2016年5月29日日曜日

運動会

昨日は息子の小学校の運動会であった。この時期に運動会をやるところも多いらしく、フェィスブックではあちこちの運動会の様子がニュースフィールドを賑わしている。高校生になった娘の運動会はやっぱり今月の平日に行われた。本人はあんまり親に来てほしくなさそうだし、わざわざ休みを取って行くのもなんだしと思って行かなかったが、息子の運動会は休日だ。「ビデオ撮影担当」という家族内での役割もあり、早起きして学校に向かう。

幼稚園の時は、「場所取り」というのが大事だったが、小学校の運動会ではそれがない。6学年もあるからかもしれないが、父兄も適宜場所を交代して観戦している。それはそれでありがたい。ビデオ撮影班の私は脚立を使うので、前の人の頭が邪魔になるということはほとんどない。脚立を使うと、前の人の頭に煩わされることもなく、そればかりか少し高い位置から撮ると、立体的に撮れるというメリットもある。並んだ時に、手前の生徒だけでなく、一緒に奥の生徒まで撮れる訳で、これは再生する時に違いが出るのである。

さて、そんな撮影には事前準備が重要である。あらかじめ妻が息子に各競技の際の立ち位置を聞き出しておく。その情報に基づいて、撮影ポイントを決めるのである。撮影の腕は思いっきり素人だから、せめて「ポジショニング」で技術をカバーすることも大事なのである。幼稚園の時は、親子競技があったが、この時は競技に参加しながらもカメラの位置を意識して動くということもやってのけたが、まぁ基本中の基本である。

最初の競技は「大泉ソーラン」というダンス。娘も小学校ばかりか中学校の運動会でもやっていたから、ローカルなダンスでもなさそうである。全員お揃いのTシャツを着て、鉢巻を締めて踊るのである。さすがに低学年の子達の「かわいいダンス」と比べて、動きも大きく躍動的で成長の跡を感じさせてくれるものである。これと6年生の組体操が、演技種目としては見応えがあったが、当然なのであろう。

個人的に徒競走は応援にも力が入る。何せ「運動会=徒競走」だと思っているくらいである。私も子供の頃は足が速かった方であるし、リレーには常に選手として選ばれていた。幸い、息子も足は早い方で、その点では父親の期待に応えてくれている。しかしながら高学年になってから徒競走は事前のタイムトライアルで走る順番が決められるようになっている。我が息子は、「一番最後の組=一番足の早い子たちのグループ」なのであるが、ここは強豪ぞろい。期待むなしく残念ながら息子は4着であった。

4着と言っても、事実は「学年4位」なわけで、まぁそれはそれで良いと言える。私は個人的に1番よりも2番の方を何となく好む傾向がある。それも圧倒的な差のある2番ではなく、「僅差の2番」である。こういう位置付けに心地良さを感じるのである。子供の頃も、足の速さで学年1番になった記憶はないが、息子もそんなところ父親に似ているのかもしれない。

最後の高学年リレーでは、息子は5年の走者として走る。スタートからゴールまで、すべて撮影したが、リレーはやっぱり面白い。終わって妻がママ友からリレーのビデオを撮ったかどうか尋ねられた。なんでもそのママ友は同じリレーの選手であった娘さんを撮り損なったらしい(男女混合リレーなのである)。ダビングしてあげようと再生したところ、走った順は息子のすぐ後。その時、カメラはバトンを渡し終えた第5走者の息子の勇姿を追っており、第6走者だった娘さんが走るシーンはほとんどなく、せめて第7走者以降であれば、走る場面も撮れていたのだが、そのママ友にとっては残念な映像になっていた。

あちこちでたくさんのパパママがビデオを回し、写真を撮っていた。同じ運動会でもいろいろなドラマがあり、どの家庭のビデオもそれぞれ撮影した映像は異なるのだろう。リレーでは次々とバトンが渡されていく。どの家庭でも我が子が主役。主役が走っていれば、走っている選手が画面の中心であるが、息子がゴールした我が家では、走者は画面の片隅でリレーがまだ続いていることを示す参考情報でしかない。仮にたとえ一緒に走っていたとしても、その画面では我が子は後ろから迫ってくる、あるいはもう少しで抜けそうな対象でしかないわけである。

