2012年7月10日火曜日

教師という存在

 少し前の事、母校の高校の校長先生とお話をする機会があった。今年で定年であるという校長先生に定年延長はできるのかと尋ねてみた。すると、我が母校は校長先生の希望者が多くて難しいのだと言う。比較的レベルの高い高校の校長職は、人気のあるポジションらしい。それに大概が教育委員会経験者がなる事が多く、コネのようなルートも暗にあるらしい。いずこも同じようなものなのかもしれない。

 一方それに対して公立小学校の校長職は、人気がないのだと言う。言われてみれば、我が子供たちの通う小学校の校長先生は、今年定年延長して続投している。要するに、「偏差値の高い高校は問題児が少なくて楽」なのに対し、「モンスターペアレンツや学級崩壊など負担の大きい小学校は大変」というわかりやすい理由が背景にあるようである。

 確かに、我が娘のクラスでは、男の子たちの反乱で担任の先生は休職に追い込まれてしまった。緊急保護者会、臨時保護者会が立て続けに開催されているが、問題の矢面にたっている校長先生は、のらりくらりと問題の先送りに終始し、父兄の顰蹙を買っている。副校長は娘のクラスの臨時担任となっているが、気合先行で怒鳴っているばかりで、生徒たちの評判は今一のようである。

 我が妻も、だいぶ腹に据えかねているようであるが、何か言い過ぎれば「モンスターペアレンツ」と言われかねないかという心配もあり、また娘の受験を控えて内申書の事を懸念する気持ちもあって、言いたい事をこらえているようである(そのとばっちりは、もちろん私が全面的に受ける羽目になっている)。そんな状況を目の当たりにし、教師は聖職と言われていた時代があったが、今はどうなのだろうとふと思う。


 週末に高校の同期会があり、久しぶりに同期の面々と顔を合わせると同時に、先生ともお話をさせていただいた。そのうちの一人である数学の先生は、担任ではなかったが、ラグビー部の顧問という事もあって私の事をよく覚えていただいている。生徒から見れば先生は数少ないから忘れようもない。だが先生からすれば、在職期間中に指導する生徒の数は膨大だし、とても覚えきれないだろうと思う。それにもかかわらず、である。

 その数学の先生も担任したクラスの生徒を覚えるので目一杯だと語ってくれた。それでも私の事は覚えてくれていたようで、高校時代の私のエピソードも話してくれたりしてありがたく思った。ラグビーの“ラ”の字も知らないのに顧問を引き受けていただき、休日の試合にも足を運んでいただき(顧問が付き添わないと対外試合はできなかった)、それはすなわち休日出勤なわけで、今から思えばありがたかったとつくづく思う。

 小学校から大学までの16年間を振り返ると、多くの友人たちと共に先生の思い出もある。
記憶に残っている先生もいれば、そうでない先生もいる。ただ覚えているというだけでなく、印象深く心に残っている先生は、何となく我々に対する愛情が深かった気がする。先生もやっぱりサラリーマンなので、我々サラリーマンが日々感じているような事を感じていたのだと思う。そんな中で、生徒に対するスタンスこそが、生徒の心に残るか否かを決めるものなのかもしれない。

 自分の仕事が相手の人格形成や学生生活に影響を与えるという意味では、先生の仕事というのはやっぱり意味合いが大きい。今でも十分“聖職”なのだと思う。単なる就職口の一つとして考えるのではなく、楽だからとか、大変だからとかを判断基準にして欲しくないような気がする。先生の社会的地位も、もっと高くないといけないのかもしれない。

 戦前の姿が良いか悪いかは別として、社会的な地位が高ければ、もっと使命感に燃える先生が集まってくるのかもしれない。当然、先生を見下すような親の態度は論外だ。年下の先生であっても「先生は先生」というムードが出来あがれば、もっと違うのかもしれない。親として先生に物申すことがあっても良いと思うが、その根底にはやはり先生を敬う心も必要だろうと思う。

 週末の夜に、つらつらとそんな事を考えたのである
・・・


【本日の読書】
お金の科学 (サンマーク文庫 し 5-1) - ジェームス・スキナー ロシア最強リーダーが企むアメリカ崩壊シナリオとは? プーチン 最後の聖戦 - 北野 幸伯





0 件のコメント:

コメントを投稿