2020年2月27日木曜日

ルールを守る人

取引先の総務課長さんについては、その人となりをよく知っているというわけではないが、仕事上のおつきあいで伺い知る限りの範囲内で言えばとても真面目な方である。取引事項についても一つ一つじっくり確認しながら進めていく。私なぞはついつい大きな枠の中で間違っていなければいいとザックリ考えてしまうタイプだが、課長さんは一つ一つ丁寧に確認し、契約と照らし合わせて進めていく。社内での仕事ぶりも多分しっかりとこなされているのだと思う。

そんな真面目な仕事ぶりは、元銀行員である私にとっては別に珍しいものではない。銀行員にはそういうタイプの人が数多くいる。それはそれで悪いことではないが、そういうタイプの人は、時としてルールを重視するあまりその中から抜けられなくなることがある。そもそもそのルールが作られたのには理由があるはずであり、その理由が忘れ去られ、いつの間にかルールを守ることが絶対化してしまうことがある。なんとかルールに合わせようと四苦八苦するのである。

そんな時、そもそも「ルールがおかしくないか?」と発想を変えられないかということをよく思う。あるいは「ルールの方を変えたらどうか?」という発想である。日本人は真面目な民族だからルールの中で最大限の成果を上げようと努力する。しかし、それゆえに「ルールを変えよう」という発想に至らないということは何かで聞いたことがある。スキーのノルディック複合競技でかつて日本人が上位を独占したことがあったが、それを良しとしない欧米勢が日本人に不利なようにルールを変えてしまったというが、こういう発想である。

日本人はそういう発想が確かに苦手なのではないかと思う。平等意識が強いから、自分の意見を通そうと思ったら、「大義名分」に頼る。自分の意見がいかに大義名分に沿っているかが拠り所になるわけで、それが言ってみればルールとなる。仕事も間違えないようにするためにはルールにきちんと従っていることが必要なのであり、それがすべてとなる。もちろん、ルールは守られるためにあるわけであるから、それを守ることは大事なのであるが、要は目的を達することとルールを守ることのどちらが大事なのか、である。

例えば深夜の路上で赤信号を渡るべきか否か。もちろん赤信号では止まれがルールであるが、車も通らない深夜に真面目に赤信号を守る必要があるのか。「安全」という目的であれば、赤信号を渡っても問題はない。むしろ赤信号で待つ意味は限りなくない。この時、「渡っても大丈夫」と判断できるかどうかである。赤信号を守るのは簡単であるが、安易にルールに逃げてはいないか。状況に応じては、目的(この場合は「安全」)を逸脱しない限りで柔軟に対応できる人間かどうかを私は考えてしまう。

どんな場合でもルールを守るというのは一見、正しい。だが、所詮それはルールの中でしか考えられないことを意味する。与えられた環境の中で生きる。それがひいては「言われたことだけをやる」=「言われたことしかやらない」=「指示待ち族」を生むのだと思う。ここで言いたいことは、都合に応じてルールを逸脱すればいいということではない。「こういうルールだから」というのではなく、「このルールなんとかならないのだろうか」と考えることである。あくまでも「考え方」である。

身近なところでもこうした真面目な指示待ち族の人がいる。「こうなっています」とは言ってくれるが、ではどうすればいいかという意見がない。「弱りましたね」と言ってお終いである。もっともルールもそう簡単に変えられるものばかりでもない。役所や銀行などという組織であればなおさらである。ただ、「ルールを変える気があるかどうか」だけでも大きく異なるところがある。ルールの中の思考だけになってしまうと、ちょっとスケールが小さくなってしまうだろう。

 微妙なところではあるが、真面目な課長さんの真面目さゆえに、ちょっと気になってしまい、そんなことを考えてみたのである・・・



Free-PhotosによるPixabayからの画像

【本日の読書】




2020年2月23日日曜日

論語雑感 里仁第四(その15)