かくしてとりあえず、ビデオをダビングして差し上げたが、娘が脇役でしかないビデオをどのように見ただろう。何となくこの時期の運動会には抵抗感があるものの、こればっかりは仕方がない。来年はいよいよ最終学年。メインの組体操もあるし、息子のさらなる成長を楽しみにしたいと思うのである・・・



【今週の読書】
No.2という働き方 (日本経済新聞出版) - 細島誠彦 町工場の娘 - 諏訪 貴子 ザ・チョイス - エリヤフ ゴールドラット, 岸良 裕司, 三本木 亮 ツナグ(新潮文庫) - 辻村深月





2016年5月25日水曜日

アンドロイドはどこまで人間に近づくべきなのだろうか

 一説によると、2029年までにAI(人工知能)はあらゆる面において人間を凌駕するらしい。テクノロジーの進歩を考えるとそれも不思議ではない。そして現実はともかく、既に映画の世界では様々な形でAIが描かれている。
 
 『イーグル・アイ』では神のような万能の存在、『ブレード・ランナー』では、定められた死期を逃れようと人間のように苦悩し、もがくレプリカント。レプリカントの姿かたちは人間と見分けがつかない。『ターミネーターⅡ』では、初めは冷酷な機械だが様々なことを学びながら最後は人類の為に行動する人間型の機械。何となく究極的にはほとんど人間に近い姿が完成形であるようなイメージがする。だが、それはどうだろうかと想像力を働かせてみた。
 
 スティーブン・スピルバーグ製作総指揮のドラマ『エクスタント』を観た。このドラマでは人間の子供のアンドロイドヒューマニクスが登場する。独自に進化を遂げ、やがて両親に反抗したりするようになり、より人間の子供に近づいている。ターミネーターが目的を達成する機械なら、ヒューマニクスは存在そのものに目的がある機械とも言える。どちらが望ましいのかは、やはり「何を目的とするか」によるのだろう。

 ヒューマニクスに求められる役割は、いわば「家族の代替」と言える。実際、私も子供が23歳くらいまでは本当にかわいくて、家に帰るのが楽しみであった。もちろん、今でも子供はかわいいが、その内容は変わってきている。ペットを飼う人もこの心境に近いと思うが、そうすると、人間に近づきすぎてもいかがなものかという気がする。

 『エクスタント』を観ていても、親に反抗する子供には正直イラッとする。実際の子育てもそうであるが、それは人間こその成長の証であり、だからこそ許せるものであるが、時として怒らないといけないこともある。それが果たしてアンドロイドにも必要なのだろうかという気がする。

 およそ人間の悩みの多くは人間関係から生じているだろう。鬱になって会社に行けなくなるのも人間関係に原因があるのが大半だろう。お互いに感情があるから対立するし、だからストレスも感じるし、夫婦は離婚する。アンドロイドが人間に近づく=感情を持つということは、ストレスの原因をつくることにもつながる。そこまでにする必要があるかと言えば、そういう機械はほしいとは思わない。

 逆に目標達成型のアンドロイドであれば、指示したことを完璧にこなしてくれるだけでありがたい。特に年をとって動けなくなってきたら、24時間365日不眠不休で寄り添う「ターミネーター型」のアンドロイドがいれば、不安はない。子供も親の心配をしなくてもいいし、介護疲れや介護離職などという事もなくなる。サポートされる方も気楽だろうし、私が将来介護される必要が生じた時は、人間よりも「竹内結子」型アンドロイドに介護して欲しいと思う。

 しかし、そうした美人アンドロイドにかわいい子供アンドロイドが普及すると、わざわざ結婚したいと思う男はいなくなるかもしれない。いちいち奥さんに小言を言われることはないし、飽きたら「北川景子」型に外見を変更することもできる。そうすると結婚生活は楽しいことだらけになるだろうし、私も間に合うなら今からでもそういうアンドロイドがほしいと思う。ただし、本当に実現したら人類は少子化が一層進み、やがて滅亡へと向かうかもしれない。

 『ターミネーターⅡ』では、防衛システムが「最大の危険は人類」と判断し、人類抹殺に動く未来が描かれていた。それはあながち誤った判断とも言えず、AIが賢くなり過ぎるのは危険かもしれない。人間に限りなく近く、かつ従順となれば結婚も崩壊し、人類は衰退するかもしれない。そんなことを考えてみると、とどのつまり「進化もほどほど」なのが良いかもしれないとも思う。私が生きているうちにそんなテクノロジーの進化がありうるのかどうかわからないが、未来は今より幸せなものであってほしいと思う。
 
