2020年9月16日水曜日

車に乗りながら考えたこと

仕事でもプライベートでもカーシェアリングを利用している。自宅に車はあるのだが、実家の母親の病院への送迎などで便利に利用している。また、職場でもちょっとした利用の機会に近くのステーションで借りている。よく考えられたシステムで、料金も15分単位だし、スマホやパソコンで簡単に予約して乗れるので実に便利である。それにともなっていろいろな車に乗れるというメリットもある。と言っても、「コンパクトカー」や軽自動車といった最低料金の車のみで、ちょっと普通のサイズになると料金が上がってしまうところが、不満と言えば不満である。

いろいろな車に乗ってはいるが、当然内装もそれぞれ異なる。初めての車となるとスイッチの位置や、車両感覚などは慣れるまでちょっと戸惑う。私の父などはこれが嫌で初めての車には乗りたがらない。私はと言えば、それほど苦にはしていない。異なると言っても、どこのメーカーもある程度共通している。ハザードは赤三角マークだし、ウィンカーはハンドルの右、ワイパーは左、ドアミラーの操作も右のドアのところといった具合である。ある程度各メーカーで統一基準があるのかもしれない。

これは外車にも共通しているようで(と言っても私もレンタカーでアウディに乗ったことがあるくらいだが・・・)、ウィンカーは左、ワイパーは右というところは異なるが(初めて乗った時は、左折しようとしてウィンカーを上げたらワイパーが動いて焦ったというベタなギャグをやったものである)、その他はほぼ同じである。利用者としては当たり前のように思っているが、これは実にありがたいことだと思う。もしも、メーカーごとに様々であれば、まず操作から学ばないといけなくなる。

先日、ダイハツのウエイクに乗ったが、給油をしようとしたところ(カーシェアリングでは給油をすると割引が得られるのである)、給油口を開けるスイッチがわからなくて右往左往してしまった。我が家の車ではボンネットを開けるのと同じようにして給油口を開けるようになっていたのである。慌ててボンネットを開けるのも恥ずかしいので、触らぬようにしていたが、後で調べて「なあんだ」と思った次第である。それはともかくとして、こういう事例は至る所に見られるなと改めて思う。

パソコンはWindowsMacの違いはあれど、Windowsパソコンはメーカーによる違いはほとんどないに等しい。(ほとんどリモコンの差と言える)テレビも誰でもすぐに使えるほど機能・表示はほとんど同じ。スマホも固定電話もコピー機も冷蔵庫も洗濯機もエアコンもおおよそ家電製品はほとんど(特別な機能がない限り)取扱説明書を見なくても操作できる。各メーカーの間で合意ができているのか、あるいはスタンダードから外れると利用者から敬遠されることを恐れているのか、どちらにせよ好ましいことだと思う。

業界の裏事情などわからないが、そうした統一規格がメーカー間でできているのか、それとも何となく意識して同じようなものを作っているのかは興味深いところである。もしも各社バラバラだったら、最初にまずスイッチ関係の操作を覚えるところから始めないといけないだろう。ハザードランプが黄色い〇マークだったり、ウインカーが運転席のドアにボタン式になっていたりしたら、最初は混乱するだろう。教習所ではどうするんだろうなどと想像してしまう。

もっとも、ボタンには「絵」が表示されているので、それでわかるということもある。考えてみればシフトレバーも昔はハンドルについていたりしたものだし、スターターも今はボタン式が増えている。ブレーキを踏まないとスタートボタンを押してもエンジンがかからなかったりするし、いろいろと進歩しているなと感心することしきりである。やがて自動運転になれば、ほとんどボタンも消えてなくなるのかもしれない。

 今日も仕事でカーシェアリングを利用しながら、そんなつまらないことをあれこれと考えてみたのである・・・




【本日の読書】
 



0 件のコメント:

コメントを投稿