Life is Beautiful !! 日々是雑感 ~COGITO ERGO SUM~
日頃あれこれ思う事どもを思うがまま自由に綴る
2022年2月23日水曜日
ものの上手
›
「好きこそものの上手なれ」とは、昔からよく言われる諺である。実に的を射た諺であるとつくづく思う。好きだからこそ、「もっと」やりたいと思い、一生懸命やる。上手くなりたいと思うから「もっと」工夫する。「もっと」上手くなれる方法はないかと常日頃考えているから、いろいろな情報が入ってく...
2022年2月20日日曜日
国語と数学
›
最近、人と話をしていてどうもこちらの意図がうまく伝わっていなかったり、なかなか理解してもらえなかったり、話の内容が要領を得なかったりということが多いなと感じる。よくよく考えた結果、それは国語力と数学力の不足だろうという考えに行き着いたのである。国語力とは、要は読解力であり、相手...
2022年2月17日木曜日
論語雑感 雍也第六(その12)
›
論語を読んで感じたこと。解釈ではなくあくまでも雑感。 【原文】 冉求曰、「非不說子之道、力不足也。」子曰、「力不足者、中道而廢。今女畫。」 【読み下し】 冉求(ぜんきう)曰(いは)く、子(し)之(の)道(みち)を說(よろこ)ば不(ざ)るに非(あら)ず、力(ちから)足(た)ら不(ざ...
2022年2月13日日曜日
映画『望み』を観て考える(ネタバレ注意)
›
年明けに 『望み』 という映画を観た。高校生の息子が事件に巻き込まれて行方がわからなくなった家族の姿を追うドラマである。どうやら友人同士の間でトラブルがあったらしく、息子の友人が死体で発見され、息子を含めて3人が行方不明になっている。そして警察やマスコミ報道で、どうやらトラブル...
2022年2月10日木曜日
目標は必要か
›
自分にとっては当たり前のことでも、人にとってはそうではないということは多々ある。8月に今の会社に転職して気づいたのは、「目標の曖昧さ」である。会社だから売上目標はあるのであるが、それが一体どういう意味なのかが曖昧なのである。目標は目標として掲げてあるものの、実績はというとその目...
2022年2月6日日曜日
人間関係において大事なこと
›
仕事において人間関係は重要である。仕事でなくてもであるが、特に仕事においては、であろう。社会人になって最初に直面した壁はこの人間関係の壁である。当時の私にとっては、それはとにかく「理不尽」の一言に尽きるものであった。「仕事は盗め」という方針で、何も教えてくれない。人事部からリク...
2022年2月3日木曜日
論語雑感 雍也第六(その11)
›
論語を読んで感じたこと。解釈ではなくあくまでも雑感。 【原文】 子曰、「賢哉回也。一簞食、一瓢飮、在陋巷、人不堪其憂、回也不改其樂。賢哉回也。」 【読み下し】 曰(いは)く、賢(けん)なる哉(かな)回(くわい)也(や)。一單(たん)の食(し)、一瓢(ぺう)の飮(いん)、陋巷(ろう...
2022年1月30日日曜日
サイレント・トーキョーに見る交渉力
›
年末の大晦日。趣味としている映画鑑賞で2021年最後の映画に選んだのは 『サイレント・トーキョー』 であった。なぜこの映画だったのかについては深い意味はない。溜まったリストの中からランダムに選んだだけの話である。強いていえば、昨年話題になっていたのと、佐藤浩一、石田ゆり子、西島...
2022年1月27日木曜日
喧嘩は悪いことか
›
電車内でたばこ注意され高校生暴行 下野署が傷害容疑で28歳男逮捕 (栃木県警)下野署は24日、傷害の疑いで宇都宮市、飲食店従業員の男(28)を逮捕した。逮捕容疑は23日正午ごろ~午後0時15分ごろ、JR宇都宮線の雀宮-自治医大駅間を走行中の電車内などで那須塩原市、高校2年男子生徒...
2022年1月23日日曜日
人は考え方でできている
›
人は考え方でできている、とつくづく思う。その人がどんな人なのかは、イコールどんな考え方の人なのかと言える。人生は選択の連続であり、場面場面でどんな選択をするのかはその人がどんな考え方をするのかによって異なる。したがって、同じ環境にいたとしても、人によってまったく違う結果になるの...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示