論語を読んで感じたこと。あくまでも解釈ではなく雑感。
〔 原文 〕
子曰。參乎。吾道一以貫之。曾子曰。唯。子出。門人問曰。何謂也。曾子曰。夫子之道。忠恕而已矣。
〔 読み下し 〕
いわく、しんや、みちいつもっこれつらぬく。そういわく、ず。門人もんじんいていわく、なんいぞや。そういわく、ふうみちは、忠恕ちゅうじょのみ。
【訳】
先師がいわれた。「参よ、私の道はただ一つの原理で貫かれているのだ」
曾先生がこたえられた。「さようでございます」
先師はそういって室を出て行かれた。すると、ほかの門人たちが曾先生にたずねた。「今のはなんのことでしょう」
曾先生はこたえていわれた。「先生の道は忠恕の一語につきるのです」
************************************************************************************

 最近では「ブレる」という言葉を使うが、何か1つの行動指針にしたがって行動するのではなく、その都度その都度一貫していない行動を取るというのはよくあること。むしろ本人はその都度その都度「最適」と思う判断をしているつもりなのであろうが、それを1つの流れとしてみると一貫していないということである。政治の世界では「ブーメラン」という言葉が使われているが、旧民主党系の政治家などがかつて自分たちがやっていたことと同じことなのに今の政権批判をしているのはまさにそんないい例である(【「ブーメラン」恐れず攻勢 桜を見る会、民主党政権も開催】)

 首尾一貫していないというのは、人の上に立つに至っては誠に具合が悪い。1人だけのことならまだしも、「言っていることとやっていることが違う」というのは、人心を失うには最適の態度であろう。我が家の専制君主も「自分のことは棚に上げる」のが得意技である。ではなぜそんなことになるのかと言えば、それは「日頃から考えていない」からだと思う。深く考えずにその場その場でその時の都合に応じて本能的に判断しているからに他ならない。

 「自分たちは何を求めて行動するのか」ということは、組織になれば人心を束ねるという意味でも大事である。経済合理性を優先するのか、それとも顧客満足を優先するのかはビジネスではなかなか難しい。「お客様第一」なんて掲げていながら、実態は「収益一番」というのはよくあること。経営者はそんな人心を束ねる術として「経営理念」を掲げたりするが、得てして下の方にいくとそれが薄れてしまうのもよくあること。「経営理念はなんですか」と尋ねられた時に果たして会社組織のどこまでの人が答えられるだろうか。

 高校生の頃、三年生が引退して我々の新チームが発足した時、コーチから何を求めてやっていくかと我々みんなに尋ねられた。「勝つこと」を求めるのか「楽しさ」を求めるのか。勝つためにはハードな練習をしないといけないし、楽しさを求めるならそこまでする必要はない。コーチもどこまで指導するか、適度に楽しみたいと思っている高校生にハードな練習を課していいものか考えての問いだったのかもしれない。我々の出した答えは「勝ちたい」であった。結局、あまり勝てなかったが、それは結果論。ただ自分たちは「勝つためにラグビーをやった」という事実は残った。それはそれでいいと思う。

 今の仕事でも、基本的にお客さんの満足を優先させようと、そういう理念を掲げている。だが、現場に浸透しているかというと心もとない。先日もお客さんから貸している部屋の設備についての不満表明があった。それに対し、現場の担当者から「契約では問題ない」という意見が出てきた。それはその通りの事実であり、こちらに落ち度はない。しかし、大事なのは落ち度があるかないかではない。なぜなら、「お客さんの満足」という点に関してはできていないからである。これを「問題なし」としてしまっては、「言っていることとやっていることが違う」ということになる。

 会社やスポーツのチームのように、みんなが集まって1つの目標に向かうような場合、価値観が違う者たちが集まってくる中ではその拠り所をしっかりさせておく必要がある。会社で言えばそれは「経営理念」であろう。個人においても、「あの人ならどうする?」となった時に参考にされるのは、やはり日頃から考え方がはっきりしていて、「吾道一以貫之」という人であろう。そういう人こそ人にも信頼されるものだと思う。中にはそれが「金」という人もいるだろうが、やっぱり人に共感を呼ぶようなものだとより信頼性も高まるだろう。

 「忠恕」とは「真心と思いやり」だそうである。そんな考え方を貫ければ素晴らしいと思う。なかなか難しいが、自分も何かそんな価値観を自分の中心に置けたらいいのにと思うのである・・・


