我が家では私と妻との間で子どもの教育方針について意見の相違がある。妻はとにかく将来に備えて「何よりも勉強が大事」と教育に力を入れる。現在中学2年の息子に対しても、小学生の頃からベネッセの通信教育をやらせ、中学に入って以降は比較的不得意な理科系科目について塾に通わせている。それに加え、英語塾にも通わせている。それはもちろん、受験を意識したもので、事実「良い高校に入れば良い大学に行けるし、良い大学に行ければ良い会社に就職できて将来も困らないだろう」という考えである。その路線を歩んでいれば、たとえその通りでなくても「選択肢が広がる」と考えているようである。
その考えはわからなくもないが、受験がすべてというのは親としての「思考停止」に他ならないと思う。「いい学校へ行かせれば何とかなる」という我々が学生時代であった30年以上前から変わらない思考方法である。ところが人生山あり谷あり。いい学校に行っても馴染めずにドロップアウトすることもあるし、東証一部上場企業に入社したって会社が潰れるかもしれないし、鬱で出社できなくなるかもしれない。勉強も大事だが、精神的なタフさも必要であり、そうしたことも視野に入れておかなければいけない。それに勉強はマラソン同様の長距離走だという視点も忘れてはならない。
小学生の頃、クラスに「天才」と言われる友人G君がいた。学校の成績は飛び抜けて良くて、とても足元にも及ばないとみんな思っていた。ある時、G君の家に遊びに行ったところ、本棚に並ぶ参考書に圧倒されてしまった。それに刺激を受け、家に帰って親に同じ参考書を1冊だけ買ってもらったが、悲しいかな三日坊主であった。G君は私立の中学に進学し、我々とは違う世界へ行ってしまった。その後、風の便りにG君の話を聞いたが、大学は東大ではなく、普通の私立大学であった。
偏差値レベルだけが大学の価値を決めるわけではもちろんない。しかしながら、G君の進学した大学なら「天才」でなくても行けるのである。要はいくら小中学生の頃に塾に通って成績が良くても、それがずっと続くとは限らないわけである。私のように小学校から中学、高校と少しずつ力をつけて最後は1年間死に物狂いに勉強して塾にも予備校にも通うことなく難関を突破した立場からすると、小中学生の頃から塾に通わせるのは誠にバカげているとしか思えない。妻よりも私の方が、「受験実績」という点でははるかに上にあるのであるが、そんな「経験者」の話に聴く耳持たない我が妻が、何も考えず我が子を塾へ通わせているのを見るのには忸怩たる思いがある。
息子は中学1年生の間、学年でトップクラスの成績を誇り、成績表にはずらりと「5」(5段階評価)が並んでいたが、この1学期の成績表には異変が生じ、何と「5」と「4」が半々となった。妻は逆上して息子に「取り戻せ」と言っているが、私は密かに自分の中学3年間の通知表(「5」と「4」が半々+「3」も少々)を見せて、「今は勉強などそこそこやっていればいい」と告げた。勉強はマラソンであり、今はトップで走る必要はないと。G君の話もしたし、勉強より今は野球をやるべきであり、本を読めと。「家に帰って勉強する暇があったら素振りしろ」と伝えた。それがかつての受験戦争勝者のアドバイスである。
この夏、妻は息子の尻を叩くことに余念がないだろうが、これから息子が大好きな高校野球が始まるし、私は私で息子を勉強から遠ざけようと企んでいる。場合によっては宿題なんてやる必要がないとさえ思う。勉強は長く続くマラソンであり、大学を卒業してそこで終わりではない。社会人になってもその時々で必要な勉強というものがある。仕事で疲れて帰って来たからと言ってやらなくていいというものではない。その時、必要なのは無理なく勉強を継続できる力であり、今飛ばしてG君のように失速してしまっては何にもならないのは言うまでもないことである。
塾へ行かせればいいとだけ考えている妻の目を盗みながら、息子には自分が大事だと思うことをしっかり伝えよう、そして自分で考えて行動させようと思うのである・・・
Erik LindstromによるPixabayからの画像 |
【本日の読書】
0 件のコメント:
コメントを投稿