2016年10月30日日曜日

考えて仕事する

 何事であれ、「考えてやる」ということは、とても重要なことであると思う。スポーツであれ、仕事であれ、勉強であれ。考えずに闇雲にやっても、多分成果はそれほど出ないだろうと思う。先日、宅建の試験を受けたが、やはり同様に感じた。そしてつい先日も、そんなことを考えさせられた。
 
仕事で不動産を売却したが、なぜか売却後の電気料金の請求書が届いた。本来、購入者が負担すべき電気料金である。そこで早速問い合わせの電話をかけたのである。例によってプッシュボタンを何度も押し、忍耐強く待った上で担当者に繋がる。事情を話すと用件はすぐに理解してもらえたが、残念ながら「遡っての料金の取り消しはできない」との説明。つまり払うしかないとのこと。

筋から言えば、払う必要のないもの。実際使った人には請求がいかないのだろうかと疑問に思いつつ、2,000円にも満たない金額だし、自分の腹は痛まないしで、仕方ないかと思った。ところが最後に担当者から「よろしいですか?」と尋ねられた。よろしいも何も遡って取り消しはできないと言われれば仕方ない。そこで「よろしくはないが、仕方ないですね」と回答した。

ところが、この回答が担当の方の心の中の回答リストになかったようで、もう一度同じ説明を繰り返した上で、「よろしいですか?」と尋ねてきた。そこで私も再度「よろしくはないが仕方ない」と回答した。担当者は、多分裏で上司の指示を仰ぐのであろう、電話をしばし保留にした上で、再度「ご納得はいただけませんか」と尋ねてきた。私も再度「納得はできないけど仕方ないですね」と答えた。

これがどうも問題になったようである。私は別にクレームを申し立てているわけではない。払うことについても「仕方ない(から払う)」と意思表示している。しかし、払うのと「納得する」のは別のこと。だからその旨回答したのだが、担当者の回答リストには、
・納得したので払う
・納得しないから払わない
という2つしかなかったようなのである。

ちょっと「考えれば」、別にクレームを申し立てているわけではないので、「では申し訳ございませんが、お支払いの方よろしくお願いいたします」と答えればそれで終わりである。ところが担当者は生真面目に、リストにない回答に戸惑い、「納得していただけない」という事態に自分では対応できず、上司に指示を仰ぎ、多分説明もうまくできなかったのか、こちらの「払う意思」を伝えられなかったのか、事態は複雑化していく。こちらもやむなく付き合う。

その後、いくつかの確認があったところ、実は解除の連絡はうちの同僚がしていて、東京電力内でその手続きがなされていなかったという事実が発覚した。結果的に払わなくて良くなったのであるが、最初の段階で確認してもらえれば、「不毛な」やりとりをしなくて済んだ話である。件の担当者は、真面目に対応しているのはよくわかったのであるが、確認手順がおかしいのと、こちらの趣旨を汲めればもっとスムーズに終わったはずである。

マニュアルに従って仕事をするのは当然であるが、その根底に流れている考え方を理解し、かつ相手の意向をしっかりと理解しないと、時として頓珍漢な対応になってしまう。マニュアルはあらゆる状況に対し100%完璧な答えを用意していない。考えることを放棄し、ただマニュアル通りにやっていると、今回のような頓珍漢な対応となってしまう。

さらにこれは部下を使う上司にも当てはまることで、マニュアルに想定していない事態に接し、ただ指示だけしているといつまでたっても部下に対応力は身につかない。なぜその指示を出すのか、判断根拠も示すと次第に自分で考えるように、「なる人はなる」。我が社も小さな会社であるが、会社の方針などは事あるごとにみんなに伝えている。「上の方で何かやってる」と思われたら、自分の手元の仕事以外興味を持たなくなってしまうだろうし、一体感を持ちたいと思うからである。

まぁそこまで一生懸命仕事なんてしたくないという人もいるだろうから、一概に押し付けられないだろうが、ある程度認められたいと思うのであれば、自分の頭を使うことを怠ってはいけない。上司もそういう考える部下を育てられてこそである。面倒がって指示だけ出していれば、部下はいつまでたっても考えないままだし、そういう上司や部下が増えていけば、いずれその組織はおかしくなる。

人のふり見て我がふり直せ。もって他山の石としたいと思うのである・・・



【今週の読書】
 
     
  