Johannes PlenioによるPixabayからの画像 
【今週の読書】
 





2020年2月19日水曜日

サラリーマン金太郎


 小中学生の頃、マンガ小僧だった私は今でもマンガ好きである。最近はスマホで読めるということもあって、帰宅後の食後のコーヒーとともに楽しんでいる。新しいマンガももちろんだが、古いマンガを読み返すのもまた楽しみである。そんな中で、古くてもまだ読んだことがなかったのが、本宮ひろ志の『サラリーマン金太郎』である。本宮ひろ志と言えば、『俺の空』を筆頭に『さわやか万太郎』、『硬派銀次郎』、『男樹』等々読んだ記憶があるが、どれも熱い男が主人公の物語である。

 そんな本宮マンガの例にもれず、この金太郎も実に熱い男である。元暴走族のヘッドであるが、ある時ヤマト建設会長の命を助ける。これをきっかけにヤマト建設に入社してサラリーマンになる。最初はえんぴつを削っているだけだったが、やがて頭角を現す。アラブの失敗しかけたプロジェクトに派遣されたり、吹き溜まりのような関連会社に出向させられたりするものの、そこで奇跡的な実績を挙げる。その間、会長、社長はもとより富豪のお婆さんやその道の実力者を味方につけていく。

 もちろん、そこはマンガなので予定調和ではあるのだが、だからといってバカにするものでもない。金太郎は普通にいけば入社はできない。何と言っても大学も出ていない工業高校中退の元暴走族のヘッドである(ただ1万人のヘッドではある)。しかしながら人間的な魅力でまわりの人たちを引きつけていく。特にパチンコ屋で知り合った薄汚い婆さんにも金太郎は偏見を持つことなく接し、それがゆえにあとで実は富豪だとわかるお婆さんに気に入られる。アラブでの危機を救ったのも人間力である。

 その金太郎の人間力とは、すなわち「筋の通った生き方」とも言える。学歴がないからこそ、人を見かけで判断しない。「この人と付き合ったら有利」などと損得で考えない。怒る時は怒る。他人の子どもであっても間違っていたら遠慮なく怒る。それが偉い人間であっても同じように怒る。マンガであることを差し引いても、そういう姿勢は誰でも持っていたいものだろう。

やがて社内で頭角を現すと、それに目を付けた目ざとい連中の策略によって組合の委員長になるが、その途端に会社は500人のリストラ計画を打ち上げる。経営陣のお気に入りであることから利用されたのである。指名解雇方式で名前の挙がらなかった者はみな逃げ出していく。金太郎も経営幹部から逃げ出せと指示される。ところが、解雇される人を見捨てるのは金太郎の生き方に反する。

 誰もが我が身大事。「家族がいるから」という大義名分の下、安全な道を選ぶものである。家を建て、子どもが生まれればよけいに筋を通した生き方などできなくなる。もちろん、この窮地に死ぬほど悩んだ金太郎はやっぱり己の信念を通し、最後は大逆転勝利を収めて留飲を下げてくれる。こんなに筋を通して働けたらさぞかし痛快であろう。現実にはなかなか家族に迷惑をかけるような冒険はできない。もちろん、金太郎の奥さんのように美人で良くできた奥さんの心強いサポートがあれば話は別であるが・・・

 本宮マンガを読むとやっぱり「かくありたい」と思うようになる。使用年の頃の私の人格形成にもかなり影響を与えてもらったと思う。そしてそれは今でも変わらない。「マンガだから」と言って終わりにするのではなく、自分も少しでもそんな風に筋を通して生きるカッコいい男でありたいと思う。そしてそれは程度の差はあると思うが、難しいことでもないと思う。「それって変じゃないですか」とひと言言えるかどうかで、世の中の会社の不祥事のいくつかは減るような気がする。

 基本的に小説もマンガも映画も表現方法が変わるだけで、その本質は変わらないと思う。文豪の小説ならいいが、マンガはダメということもない。特に考え方に影響を与えてくれるようなマンガなら、自分の子どもにも大いに読ませたいと思う。本宮ひろ志のマンガはそんな子どもに読ませたいマンガであると思うし、改めて自分も金太郎のように生きてみたいと思うのである・・・


【本日の読書】
 


2020年2月16日日曜日

スマホ進化論

世の中にスマホはだいぶ定着してきたと思う。使いこなせれば便利この上ないし、費用も格安スマホが登場したこともあり、もはや「贅沢品」とはいえず、身近なツールになっている。普及率も2019年では85.1%に達しているという。もはや当たり前というより、20代の普及率(91.0%)100%でないのがむしろ不思議なくらいである(4%はガラケーらしい)。そういう私は、2014年にiPhone6を購入して以来、今はiPhoneXSとDignoと公私2台を使い分けている。