 それにしても、人類衰退の危機があるとしても、「竹内結子」型介護ロボットの夢だけは、実現してほしいと思うのである・・・


【本日の読書】
No.2という働き方 (日本経済新聞出版) - 細島誠彦 ザ・チョイス - エリヤフ ゴールドラット, 岸良 裕司, 三本木 亮







2016年5月22日日曜日

素顔のままで

大学のラグビー部の先輩と久しぶりに会った時のことである。その先輩は就職の時にも大変お世話になり、しばらく東京と大阪と離れていたが、久しぶりに会う機会があったのである。飲んでいるうちに、その先輩に言われたのが、「来てるなぁ〜」という一言。私の髪が薄くなったと言うのである。

祖父と父親との遺伝を考えると、私も髪については危ないとずっと以前から自覚している。しかし、心配したほどひどくはなく、とりあえず今は美容師さんのアドバイスもあって短髪にしている。もちろん、昔から比べればだいぶ薄くなっているが、それでも全体的にゆっくりと後退していくタイプであり、「バーコード」や「カッパ」型の貧弱なタイプでないのが救いである。

人にあからさまに言われたのはほとんど初めてであるが、家では家族から散々言われているので、自分で思うほど大丈夫でもないのだと思う。だが、こればかりは嘆いても仕方ない。養毛育毛いろいろあるが、これといった決め手になる解決策は現在の技術ではない以上しかたがない。せめていたわって「長〜い友達」でいるほかないと思っている。

いわゆるハゲについては、「カツラ」という解決策が世の中にはある。しかし、私は死んでもカツラだけはしないであろう。カツラを被るくらいなら、いっそのこと全部剃り上げることを選ぶだろう。今でもいつでもそうしても良いと思っているが、難点は「頭の形がいびつなこと」である。大学時代に頭を丸めた時、自分の頭の形がいびつでカッコ悪いことに気がついた。そこは悩ましいところである。

大学時代のラグビー部の先輩に若ハゲの人がいた。20代でちょっと気の毒であったが、卒業後、風の噂にカツラにしたと聞いている。なぜ「風の噂」かと言えば、卒業以来会っていないからである。私も割とラグビー部の集いには顔を出している。だから会わない人というのは、ほとんどそういう集まりに顔を出さない人である。顔を出さないのは、「昔の髪型」を知っている人には会いたくないのかもしれないなどと邪推したりしている。

一方、カツラをカミングアウトしている人もいた。言われてよくよく見れば「そうかもしれない」というほどの見事な代物で、外してくれというリクエストには頑なに拒まれたが、機会あれば見てみたいと今でも思う。また、見るからに「カツラだろう」という人を見かけたこともある。いかにも不自然な髪型で、同じカツラでもいろいろあるものだと思わざるをえない。

カツラを利用する人の気持ちはわからないでもないが、私からすればそれは「知ったかぶり」と同じで、どうしても自分で利用したいとは思えない。「知らない」のに「知っているフリ」をする「知ったかぶり」と同じとは酷い言い草と思われるかもしれないが、「生えていないのに生えているフリ」も同じである。どちらも「知らない」「生えていない」という状態を「恥ずかしい」と考え、それを隠しているという点で同じである。

人はそれぞれだから、恥ずかしい部分を隠したいという気持ちもよくわかる。私も腹回りは人に見せたくない。だが、ソクラテスが「無知の知」を説いたように、見栄を張らずに「生えていないものは生えていない」とした方が、「知っているフリ」をする心苦しさからも解放されるだろうし、いざ「知らない」ことが発覚した際の気まずさよりはるかにマシだと思うのである。

繰り返すが、カツラを利用する人を非難するつもりはない。それで安堵感が得られるならそれも大事な解決策である。あくまでも私個人は、「無知の知」を大事にしたいと思うということだけである。これからもその信念は変わらないであろう。願わくば自然に自毛が生える技術が早く開発されて欲しいものである。カツラの製造技術アップもいいけれど、究極的にすべての男の願いとして、そこに力を注いで欲しいと思うのである・・・



【今週の読書】
ボールド 突き抜ける力 - ピーター・H・ディアマンディス, スティーブン・コトラー, 土方 奈美 ザ・チョイス - エリヤフ ゴールドラット, 岸良 裕司, 三本木 亮






