2016年4月27日水曜日

訪日外国人観光客の増加に思うこと

久しぶりに渋谷の街を歩いた。仕事ついでであったのだが、久しぶりのセンター街は、相変わらずとてもついていけそうもない若者たちで溢れかえっていた。何気なく歩いていて、何気なく気がついたことは、「外国人が多い」ということ。昨今、円安効果も相まってか、外国人観光客が増えているとニュースでは報じられている。中国人観光客の爆買いも話題になっているし、観光地ならずとも渋谷ともなればやっぱり大勢の外国人観光客が来ているのだろうか、などと思いながら歩いていたのである。

外国人と言っても、白人だけではもちろんない。ヨーロッパ系と思われる人だったり、イスラム教徒の方であろうかヒジャブで頭を覆った女性たちとか、一見日本人と変わらないが、ファッションからして中国の方かなとか、様々である。一瞬、数十年後の未来に想像が飛び、ありとあらゆる人種の人がごったになってすれ違う風景が脳裏に浮かんだ。それはまるで映画『ブレードランナー』の世界のようであるが、そんな世界がもうすぐそこに来ているかのような気がしたのである。

先日、日本政府は2020年までの訪日外国人観光客の目標をこれまでの2,000万人から4,000万人に引き上げると発表した。随分強気であるが、2015年の訪日外国人観光客数が1,974万人であることを踏まえると、そうなるのもよくわかる。日本政府観光局のデータを眺めると、訪日外国人観光客数は、途中のリーマンショックと大震災での足踏みはあるものの、2003年の521万人から伸び続けてきている。特に安倍政権になってからは、円安効果もあってか2012年の835万人から2.4倍の伸びである。

その内訳はというと、中国499万人、韓国400万人、台湾368万人、香港152万人とで約7割を占め、北アメリカ131万人、ヨーロッパ125万人を凌駕している。まぁ距離的なものもあるから当然かもしれない。面白いのは2014年までトップだったのが韓国であるという事実。漏れ伝わってくる反日感情とは裏腹の事実である。自分だったら嫌いな国ならタダでも行きたくないと思うのだが、そうではないらしい。その韓国を2015年に中国が一気に追い越している。2014年の241万人からなんと倍増である。2016年も両国が熾烈なデッドヒートを演じているが(1月は韓国、2月・3月は中国がトップ)、人口から考えると今後は中国が不動の1位に落ち着くのかもしれない。

これだけ増えている原因は、巷で言われている円安効果だけだと円高になった時は減ることが予想される。しかし、生活の向上であるならばその心配はないかもしれない。今読んでいる『シフト――2035年、米国最高情報機関が予測する驚愕の未来という本によれば、今後世界各国で「中間層」が増えるらしいから、そうなると日本に観光に来る人も益々増えるだろう。さらにアジア圏にはインドという人口大国もある。今後経済発展すれば、訪日する人も増えるだろうし、「2030年に年間6,000万人」という目標も「調子に乗っている」とも言えない気がする。

6,000万人と言えば、我が国の人口の半分である。一時に来るわけではないものの、さすがにそれだけやってくると、渋谷ならずとも道行く人たちの風景もだいぶ変わるだろう。「日本は単一民族国家」などと言っていられるのも、今のうちかもしれない。「移民」となると話は別だが、観光客ならいくら増えてもいいと思うし、そうした観光客が身近に溢れるようになれば、今とは違う環境になっていくのかもしれないと思ってみたりする。

思い起こせば、大学卒業時に初めて海外旅行に行ったのだが、その時訪れたオーストラリアは物価が安かった。だから学生の貧乏旅行でも3週間も行けたのである(確か20万円ちょっとしかかからなかったと記憶している)。その後社会人になって、香港、セブ島、マカオ、シンガポールと訪れたが、どこも物価が安かった。そうした内外価格差もかなり縮小しているようだし、物価という「国境」がなくなれば、中間層にとっては行くも来るも一緒となり、行き来が盛んになるのかもしれない。

外国人観光客にはたくさんきていただいて、大いに消費してもらえれば、我が国の消費にも貢献するだろう。本当は「免税」などしない方がと思うも、それはお互い様だろう。消費が増えれば経済も活性化するだろうし、そこは大いに期待したいところだ。あとはそうした外国人の期待に我々日本人が応えられるかどうかだろう。今は「日本は素晴らしい」系の本が随分出ているが、それを大いに発揮して来日した人たちに満足して帰っていただく事だろう。