そんな中、いまだに頑なにガラケーを使っている人がかなりいる。イノベーター理論によると、新しいサービスや商品の受け入れる人について、以下の5つに分類できるそうである。
1.   イノベーター(Innovators):革新者
2.   アーリーアダプター(Early Adopters):初期採用層
3.   アーリーマジョリティ(Early Majority):前期追随層
4.   レイトマジョリティ(Late Majority):後期追随層
5.   ラガード(Laggards):遅滞層
これに従えば、私は「アーリーマジョリティ」あたりだろうか。そして今ガラケーを使っている人は、「ラガード」に分類されるのだろう(ラガードの割合は市場全体の16%程度らしいのでちょうど一致している)

 高齢者はともかく、若手や中高年でガラケーを使用しているという人は、どういう理由によるのだろうか。会社から支給されているのがガラケーというのならわかる。その逆に会社からスマホを支給されているので、プライベートはガラケーのままという人も然り。「値段」といっても、今や選択次第で月額3,000円未満で利用できるのでそれも当たらない。「必要ないから」というのがたぶん一番ありうる理由なのかもしれないと思ってみる。

 個人的にスマホにおけるラガードの人をどうこういうつもりはない。スマホが良くてガラケーがダメということもない。ただ、仮にもビジネスマンであれば、いまだにガラケーにしがみついている人は、ビジネスマンとして成功するのは難しいだろうと思う。成功とは何を指してということもあるが、簡単に言えば「使えない人物」である可能性が高いということである。なぜかというと、それはやっぱり「好奇心の欠如」に他ならない。

 およそビジネスマンであれば、好奇心の欠如は致命的であると思う。仕事をしていく上で、「創意工夫」は三種の神器の1つだと思っている(残りは「マインド」と「情熱」である)。その「創意工夫」は何にも増して好奇心が原動力だと思う。何事につけ「めんどくさい」と言っている人物には好奇心もないだろうし、仕事上の創意工夫など思いもよらないだろう。そういう人物は言われたことをすることぐらいはするだろうが、言われないことまで先回りしてやるような気の利いたことはできないだろう。

 今、世の中でどんなものが流行っているのか。それは自分の仕事に関係するのか、得意先の仕事に関係するのか、ビジネスマンであればそんなアンテナは持っていないといけない。これだけスマホが出回れば、自分の仕事のお客さんだって当然使っているだろうし、ならば自分たちはどうそれを活かすか。そんなことを考えないといけないだろう。それに新しいものに手を出すということは自分の世界を広げることでもある。そんな好奇心がないビジネスマンが「使えるビジネスマン」になろうはずがないと思う。

もっとも「持っていればいい」というものでも当然ない。スマホでゲームばかりしていたり、漫画ばかり読んでいたり、帰るコールをLINEでしているだけというだけでもダメだろう。それはただゲーム機や漫画本がただスマホに変わっただけであり、家族に言われて仕方なくメールから切り替えただけとも言えるからである。それでも少なくとも「必要ない」と言ってガラケーにしがみついているよりはいいだろう。

 たかがスマホという気もするが、そういう部分に現れてくるものもある。高齢者であっても「自分でも使ってみよう」という好奇心を持っている人は精神的な若者であるが、いまだガラケーで満足している人は精神の後期高齢者と言える。それをダメとは言わないけれど、ビジネスマンとしては致命傷と言える。これからもテクノロジーは進化していくだろうが、いくつになっても「精神の後期高齢者」にはなりたくないと思うのである・・・


Jan VašekによるPixabayからの画像 


【今週の読書】

2020年2月12日水曜日

安倍政権の外交は良いのではないだろうか

安倍晋三首相の通算の在職日数が20191120日で2887日となり、桂太郎氏を抜き単独で憲政史上最長となっている。これは現在も更新し続けているので、どこまで伸びるのか興味のあるところである。そんな長期政権の成果だろうか、外交面においてはかなりの成果が上がっているのではないかと個人的には思う。基本的に私は安倍総理に対しては是々非々の立場であり、外交面は支持、経済政策と憲法改正は中立、原発政策は不支持といったところである。

