2018年9月17日月曜日

これから金利は上がるのだろうか

金融緩和「出口」道筋 3年以内に 首相、出口戦略に初言及
 安倍晋三首相は14日開かれた日本記者クラブ主催の自民党総裁選の討論会で、日本銀行が進めてきた「異次元」の大規模な金融緩和策について「ずっとやっていいとは全く思っていない。任期のうちにやり遂げたい」と述べ、次期総裁任期の3年以内に金融緩和を縮小する「出口戦略」へ道筋をつける考えを示した。安倍首相が出口戦略に言及するのは初めて。時期や手法は日銀の黒田東彦(はるひこ)総裁に「任せている」とした。
産経ニュース2018.9.14
************************************************************************************
リーマン・ショック以来、世界中で金融緩和策が取られ、我が国も日銀バズーカによってゼロ金利どころかマイナス金利政策がとられている。これを受けて銀行(特に地銀)の収益悪化が止まらず、ここのところ金融緩和政策の見直しを求めるという内容のニュースを目にする。安倍総理も総裁選の中で、上記の通り金融緩和の出口に道筋をつけるという意向を示したと報じられた。

確かに、「銀行に預けていてもほとんど利息がつかない」という状態は長く続いているし、実際今の銀行の金利は、一番高い金利でも0.01%(三菱UFJ銀行10年物定期預金)となっているからほとんど無いに等しい。ちなみに0.01%とは1,000万円預けても一年間で付く利息は1,000円である。かつては5%なんて時もあったのだから(5%だと50万円である)、大きな違いである。かつてはお年寄りが毎年利息で孫に好きなものを買ってあげられたが、今ではケーキでも買ったら終わりである。

ではこれから金融緩和策が終わって、金利が上がってかつてのようになればいいかと言うと、これは難しい。と言うか、個人的にはそうなってほしくない。なぜなら低金利には大きなメリットがあるからである。それは預金者にとっては悪でも、住宅ローン利用者にとっては善であるからである。事実、私が現在借りている住宅ローンの金利は、変動金利で1.475%である。今、ネットバンクなんかだとさらに1%近く低い金利のものもあるから、かつてを知る者としては驚きである。

金利が上がれば、ローンの金利が上がったとしても預金金利が上がるからいいじゃないかというと、そんなことはない。それは簡単なことだが、預金残高とローン残高を比較すれば明らかである(残念ながらローン残高の方がずっと多い)。ローン残高はこのまま順調にいけばあと16年でゼロになるが、それはまだまだはるかに先だし、預金残高がローンが減るのと同じペースで増えるかというと、そんなことはない(子供が成人するまでまだまだお金はかかる)。どちらがいいかと問われれば、「低金利!」と迷わず即答する。

個人のそんなささやかな事情はさておき、日本経済のためには金利を上げるべきかと問われれば、そこまではわからない。銀行の収益力の回復が日本経済に波及して全体の景気が良くなるのかもしれないが、一方でローン利用者の生活は苦しくなるだろう。その分給料が増えるとは思えないし、そもそも金融緩和で企業業績も回復しているが、その恩恵がどこまで個人に普及しているのか不透明だ。確たる確証もなく、日本経済のためと言われても金利の上昇につながることには賛成しにくい。

この先、金利はどうなるのかはとても興味があるところではあるが、個人的には「上がらない」という感じがする。私は経済学部の出身ではないし、専門的な議論にはついていけないが、ただ感覚としてそう思うだけである。なぜなら、莫大な国債残高を抱えた上で、金利が上がればそれこそ我が国の収支はますます悪化する。今でも財政均衡目標も危うい中で、金利が上がったら大変である。そして何よりも「金利を決めているのは日銀」なわけである。消費税を上げるのは大変だが、金利は抑えられる。となれば、自ら首を絞めることに他ならない金利を上げるという判断ができるかと言うと、そんなことできるわけがないと素人的には思う。

我が社も多大なる借入金を抱えながら事業をしている。低金利は我が社が存続して行くためには必須の条件である。当面、この低金利を生かして収益を計上し、元金返済を進めていきたいと考えている。低金利も追い風の会社と向かい風の会社があるわけである。それは仕方のないことであって、この資本主義社会ではそれぞれ置かれた環境で努力するしかない。銀行の人たちには気の毒だが、この環境下で創意工夫して利益を上げてもらうしかないのである。

 今後、私の考えている通りになるのかどうかはわからないが、一庶民としてはやっぱり日々の仕事に精を出し、会社をより成長させ、それによって自分自身の給料を確保し、1日でも長く働けるように頑張るしかない。一気にできることではないから「日々確実に」である。それこそ「重荷を負うて遠き道を行くが如し」である。焦らず、急がず、歩んで行きたいと思うのである・・・






【今週の読書】



0 件のコメント:

コメントを投稿