2010年4月12日月曜日

海外派遣の面接官をした

 我が出身高校の卒業生で運営している財団法人がある。その事業の一つである「国際交流事業」では、母校の高校生、卒業生である大学生および卒業生の親族を対象として、海外研修派遣を行っている。昨年に引き続き今年も面接官として選考会に参加した。

 総勢80名。昨年よりも3名多い。面接をしてそのあと合否判定までやるので、けっこう大変である。でも現役の高校生、大学生と、面接とはいえ相対して話を聞けるというのはなかなか貴重な経験だ。

 あらかじめ用意した同じ質問を投げかける。3~5人一組で面接を実施するのだが、昨年とはまた違った雰囲気の面接となった。昨年は始めの子の回答にあとの子が引っ張られる傾向があったが、今年は比較的ばらばらだった。例えば「最近印象に残った事」という質問に関しては、5人が5人すべて違う回答となったりしてちょっと驚いた。緊張して思考回路が働かず、前の子と同じ回答になるという事にはならなかったということだろうか。

 同じニュースについても、高校生と大学生とでは回答が異なっていたのはさすがだなと感じさせられた。高校生は、(考えてみれば1年生は先月まで中学生だったのだ)喜怒哀楽的な回答が多かったが、大学生ともなるとそこから発展して自分の問題意識にまで展開したりする。しゃべる量も大学生の方が総じて多い。

 それに今回はグループ単位での優劣もはっきりとした。合格者をみてみると同じグループの子が固まっていたりする。受かるグループと落ちるグループという色分けができた。一人二人積極的な子がいると、それに負けじと追随するパターンが見られたのだ。みんな緊張している中で、うまく引っ張られて持ち味を出せたという子もいたと思う。

 やっていて一番大変なのは合否判定だ。面接官5名で採点するのだが、問題は当落線上の子をどうするか、だ。僅差で並んでいる中から選ぶのは難しい。そうなると点数以外の要素がかなり働く。今回は昨年落ちた子がこの当落線上に入ってきた。「どうしても行きたくて今回も応募した」と言われると、さすがに連続で落とすのは忍びない。という意見で一致して見事合格。喜ぶ顔が目に浮かぶようである。

 高校生の中には定時制の子もいる。昼間は働いているその子は、さすがに社会に出ているだけあって同世代の子からするとしっかりした内容の話をする。家族構成をみると大変な事情が伺えて、考えさせられてしまった。自分はあまりにも恵まれた学生生活を送れたのだと改めて思う。その子には手心を加える必要はまったくなく合格したが、何がしかの手助けになれたかと思うと嬉しく思う。

 自分たちの頃にはなかった制度であるが、こうして縁あって関われるのは喜ばしい限りだ。この夏、彼ら彼女らは3週間、イギリスとドイツに分かれてそれぞれ行くことになる。いい経験になると思うと嬉しいやら羨ましいやらだ。この面接官であるが、機会をもらえる限りは続けていきたいと思うのである・・・


【本日の読書】
「日本で一番大切にしたい会社2」坂本光司
「自由への長い道(上)」ネルソン・マンデラ
       


     

0 件のコメント:

コメントを投稿