2016年10月27日木曜日

論語雑感(学而第一の5)

子曰。道千乘之國。敬事而信。節用而愛人。使民以時。
(いわ)く、千乗(せんじょう)(くに)(おさ)むるには、(こと)(つつし)みて(しん)あり、(よう)(せっ)して(ひと)(あい)し、(たみ)使(つか)うに(とき)(もっ)てす。
*********************************************************************************************************************

ここでいう「乗」とは、兵車を数える単位だとのこと。千は数というより、「たくさん」の意味であろうか。つまり沢山の兵車を擁する国=大国ということらしい。そういう大国を治めるのに必要なことが3つある、というのがこの言葉。読んでみれば、大国ならずとも、小国でも企業でもある程度の組織になら当てはまるのではないかと思わせられる。私はビジネスマンゆえ、ビジネス的に考えてみた。

まず千乗の国を治める秘訣として「やる事(国であれば政治)」を「つつしんで=慎んで=慎重に」行うということ。企業であれば「事業」を慎重に行うということだろう。そしてそれにより信用を得るということになるのだが、これは実に当然のことである。以前、銀行員時代に担当していた問題企業があった。その実例にたとえるとわかりやすい。

その会社、本業は順調だったのであるが、順調すぎて暇を持て余した社長が株式投資を始めた。はじめは個人のお金で。そして段々面白くなってきて、次第に取引金額も大きくなってくる。ところが、やがて信用取引で失敗してロスが出る。それを取り返そうと深みにはまり、気がつけば会社のお金をつぎ込み、足りなくなって銀行から借り、さらに借りようと粉飾決算をしてお金を借りた。そしてとうとう資金繰りが悪化して事態が発覚したのである。本業は順調だっただけに、突然の民事再生法申請に従業員は戸惑い、怒ったが、もはや後の祭りであった。

また別の会社だが、業績不振に陥り、利益改善のため社長は従業員の給与カットを実施した。社長も当然の如く自分の給与をカットした。それまでの月300万円を200万円に減らしたのである。従業員の給料はそもそも少ない。気の毒なほどであるが、それをさらに削減。もちろん社長も給料をカットしているが、そもそもの金額が大きい。もっとカットして100万円にしたところで、それでも高級だ。そこまで落とせば社員の給料カットもわずかばかりで済む計算であった。

「民を使うに時を以って」というのは、使役などを課す時に農作業時等使われる者に都合の悪い時を選ばないということのようである。これについては、以前読んだ小説『あの日にドライブ』を思い出した。ここで主人公のタクシードライバーは、元銀行員なのであるが、銀行を辞めるきっかけとなったのが、部下をかばった出来事であった。それは、部下が婚約者とその両親との食事会を控え、早く帰ろうとした時、帰るのを良しとしない支店長に部下をかばって意見をしたのである。

我々日本人は集団行動の民族である。それはそれで悪くないが、それが高じて「付き合い残業」という現象が起こっている。つまり、「仲間が働いているのに先に帰るのは良くない」という考え方である。合理的に仕事が終われば帰ればいいのだが、日本人の気質として仲間が忙しいなら手伝うのが当たり前で、そうでなければ「自分も同じように仕事をすべき」となるのである。それはそれで、日本人の美徳であるが、特別の用事がある時でも「帰りにくい」という弊害につながる。

私もやはり同じような経験がある。どうしてもという時は、事前に上司に相談し、了解をもらいその上でひっそりと「早退」(といっても定時は過ぎている)したものである。理解ある上司なら気楽に相談できるが、そうでなければ大変である。嫌みの嵐を耐えに耐えて耐え忍び、それでも意思を曲げずにひたすらお願いして了解してもらったものであるが、当然その上司にもその時の支店にも忠誠心など湧きもしなかった。

 つまり企業経営においても、本業に真面目に邁進し、事何か起これば従業員の負担をなるべく軽減して責任は経営者が負い、さらには日頃からプライベートに過度な影響がかからないように働ける環境を作っておく。これこそが、従業員の忠誠を高め、いい会社を作れる秘訣であると言えなくもない。それ以外もあるだろうが、上記3つは基本であろう。

 人間社会の真理というものは、月日を経ても変わらないものなのだろう。あらためてそう感じる言葉である・・・


【本日の読書】