2024年2月18日日曜日

論語雑感 述而篇第七(その30)

論語を読んで感じたこと。解釈ではなくあくまでも雑感

【原文】

陳司敗問昭公知禮乎孔子曰知禮孔子退揖巫馬期而進之曰吾聞君子不黨君子亦黨乎君取於呉爲同姓謂之呉孟子君而知禮孰不知禮巫馬期以子曰丘也幸苟有過人必知之

【読み下し】

ちん司敗しはいふ、昭公せうこうゐやののりと。孔子こうしいはく、ゐやののりれりと。孔子こうし退しりぞく。巫馬ぶばきこまねこれすすめていはく、われく、君子もののふつると。君子もののふまたつるきみめとりてかばねおなじくり、これ呉孟ごまうしとなふ。きみにしゐやののりらば、たれゐやののりらむと。巫馬ぶばきもつぐ。いはく、きうさいはひなり、あやまちらば、ひとかならこれらす。

【訳】

陳の司敗がたずねた。

「昭公は礼を知っておられましょうか。」

先師がこたえられた。

「知っておられます。」

先師はそれだけいって退かれた。そのあと司敗は巫馬期に会釈し、彼を自分の身近かに招いていった。。

「私は、君子というものは仲間ぼめはしないものだと聞いていますが、やはり君子にもそれがありましょうか。と申しますのは、昭公は呉から妃を迎えられ、その方がご自分と同性なために、ごまかして呉孟子と呼んでおられるのです。もしそれでも昭公が礼を知った方だといえますなら、世の中に誰か礼を知らないものがありましょう。」

巫馬期があとでそのことを先師に告げると、先師はいわれた。

「私は幸福だ。少しでも過ちがあると、人は必ずそれに気づいてくれる。」

『論語』全文・現代語訳

************************************************************************************

 会社にはご意見番のベテランがいる。社歴は社長よりも古く、社長も一目置いている。その方は社内のいろいろな問題によく気がつくが、それを指摘するだけで自ら改善するようなことはない。私としてはそこが不満なのであるが、ご年齢もあるし、自ら動くのはもう面倒なのかもしれないと思い、気になる指摘については私自ら動いて真偽を確認し、正すべきと思えば、それを意見している。そこでしばし気がつく。言われた本人はそういう認識がないのである。


 ある若手は、どうもあまり成長の跡が見られない。担当課長に聞けばいくつか問題点を教えてくれるし、直接面倒を見ている先輩に聞いてもいくつか問題点を挙げてくれる。現場のエンジニアの仕事上で見られる問題であるし、私も聞いただけで問題点を理解できたとは思わないので言い難いことであるが、直接本人にその問題点をぶつけてみたところ、本人は首を傾げる。どうもそれを問題とは思っていないようである。では問題ではないのだろうかと言うと、そんなことはないだろうと思う。


 そうすると、問題点とは、指摘した問題点自体ではなく、「その問題点に気づいていない」ことなのではないかと思う。なぜ、問題点をきちんと指摘しないのだろうと思うと、どうも言い難かったり(そもそもきちんと指導しろと言われていないから遠慮もあるし、性格的に人の欠点を指摘し難かったりする)、手取り足取り指導するのを面倒だと感じていたり、そこまでしなければいけないと認識していなかったり、教える側にいくつもの理由がある。


 先のご意見番もその意見の半分は見解相違である。実際に本人に聞いてみると、しっかり考えての行動だったり、ご意見番には見えていない事情があったりする。陰で批判を繰り返しているなら、ズバリ本人に指摘すれば、「いやそれには事情があって・・・」となったり、「気が付きませんでした」となったりするだろうと思う。「直接言えばいいのに」と思うことがあちこちで散見されるのである。直接言えば、何らかの改善や解決につながるのであるが、言わないからいつまでも解決しない。


 とある社員は、実力はあるが態度が悪くて昇格できないでいる。したがって給料も上がらない。昇格できないのは本人の態度(勤怠管理面での問題も含んでいる)の問題なのであるが、本人にその自覚はない。「態度が悪い」という自覚ではなく、「仕事と態度とは別」という信念である。私と面談していても、横を向いて足を組んでふんぞり返っている(一応、私の方が年長であり会社内の地位も上である)。それはそうかもしれないが、「評価は人が下したものが正しい」(野村監督)のであり、実力だけではない。


 みんなそれを感じているが、直接本人には言わない。年齢が少し上のベテランと言うこともある。年下の上司はついつい口ごもってしまうようである。しかし、私はズバリと態度の問題を指摘した。本人もそんな事を言われたのは初めてだったようであるが、「仕事と態度は別」と言い切る。しかし、人に評価される以上、そこは考えた方が良いとアドバイスした。それで本人がどう考えるかはわからないが、問題点は指摘したので、あとは本人次第である。


 言い難い事であっても、時にズバリと指摘してあげた方が本人のためになると思う。的外れであったとしても、ぶつけてみればそれがわかる。的外れであったら指摘相違を認めれば良いだけのことである。そうすれば、間違いであるかないかもわかるし、腹の中で思っていることも相手に伝わる。いずれにしても、何らかの解決に近づくのではないかと思う。喧嘩するわけではないのである。相手のためを思って、言うべき事は(言い方には気をつけて)言うのが一番だと思う。

 

 それが問題の早期解決につながると思うのである・・・


Gerd AltmannによるPixabayからの画像


【本日の読書】

ゴーイング・ダーク - ユリア・エブナー, 西川美樹, 木澤佐登志 魔女と過ごした七日間 - 東野 圭吾






0 件のコメント:

コメントを投稿