安倍総理を批判する声はかなりあり、その代表的な声は何と言っても「右傾化」だろう。今般、中東に自衛隊の駆逐艦を派遣することになったが、今回も「安倍さんが憲法を無視して、米軍と協力できるよう安全保障の在り方を勝手に変えてしまった。それに基づき大事な自衛隊員を中東に派遣する、しかも国会で彼らの安全性などをしっかり確認・議論もせずに。そのように自衛隊が中東に派遣されることが憲法違反なのであり、安倍さんのこれまでの存在ややり方が憲法違反だ」という批判を目にした。本当にそうだろうかと思ってみる。

同じものを見ても違う景色に見えるというのはよくあること。同じ円柱でも上から見れば円だし、横から見れば四角である。物事は見方によって随分と異なる。「色眼鏡」とは言わないが、安倍政権批判にはそんなところを感じることが多々ある。特に軍事面に関して反対する気持ちはよくわかるし、私も基本的に戦争反対である。しかし、戦争反対と軍隊反対は別物である。そのいい例が映画『海難1890で描かれていた通り、「国民保護の視点」であり、軍隊の「良い使い方」である。批判派にはこの視点がゼロである。

我が国は戦争に負けて以来、アメリカの事実上の支配下にある。現在でもそれは同じであるが、一方で恩恵もある。たとえば虎視眈々と尖閣諸島と周辺の海洋資源を狙う中国を押しとどめているのは間違いなく日米安保の存在だろう。アメリカの事実上の支配下を脱するのが一番であるが、アメリカの傘の下だからこそ、中国との余計な衝突を避けられているのも事実である。したがって、アメリカの機嫌をうまく取らないといけない。そういう意味で、いまや「危険な大統領」であるトランプさんと安倍総理はうまく付き合っていると思う。

しかし、ご機嫌取り一辺倒ではなく、うまく立ち回っているのも事実である。批判はあるものの、今年習近平国家主席を国賓待遇で迎えようとしているが、あえて「国賓待遇」とすることで、中国の顔を立てているとも言える。安保だけに頼るのではなく、善隣外交こそが平和への道であり、中国の圧力がなくなればアメリカの支配から脱する道も開ける。いがみ合う米中二つの「暴力団」の間に立地する我が国の立場としては、どちらを敵に回してもうまくない。舵取りが非常に難しいと思うが、それをやろうとしているのだと思う。

そんな中での中東への自衛艦派遣は、アメリカが進めているイランに対する圧力への協力である。しかし、我が国は歴史的にイランとは友好関係にある(『海賊と呼ばれた男』に描かれている感動的な歴史がある通りである)。「あちらを立てればこちらが立たず」の中にあって、アメリカの求めに応じて自衛艦を派遣することでアメリカの顔を立てつつ、それはアメリカ主催の「有志連合」への参加ではなく、微妙に派遣海域をずらすことでイランの顔をも立てるという芸当である。

「憲法を無視して、米軍と協力できるよう安全保障の在り方を勝手に変えてしまった」「自衛隊員の安全性などを確認・議論もせずに」「安倍さんのこれまでの存在ややり方が憲法違反だ」という先の批判意見について言えば、上記のような視点が決定的に抜け落ちている。円柱を横からしか見ないで「四角だ」と言っているのと同じである。あるべき姿を目指すのはいいとして、今現在自分が置かれた状況がどういうものなのか、そこへ至るにはどういう方法がいいのか、様々な角度から考えていく必要があるだろう。一面的なものの見方だけでは、物事の本質に迫れないし、解決策も導けないと思う。

安倍さんは、さらにロシアのプーチン大統領とも平和条約の話を勧めているし、中国が支配拡大を狙っているアフリカ諸国とも訪問、首脳会談等を通じて我が国の存在感を醸し出している。それらは新聞等で報道されているニュースの扱いも小さく、私もすべて掌握しているとは思わないが、目立たない中で歴代政権に比べかなり積極的に動いていると感じている。長期政権の成果と言えるかもしれないが、いずれ安倍さんが交代した時、この外交がどうなるのかちょっと不安である。

 退陣まで残りどのくらいなのかわからないが、安倍総理の外交政策には特に注目し続けたいと考えている。この点において、安倍総理には頑張っていただきたいと思うのである・・・