そんな意識を持ってどうするという話もあるものの、せめて「日本の好印象」には何らかの役に立ちたいという思いもある。何ができるということもないものの、せめて道を聞かれたならば、戸惑うことなくスムーズに英語で案内するくらいはしたいと思うところである・・・


【本日の読書】
シフト――2035年、米国最高情報機関が予測する驚愕の未来 - マシュー・バロウズ, 藤原 朝子 一路 (下) (中公文庫) - 浅田次郎







2016年4月24日日曜日

考えるサラリーマン

 長年サラリーマンとして働いてきたが、その仕事に対するスタンスには二通りあるように思う。一つは言われたことを言われた通りにきちんとやるタイプで、もう一つは言われたことを言われたやり方が一番いいかどうか「考えてから」やるタイプだ。もちろん、言われたことをやれないという人もいるだろうが、それは論外だ。自分はいつの頃からだろうか、後者のタイプであることを意識し、取り組んできている。

 サラリーマンだから、当然指揮命令系統というものがある。会社の方針があって、それに従ってみんなが仕事を進めている。上司は部下に「やるべきこと」を指示し、部下はそれを忠実にこなすのがあるべき姿である。だが、上司だって完璧ではない。その指示だってひょっとしたら他にもっといいやり方があるかもしれない。もしあるならその方がいいだろうし、そのやり方は場合によっては部下の方が精通しているかもしれない。そんな時は、当然「意見具申」すべきであろう。

 だが、多くの人は黙って指示に従うように思える。もちろん、指示には従わないといけないが、正しく言えば「考えずに」従っている。もしかしたら考えているかもしれないが、それを口に出さず、黙って従っている。言われた通りにやることは楽である。何も考えなくてもいいし、間違えても言われた通りにやっていれば責任を問われることはない。日本には「滅私奉公」の伝統があり、もともと黙って従うことを良しとする文化がある。だからそうなるのかもしれない。

 しかし、「この黙って従う」という態度は上司からすると従順でいい反面、「頼りない」という印象を持たれるのも事実である。なんでも素直に従うのというのは、一見良さそうに思えるかもしれないが、「自分の意見がないのか」という不満につながる。自分の意見がない人は、ロボットと同じである。よく会社の社長が、「社内に人材がいない」と嘆くのは、こういうケースが多いのではないかと思う。ロボットはあくまでもロボットで、頼りになる右腕になることはない。日頃から何事につけ考え、自分の意見を言っていれば、何かあれば意見を求められるし、ロボットとは見られないであろう。

 もっとも、ただ意見を言っているだけでは、「ただのうるさい奴」で終わってしまう。その意見には当然筋が通っていないといけない。「筋が通っているかどうか」は、そう難しいことではない。やろうとしていることの「目的」は何か、その「目的」を達成するための「手段」は最適か、それさえ押さえておけば良い。よくありがちなのは、いつの間にか「目的」が忘れ去られ、「手続き(手段)」が一人歩きし、いつの間にか盲目的に「手続き」をすることが「目的」になってしまうことである。笑い話ではなく、私の身の回りでも実際によくあることである。

 銀行員の新人時代、よく「ひとつ上の立場になったつもりで考えろ」と指導された。今から思えば、それは盲目的に指示に従うだけではなく、指示を出す立場になって考えろということであったのだろう。やるべきことの目的は何か、その目的を達成するための最適の手段は何か、常に自問自答できれば、「考えるサラリーマン」に簡単になることができる。そして考えていても黙っていては外部には伝わらない。やはりきちんと意見表明できないといけない。その上で指示に従うのが、ベストであろう。

 さらには「主体性」もある。自分が上司だったら、あるいは自分がトップだったらどう考え、判断するだろうか。そういう意識を持っていたいものである。よく我が社にも営業マンがやってくる。何か結論を求めた時に、「上に確認します」というような答え方をする人が結構いる。もちろん、決定権限がその人にない以上、その答えは間違いではない。ただ、「上に確認します」というのと、「持ち帰って検討します」というのとでは、相手に対する印象が大きく違うと思う。「上に確認します」というのは、いかにも自分はメッセンジャーでしかないと言っているようなものである。メッセンジャーを頼りにしてくれるお客さんはいないだろう。