2016年5月19日木曜日

子育ては妻

貧しさの中なら、労りだけで十分子供は育つ
だが豊かさの中では、精神的な厳しさを与えなければ鍛えられない
松下幸之助
*********************************************************************************************************
以前、よくテレビで子供が問題を起こした時、旦那さんが奥さんに向かって「お前の教育が悪いからだ」と責める場面がよく出て来た。我々の親世代は、「男は外で仕事、女は家庭」というのが当たり前であった。高度成長期を支えた企業戦士は、ひたすら滅私奉公を要求され、家庭のことなど顧みるゆとりはなかったのであろう。

翻って現代では、「育メン」などという言葉が登場するように、「男も家事育児を負担する」考えが浸透してきている。 そういう私も育児については参画意欲満々で、実際娘の夜泣きなどは私の方があやすのがうまかったくらいである。ところが、子供も成長してくると、夫婦間でも意見が対立してくる。「塾へ行かせる」という妻に、「行かせなくても」という私という具合に、意見が食い違うケースが増えてくる。

そんな時、大概私が折れるわけであるが、そんなこんなが重なると、いつのまにか子供については「妻主導」が定着し、私は黙って見守るという形になってくる。たぶん、このままいけば、子供については将来「私がすべてやった、あなたは何もしていない」と妻に言われても反論はできない。まぁそれはそれで仕方がないが、参画意欲だけはあるのである。

小学生の息子に対しても、やれ「宿題はやったのか」とか、「明日の学校の準備はできているのか」とか、とにかく妻は口うるさい。私など「宿題なんか忘れたら自分が怒られたり恥ずかしい思いをするのだし、そういう経験をすれば自分で気をつけるようになる」と考えるので、放置しておけばよいという主義なので、妻の考え方はいかがなものかと思わざるを得ない。

しかし、自分の靴を洗わせたり、野球のグローブなどの手入れをさせたりというところは効果もあるようで、友達の家に遊びに行った際は、「お行儀がいいわね」と褒められたという。とすると、妻の躾もなかなか大したものだと思わざるを得ない。子供本人は、「うるさいなぁ」と思っていたとしても、いつの間にかきちんとした行動ができるようになっているのであれば、本人のためにもなるというものである。

さらに、妻の厳しいところはなかなモノを買い与えないところだろうか。自転車もそろそろ小さくなってきているのだが、なかなか新しい自転車の購入にGOサインを出さない。もちろん家計が苦しくて買えないというわけではない(たぶん)。今は自転車も安く、我が家ご用達のあさひサイクルなら23万円くらいで買えるご時世である。本人も友達のと見比べて買ってほしそうな様子である。

個人的には買ってあげてもいいのにと思うのであるが、妻は首を縦に振らない。しかしこれもいいように思う。私も子供の頃なかなか思うようにモノを買ってもらえなかった。お金持ちの子供に生まれたかったと、幾度となく思ったものである。我が息子もそんな思いを抱いているかもしれない。だが、そうした我慢が今の自分に生きていると思うし、我が息子にも有益のような気がする。

よく「金持ちの家は三代で没落する」と言われるが、我慢する必要のない環境で育つと人間はどこかで甘くなるのかもしれない。またそうでなくても、「禍福はあざなえる縄のごとし」という言葉にもある通り、人生どこかでうまくバランスが取れるようになっているから、どこかで困難にあたるのかもしれない。それなら子供の頃の方が良いかもしれないと思ってみたりする。

人も羨む金持ちにはなれていないが、それはそれで良いのだと自分自身に言い訳しているような気もするが、まぁ良しとしたいところである。子供の躾については、今のところ妻に任せておく他はない。だが日頃から子供たちとのコミュニケーションは密にしておきたいと思う。せめてそのくらいは父親としての役目を果たしたいと思うのである・・・


【本日の読書】 
ボールド 突き抜ける力 - ピーター・H・ディアマンディス, スティーブン・コトラー, 土方 奈美  ザ・チョイス - エリヤフ ゴールドラット, 岸良 裕司, 三本木 亮







2016年5月15日日曜日

フラれる理由

10代後半から20代にかけて、私はどちらかと言えば自信家であったと思う。大概のことはなんとかなったし、世間でも難関と言われる大学に合格し、スポーツでもレギュラーの座を確保できたし、就職にも苦労しなかった。そのまま行けば多分嫌な人間になっていたと思う。否、今でも嫌がられているかもしれないから、「もっと嫌な人間」といった方が正確かもしれない。
それがそうならなかったのは、間違いなく恋愛経験である。

