2023年10月15日日曜日

論語雑感 述而篇第七(その20)

論語を読んで感じたこと。解釈ではなくあくまでも雑感。

【原文】

子不語、怪、力、亂、神。

【読み下し】

けしきものうけるちからみだれかみかた

【訳】

先師は、妖怪変化とか、腕力沙汰とか、醜聞とか、超自然の霊とか、そういったことについては、決して話をされなかった。

『論語』全文・現代語訳

************************************************************************************

 妖怪変化とは、幽霊とかその手の類のものであろうか。腕力沙汰とは勇ましい武勇伝の類い、醜聞とは他人の噂話の類い、そして超自然の霊とは人間の人知の及ばない類のものであろうか。なんとなくその手の話をしないというのは、自分と相通じるものがあるような気がする。その類の話というのは、突き詰めていくと物事を深く追求していかないということの裏返しのように思う。つまり、物事を突き詰めて考えていくと、自然とその手の話はしなくなるものではないかと思う。


 私は、基本的に幽霊や妖怪等を信じない。人間は死ぬと基本的には脳の活動が停止し、思考も停止する。思考が停止してしまった以上、幽霊が存在できる余地はない。もしかしたら、目に見えない生命エネルギーが人の死後しばらく残ることはあるかもしれない。それは誰かが入った後のトイレに残る残り香のようなものである。だが、それが人に祟りをもたらしたりするような事はありえない。そして妖怪はそもそも人間の空想の産物である。ゆえに、もしも心霊スポットなどで一晩過ごせと言われても、別に恐怖は感じない。もしもそんなところに人間の生命エネルギーが残っているなら、見てみたいと思うほどである。


 腕力沙汰は、武勇伝だろうか。殴り合いの喧嘩をして勝った時など、それを誰かに自慢したくなる。私も若い頃はそういう事がなきにしもあらずだったが、今はもうそういう事はない。基本的に喧嘩などしても益はない。避けられるなら避けた方が賢い。ただ、「降りかかる火の粉は払え火事の空」ではないが、身に降りかかってきた場合は、ある程度自分の身を守るくらいはできないといけないとは思っている。たとえ電車の中で喧嘩しても、すぐにその場を立ち去り、その事は誰にも言わないだろう。それは後で面倒な問題が起きるのを回避したいとまず考えるからである。


 他人の醜聞も、確かに内容によっては興味深く、面白いと思う。だから人から聞かされることに関しては興味が起こるのを禁じえない。人間は何より好奇心の生き物である。私も例外ではない。ただ、自分からそういう話をするかと言えば、そうではない。何かおかしな行動をとる人がいても、その人にはその人なりの理由があると思うからだし、その理由を自分なりに想像してみて、それで説明がつくのであればその行動自体は仕方がないと考える。批判などはなるべく本人に直接伝えるのを好む。「陰でコソコソ」は自分を低める行為のように思えてしまう。


 超自然の霊は、理屈では説明できないようなことだろうか。そういう話は、なるべく自分なりに理由を考えてみる。ただ、それで説明できないとしても、それはそれで一旦は受け入れる。「こういう不思議な事があったが、理由はわからない」という具合である。それを神や妖怪変化や祟りの類にする事はない。不思議な現象があったとしても、それは奇跡的な偶然の一致だったり、何か自分のわからない原因があるからであり、わからないだけで原因がないわけではない。「わからない」ということに留めておいて、それを無理に超自然的なものに求めたりする必要はない。


 孔子もきっとそんな考えを持っていたのかもしれないと思う。理性的に考え、振る舞うのであれば、自ずとそういう態度になるものではないかと思う。安易に妖怪変化のせいにして恐れることもないし、思い込みが多分に入った噂話に夢中になることもない。そこには年齢による叡智もあるかもしれないが、自分もだいぶいい歳になってきたので、これからもそういうものとは無縁に過ごしたいと思うのである・・・


Ernie A. StephensによるPixabayからの画像

 【今週の読書】
  





0 件のコメント:

コメントを投稿