2021年3月4日木曜日

論語雑感 公冶長第五(その15)

論語を読んで感じたこと。解釈ではなくあくまでも雑感。
【原文】
子謂子産。有君子之道四焉。其行己也恭。其事上也敬。其養民也惠。其使民也義。
【読み下し】
子(し)、子(し)産(さん)を謂(い)う。君(くん)子(し)の道(みち)、四(よ)つ有(あ)り。其(そ)の己(おのれ)を行(おこな)うや恭(きょう)。其(そ)の上(かみ)に事(つか)うるや敬(けい)。其(そ)の民(たみ)を養(やしな)うや恵(けい)。其(そ)の民(たみ)を使(つか)うや義(ぎ)。
【訳】
先師が子産のことを評していわれた。
「子産は、為政家の守るべき四つの道をよく守っている人だ。彼はまず第一に身を持すること恭謙である。第二に上に仕えて敬慎である。第三に人民に対して慈恵を旨としている。そして第四に人民の使役の仕方が公正である」
************************************************************************************
 政治を行う者としては、4つ心得ておかないといけないというのが、今回の言葉。
行動面では「慎み深く、へりくだる」。仕えては「敬い、気を配る」。下に対しては「恵み深く愛情をもって」。そして仕事をさせる場合は「公平に」。
その一つ一つはもっともである。ところが実際はそうではない。コロナ禍で国民に自粛を訴えておきながら多人数での会食をする政治家。ちょっと前には秘書を罵倒して辞職を余儀なくされた方もいた。古の社会もそうだったのだろうと想像に難くない。

 現代においても当然、当てはまる考え方だとは思うが、それは何も政治家だけに限られるものでもないと思う。身近なところでは、会社経営においてもそうである。銀行員時代、そういう実例を実際に見てきた。社長がワンマンなのはある程度は仕方ないと思うが、家族の食事等私用の領収書を経費として回したり、過大な報酬を取ったり、中には愛人手当を給料として支払っていた社長さんもいた。こうした行為は、社員は誰も文句は言わないだろうが、そのモチベーションダウンや不正の温床になったりはするだろう。

 №2以下の幹部であれば、「指示待ち族」というのも情けないが、実力があり過ぎて社長をないがしろにする人も困ったものである。ある不動産会社では、役員の1人が自ら別会社を立ち上げ、仕事をしながらおいしい案件は自分の会社の売り上げにしている例もあった。社長も文句を言って辞められても困るから何も言えない。さらに先代からの古い役員が、若い二代目社長を軽くあしらうというパターンもよくある。「俺が会社を回している」という意識は悪くはないが、それでも社長は立てないと傍から見ていてあまりいいものではない。

 また、銀行では一定年齢になると子会社に転籍するが、そういうベテラン社員が年下の上司を軽んじるというのもよく目にした。私も他部のベテラン社員に依頼事項を持って行ったところ、「そういうのは部長を通して依頼してくれ」と言うが早いか、「部長!ちょっと」と言って何と上司である部長を呼びつける人がいた。第二の人生でクビになる心配もないという身分であり、年下の上司を下に見ているのであるが、あれもバツの悪いものであった。

 部下に対する態度には、その人の本当の姿が現れる。上に対しては媚びへつらっていても、部下に対しては横柄というのはよく経験した。おかしな指示を出した課長に対して、その旨指摘したところ、「これでいいんだ」と強弁。しかし、その直後に部長に同じ指摘を受け、瞬時に指示を撤回。その早さ。「誰が言ったか」ではなく、その「内容」で判断してくれと腹立たしく思ったものである。一方、指示を出した後できちんと労ってくれる上司もおり、こういう方のためならいくらでも無理をしようと思ったものである。

 そういうできない例はともかくとして、我が身はどうだろうかと振り返ってみる。
経費の使い方などは特に気を配っている。その基準は「経理の女性の目」である。当然、処理してもらうわけであるから見られるわけであるが、その時堂々と「これは仕事で必要なものだ」と言えるか、あるいは言わなくてもそう思ってもらえるかを常に意識している。交通費も社内で私だけ「いつ」「どういう目的で」「いくら使ったか」の一覧表(銀行員時代に使っていたのを参考にしたもの)を添付しているし、会食もメンバーを明記して適切な価格を意識している。当たり前のことではあるが・・・

 仕事の指示は日々出しているが、その時意識しているのは、部下の手元の状況である。たくさん仕事を抱えている時には、他の者に担当させたり、しばらく手元に留めておいたりという調整をする。でないと余裕のない状況に渡してミスするかもしれないし、余計なストレスになるかもしれない。急ぎの場合は、状況を教えてもらって優先順位を変えるように指示をしたりする。仕事を指示するのが自分の仕事ではなく、きちんとやってもらうことが自分の仕事であり、大事なことであるわけであるから、そういう気配りは必要だろうと考えている。

 だが、仕事の指示が公平かと言うと、それは自信がないところである。「女に甘く男に厳しい」ところは自覚がある。もともと体育会系の性分であり、責任ある仕事なら「徹夜してでもやれ」と思ってしまう。男なら「四の五の言わずやれ」とはっきり言うが、さすがに女性にそんな言い方はしない。たとえるなら、「男にはそのまま出すが、女性には食べやすく切って出す」という感じである。もちろん、食べられる量も考慮することは間違いない。それが良いか悪いかは考えず、それが私の性分ということである。

 仕事をしていく上で、自分は「良い部下か」「良い上司か」「良い同僚か」というのは意識したいと思っている(できているかは別として、であるが・・・)。というのも、あとから振り返った時に、「もう一度一緒に仕事したい」と思ってもらいたいというのが基本にある。社会人デビュー時は、嫌な思いをすることが多かった。それが給与の対価という雰囲気があった。でも、自分がそうだったから、みんなそうあるべきとは思わない。現に尊敬すべき上司もいたわけであり、自分はそちらに名を連ねたいと思うからである。

 自分は政治の道には進まないが、サラリーマンの道への応用として、今回の言葉を捉えてみたいと思うのである・・・




【本日の読書】
 




0 件のコメント:

コメントを投稿