人生初めて女性と付き合ったのは、高校3年生になろうとしている時であった。早いか遅いかはまぁ置いておくとして、せっかくの彼女だったのに、1年浪人して晴れて大学に合格した時にフラれてしまった。合格の喜びも胡散霧消するショッキングな出来事であった。その後、大学の4年間は彼女に恵まれず、社会人になって早々、最初に配属された支店で同じ係の女性に惚れた。

猛烈にアタックしたものの、彼女の心を動かすことはできず、傷心のまま転勤。そしてまたそこで出会った女性に惚れて、またもや猛烈にアタック。だが、奮闘空しくそこでも彼女の心は動かせなかった。自分で努力すればある程度何でもできると自負していた私であるが、女心だけはどうにもできなかった。

受験勉強でもラグビーでも、目指すポジションを手に入れるためにはどうすれば良いか、その課題は常に見えていた。だから多少現状とのギャップが大きくとも、その課題に向けて努力すればよかった。だが、女心はわからない。自分の何がどう良くないのかが全くわからない。わからないから対策の打ちようがなかったのである。

それは就職にも言えていて、例えば以前80社受けてどこからも内定がもらえないというニュースを見た記憶があるが、その学生さんも落とされる理由がわかれば対策も打てたのであろうが、大概そんな理由など教えてもらえない。一生懸命アタックしても、「気持ちは嬉しいけど、ごめんなさい」で、どこがダメなのかはわからなかった。

逆に銀行に入り、融資マンとなった時、融資の申し込みを断る場合は、「総合的判断」と説明していた。どうしても借入をしたいお客さんは、融資してもらえない理由を詳しく聞きたがる。理由がわかれば、対策が打てるからである。もちろん、融資できない理由はある。赤字だったり、担保が足りなかったり、事業計画の信憑性が低かったりそれらの複合だったり。だが、それを説明するとキリがなくなる。担保がない場合も、銀行としては受け入れがたい担保を持ってくる場合もある。それを言えば、「担保があればいいと言ったじゃないか」と争いになる。面倒を避けるためには詳しい理由を言わない方が賢明なのである。

自分がフラれた時も、どうすれば良いのかわからなかったが、多分理由はこれとはっきり説明出来るものでもなかったのであろう。他に好きな人がいたのかもしれないし、何気ない言動が嫌われたのかもしれないし、容姿だったのかもしれない。そうして思い至ったのが、「あれこれと理由を探すより、もっと人間を磨こう」ということだった。好きな女性が惚れるような男になれば良いわけで、それはどんな男なのかと考えだしたのである。

結論としては、信念を持って生き、特に自分より弱い立場の人間に親切であろうとそんなところから磨くことにしたのである。髪型や服装は、もともとおしゃれには疎かったので、対象外とした。それで惹かれるような女性には好かれなくても良いと思ったのである。それがうまくいったかどうかは問題ではなく、ただ確実に「もっと嫌な人間」にならずに済んだことだけは確かである。

以心伝心とは言われるが、結局どうあがいても人は他人の心の内はわからない。だからそれを探ろうとしても無駄であり、それよりも自分自身がこれでどうだと言えるものを築いていくしかない。恋愛であれ、就職であれ、人間関係であれ、よく思って欲しいと思ったのであれば、そのように思われる人間になる努力をしないといけない。それが唯一の道であると思う。

さて、では今現在はどうかと言えば、まだまだ改善点は多い。妻や会社の人たちや、日々接している人たちに自分がどう思われているかは相変わらずわからない。ただ、私も馬鹿ではないので、嫌がられているところがあることは薄々気づいている。それを改善しようという意識は常々持っているが、なかなか難しいのが実情である。ひょっとしたら、改善することは無理なのかもしれない。ただ、そういう努力だけはずっと続けていきたいと思うのである。

人生も折り返し地点を過ぎているし、残りの人生をより楽しく過ごすためにも、周りの人をも楽しくさせるように接することができるようになりたい。そんな自分になる様、意識していきたいと思うのである・・・

【今週の読書】
インテリア工事姉さんの"デザインリノベーション"で家賃収入UP作戦! - みなやま くみこ 官賊と幕臣たち: 列強の日本侵略を防いだ徳川テクノクラート - 原田伊織 松本零士 未来へ翔び立つ名言集~ヤマト・999の言葉たち - 松本 零士, 橋富 政彦