわかっていたし、それでもベストセラーになった有名書でもあり、大いに知的興味をそそられて手に取ったのであるが、読む事は出来ても理解することはあまりにも難しく、途中で断念したのである。
「難しくてわからない」と言うのは、正直言って苦痛である。
わからないならわかるように努力すべし、とこれまでやってきたし、そうした努力をせずに放り投げるのは如何なものかと思うが、「そういう努力をする価値があるのか」と考えると、その時間を他の本(まだまだ「積ん読リスト」は果てしなく溜まっている)を読む時間に充てた方がいいと判断したのである。
難しいのはなぜなのか、を考えてみた。
例えば第1章の冒頭に次のような文章がある。
********************************************************************************
********************************************************************************
エントロピーの増大による一様化・無秩序化に杭しつつ、「ネゲエントロピーを食べる」こと、即ち「エントロピーを捨てる」ことによって秩序を維持している局所系。
「エントロピーの大海の只中のネゲエントロピーの小島」、これが生命である。このことが意味するのは、生命が動的解放系であり、自らの構造と内外の諸過程を情報によって制御しているということに他ならない。
********************************************************************************
読んでみても何を言っているのかよくわからない。
読んでみても何を言っているのかよくわからない。
ここで「エントロピー」という単語の意味を調べると、「無秩序の状態」であるらしく、「エントロピーが増大する」とは「秩序ある状態から無秩序の状態への変化」ということだと分かる。
そうすると、それを突破口に何となく全体の意味もわかってくる。
それで読みこなせたという満足感は得られるかもしれないが、そこで冷静に考えるもう一人の自分が出てくる。
「たかだか生命を言い表すのに、そんなに複雑に説明する必要があるのだろうか」と。
よく、「頭の良い人というのは、難しいことを簡単に説明できる人」だと言われる。
だとすれば、哲学者は「簡単なことを難しく説明する人」であり、したがって馬鹿者だということになる。
さすがにこれだけの本を書く人を、あるいは歴史に名だたる哲学者を馬鹿者というのは気がひける。
ただ、素人に理解できないものを書いているのは事実である。
もっとも哲学とは、ただ簡単なものを難解に説明しているものでは、当然ない。
先の文章も、単に「生命とは」と説明しているのではなく、それを「秩序」という概念と絡めて考えているのであり、そうした思索そのものが哲学なのだと思う。
そしてこれは素人のために書いていると言うよりは、「わかる人」に向けて書かれているということができる。
それは、「エピステーメー」「ハイアラーキー」「ファナティック」「方向=意味(サンス)」「メタフォリック」「コスモス、ノモス」「ポトラッチ」などの単語が、ごく当たり前に理解されているものとして使われることからもわかる。
そこには、当然それらの言葉の意味を学んで理解しているという前提がある。
そうしたレベルに達していなければ、たとえ私のように一応名の通った国立大学を卒業している人間であっても、読みこなせないということになる。
似た例としては絵画がある。
この本もそういう類のものだと言える気がする。
例えば大学時代に読まされた法律の専門書などは、一読してすんなり理解できるというシロモノではない。学びながらやがて読みこなせるようになっていくもので、それは技術系の専門書にしてもそうであろう。研究者間での「専門用語」が羅列されている専門書は、とても素人には読めない。
そう考えれば、この本が難しくて理解できないとしても、別に恥ずべきことではないと言える。
もっとも、一つ一つの単語の意味を調べ、難解なところは繰り返し読めば、多分理解できそうな気はする。その点では、どう考えても理解できそうもないピカソの絵とは次元が異なるといえ、親和性と言う点においては、はるかに近いと言える。
ただそれは通勤電車の往復の中でできるものではないというだけのことである。
いずれそうした時間をとって、じっくり研究してみるのもいいかもしれないと思う。
基本的にその手の哲学は好きであり、苦にはならないと思う。
途中で断念したとはいえ、知的好奇心を大いに刺激された一冊であることは間違い無いのである・・・
【今週の読書】