 「会社を代表して」営業先を訪問しているのか、それとも「お使い」で訪問しているのか。「会社を代表して」来ている意識があれば、自ずと言葉遣いや態度に表れるだろう。私もここはこうするべきだろう、こうすれば上司もOKしてくれるだろうと思えば、そういう言動も相手に与えられる。言葉尻だけ気をつければいいわけで、相談されていちいち「持ち帰って回答」していたのでは、メッセンジャーに成り下がってしまう。「これで大丈夫ですが、後ほど正式に回答させていただきます」とでも答えられれば、権限を逸脱することなく、メッセンジャーになることを回避できる。すべては意識の問題である。

 そうした意識を持ち続けてきてよかったと、最近実感することが多い。中小企業に転職してみれば、自分にスポットライトが当たるケースが多くなる。そんな時に、「自分で考えて動ける」かどうかの差は大きい。

 娘はこの春入学した高校で、運動部のマネージャーになった。新人のうちは言われたことを黙ってやっていればいいし、そういう時期も必要である。だがある程度慣れたら「自分で考える」ということも必要になってくる。頃合いを見計らってアドバイスしようと考えている。今から考える癖をつけることが、何より大事だろう。会社に勤めるのであれ、何であれ主体的に考えて行動できることは、将来的に必要なスキルであり、ならば今からトレーニングさせてあげたいと思うのである・・・



 【今週の読書】
「24のキーワード」でまるわかり! 最速で身につく世界史 - 角田 陽一郎 一路 (下) (中公文庫) - 浅田次郎  






     

2016年4月20日水曜日

マネージャー

この春から都立高校へ通っている我が娘。父親として関心を持っていたのは、部活動。いったい何をやるのだろうと興味津々であった。娘はそんなに運動神経もよくないし、運動と言えば水泳が何とか人並み程度にこなせるという感じであった。中学の時は文科系の部活動であったから、その延長かとも想像していた。ところが、選んできたのが某運動部のマネージャー。さすがにちょっとびっくりした。 

意外であったのはもちろんであるが、ちょっとがっかりしたのも事実だ。何となく、女子マネという役割に重きを置いていなかったからかもしれない。運動部での主役はあくまでも選手である。マネージャーはどんなに頑張っても主役にはなりえず裏方だ。そんな意識も根底にはある。だけど、よくよく考えてみると、それは己の古い感覚かもしれないとも思う。

私がラグビー部に所属して青春の汗を流していたのは、もうかれこれ30年以上前になる。当時は女子マネと言えば、「お飾り」に近かった。なってもらえるだけでありがたく、雑用なんてやらせて辞められても困るという意識だ。当然、小汚いジャージの洗濯などもってのほかだ。それは大学でも同様で、隣の女子大から来てもらっていた女子マネは、試合の時にレモンを切ってきてもらうぐらいが主な仕事だった。居てくれるだけでいいいなんて言いながらも、他大学のラグビー部の女子マネが美人だったりすると、うらやましくて仕方なかったものである。

ところが、今は我が母校の大学でも時代は変わった。今や他大学から来ている女子マネなど皆無で、すべて同じ大学の学生だ(まぁ女子の入学率が上がったという背景もある)。そして練習前に勢ぞろいし、練習用具の準備をし、練習が始まればグラウンドに立って練習のサポートをする。選手にテーピングを施し、チームジャージの洗濯をし、備品を管理する。おそろいのウィンドブレーカーを着た女子マネ軍団は、「お飾り」とは程遠く、「試合に出る」こと以外のすべてをこなしていると言っても過言ではない。「16人目の選手」ともいえる働きで、選手と一体になっている。

そんな姿を目の当たりにすると、もう現役の選手がうらやましくて仕方ない。土のグラウンドは今や人口芝に変わり、女子マネ軍団の手厚いサポートがあり、こんな環境でラグビーをやれるなんて、実に恵まれている。もう一度学生時代に戻ってラグビー部に入部したいとつくづく思うほどである。

さて、そう考えると、娘のマネージャーというのも案外面白いかもしれないと思う。今のマネージャーの仕事を分析してみて、「試合に出る」以外の部分でやれることをやっていったらかなり活躍できるかもしれない。「ドラッカーを読め」なんて言うつもりはないが、どうせやるなら、「最高のマネージャー」と称賛されるくらいは目指してほしいと思うのである。何事もそうであるが、「ものはやりよう」である。

娘がどこまでパパのアドバイスに耳を傾けてくれるかどうかはわからないが、せっかくの人生経験を伝えられたらと思うところである・・・


【本日の読書】
「24のキーワード」でまるわかり! 最速で身につく世界史 - 角田 陽一郎 一路 (上) (中公文庫) - 浅田次郎  一路 (下) (中公文庫) - 浅田次郎