2018年5月30日水曜日

社長は電卓を持つべきではない

かつて銀行員だった頃、ずいぶん多くの社長さんとお付き合いさせていただいた。銀行員としては事業内容もさることながら、やはり財務内容に絡む話が多かったたため、財務のわかる社長は安心感があって良かったものである。それに対し、財務に疎い社長には(財務の)話がかみ合わないことがあったりして難儀したものである。特に業績不振企業担当となったあとは社長の財務知識の必要性を実感させられたものである。

 そんなわけで、財務がわかることは経営者には必要なことであるという考えを抱いている。その考えは今もって変わらないが、民間中小企業に転じた後、またちょっと違う感覚も芽生えている。それは、「社長は電卓をもつべきではない」という考えである。何かを判断する時、社長が電卓を持っているとまず電卓を叩くことになる(もちろん、喩えである)。社長が何かを判断する時、まず電卓を叩くのはやめるべきであるというのが私の言いたい事である。

会社で何かを決める時(社長が判断するような時)、それが「経営理念から判断して」どうなのか、あるいは「会社のあるべき姿として」どうなのかを判断基準とすべきであって、「損か得か」で判断すべきではないと思うのである。もちろん、企業として採算は重要である。それを無視するのはよくないが、それは周りにいる経理部長なりが電卓を叩いて「恐れながらこんな採算です」と報告すればよいのである。

社長が電卓を持っていると、何かあって判断を求められた時、まず電卓を叩いて判断する。するとそれは確かに採算には合っているかもしれないが、それよりももっと大事なものを見落とすかもしれない。それはお客様の信頼かもしれないし、社員のモチベーションかもしれない。いずれにせよ、「社長が」まず第一に考えなければならないのは採算ではないということである。

例えば新製品を開発した時、考えるべきことはまずその製品がどう人の役に立つのかということであろう。それが見込めるのであればGOであろうし、そうでなければ改善か中止であろう。GOであれば次に「採算は合うのか」、合わないのであれば「どうすれば合うのか」を考えるという順序であろう。それがまず「儲かるのか?」から入ると道を誤る気がする。

同じ不動産業者として、女性用シェアハウス「かぼちゃの馬車」を運営していたスマードデイズが破綻した問題については関心を持っている。シェアハウスは独自の運営ノウハウが必要であり(ちなみに我が社も不動産管理をやっているが、シェアハウスの管理は無理である)、建築から運営まで手掛けるビジネスモデルは素晴らしいと思う。ただ、破綻してしまったのは、「電卓優先」になったためであろう。オーナーのことより、入居者のことより、自分たちの収益をいかに極大化するかに腐心した結果だと思う。

 同じ轍を踏まないためにも、まずやるべき事は採算をはじく事ではなく、世の中に利益をもたらすか否かを考えることである。「利益は後からついてくる」という考え方に通じるものだと思うが、つくづくそう思う。さしづめ我が社では「顧客満足度の向上」であり、そのための「従業員満足度」の向上である。社長も必要がなければ自ら電卓を持つこともない。そのあたりは我々役員陣がサポートするべきところである。しっかりと補佐していきたいと思うのである・・・







【本日の読書】
  
  
   

0 件のコメント:

コメントを投稿