995645によるPixabayからの画像

【本日の読書】




2020年2月9日日曜日

論語雑感 里仁第四(その14)

〔 原文 〕
子曰。不患無位。患所以立。不患莫己知。求爲可知也。
〔 読み下し 〕
()(いわ)く、(くらい)()きを(うれ)えず、()所以(ゆえん)(うれ)う。(おのれ)()ること()きを(うれ)えず、()らるべきを()すを(もと)むるなり。
【訳】
先師がいわれた。――
「地位のないのを心配するより、自分にそれだけの資格があるかどうかを心配するがいい。また、自分が世間に認められないのを気にやむより、認められるだけの価値のある人間になるように努力するがいい」
************************************************************************************

もともと孔子の説く言葉に意を唱えるつもりはないが、今回の言葉はまったくその通りの真実であると思う。これに反対する者などいないのではないだろうか。でも実際には地位のないのを気にやみ、世間に認められないのを気にやむものだと思う。そしてだからこそ、孔子はこのような言葉を残したのだと言えるだろう。マズローの欲求五段階説でも「社会的欲求」と「承認欲求」が3段階目と4段階目の欲求として挙げられている。これこそが人の本能とでも言えるのではないかと思う。

地位と言ってもいろいろとあるが、身近なところではやはり会社の中の地位がある。入社した時は、「出世なんてどうでもいい」と思っていても、だんだんと年次を経て同期がそれなりの地位を与えられるようになると、どうしても心中穏やかにはいられなくなる。ましてや自分の方が優秀なんじゃないかと思っていたりすると(そして大概そう思っているものである)、不平不満が出てくる。「なぜ自分は認められないのか」と。自分こそ認められてそれなりの地位に就くのが当然なのに、と思うものだろう。

しかし、野村監督もなんども語っているが、「評価は他人が下したものが正しい」のだろうと思う。そういう不満は抑え、「自分にそれだけの資格があるかどうかを心配する」べきだと孔子は説く。拗ねていても事態はよくならない。ならば気持ちを切り替えて前向きに進むしかない。そういう姿勢が、次に自分が評価されることになるのかもしれない。しかし、現実には会社の出世ともなると、「実力(実績)」は当然として、それ以外に「人格的要素」というものがある。評価は当然、上司がするものであり、「覚えめでたき者」が評価される。したがって、「仕事だけ頑張ってもダメ」なのも真実である。

世の中、実力はあるのに、上司の覚が悪いばかりに埋もれている人材などいくらでもいると思う。逆に「なんでこの人出世できたのだろう」と思わざるを得ない人もいる。それもまた仕方ないことである(もちろん、当の本人は「実力」だと思っているだろう)。銀行員時代、自分自身の判断基準はなく、常に「部長がどう判断されるか」だけが自分の判断基準になっている上司もいた。きっとそんなスタンスでずっとやってきて、「愛いやつ」と思われたのだろう。それも1つの「実力」とも言える。

そんな上司を見るにつけ、自分は影で笑われないようにしっかりと実力をつけようと思ってやってきたが、それが必ずしも報われるとは限らないのが世の中である。スポーツの世界では「覚めでたき」は「実力」の前に霧消してしまうが、会社はそうはいかない。そんな中で腐ることなく努力し続けるには、「評価よりも自分の価値をあげることが大事」と思い込んで頑張るしかない。孔子の言葉は、そんな「埋もれた人」へのメッセージとも言える。

人は誰しも周りが気になるもの。みんなが貧しい社会では貧乏も気にならないが、豊かな社会になるとそうはいかない。同期が出世して自分が遅れると引け目を感じるものだし、「なんでだ?」という疑問も湧いてくる。だが、だからといって抗議してみても文句を言ってみても始まらない。結局、諦めて実力をつけていくしかない。しかし、その実力がつけば、いつかは役に立つものだと思う。少なくとも、文句を言っているよりもはるかにいい。そういう人は、地位がなくても、見ている人にはわかるもので、銀行員時代にも出世街道からは外れてしまったものの下の者の尊敬を勝ち得ていた人がいたなぁと改めて思う。

 今になっても、「部長の腰巾着」としてよりも「隠れた実力者」として部下の記憶に残るような人にこそなりたいと思うのである・・・


Denis DoukhanによるPixabayからの画像 

【今週の読書】