2018年2月28日水曜日

断る選択肢


先日読んだ西野亮廣の『革命のファンファーレ-現代のお金と広告-』という本の中で、「選択肢」について語っているところがあり、興味深く拝読した。それはある番組の収録中に、ディレクターの態度に頭にきた西野氏が帰ってしまったそうであるが、それを受けて他の方が「私なら残ります」と言ったことに対し、「帰るという選択肢を持たないのにそういうことを言うんじゃない」というところである。

 西野亮廣は芸人でありながら、絵本を(チームで)創作したりするなど多彩な活動をしている。そういう収入の裏付けがあるから、(今後テレビに呼ばれない)リスクを跳ね除けて帰れるのだと言う。テレビに呼ばれなくなると困る人は、そもそも帰ることなどできないから「私なら残ります」としか言えないのだと。たとえ心から「私なら残ります」と思っていたとしても、「帰るという選択肢を持たない人の言葉に重みはない」と断じるのはまさにその通りだと思う。

 実は私も今仕事である受注仕事を断ろうと考えている。というのも、依頼主との間でどうもお互いの考え方に齟齬があり、はっきり言ってその仕事を受けるのは心地よくないのである。選択肢は単純に二つ。「我慢して続ける」か「誇りを持って断る」かである。ここで後者を選ぼうとしているのである。さすがに途中で放り出して迷惑をかけるような断り方をしようとは思わないので、一段落するタイミングで近々申し入れる予定である。

 仕事なんだから多少の我慢はすべきだという考えも当然あるだろうし、大半の人はそうしているのだろう。同業の知り合いは、「自分たちは(委託先の)奴隷だ」と自虐的に語っているが、それこそが選択肢がない証だろう。「仕事とはそういうものだ」という意見もあるかもしれないが、個人的には「そうだろうか」と思う。信念もなくただ依頼者のためだけに右往左往しながらもみ手すり手で仕事をしなければならないとしたら、仕事も好きになれないし、だから「子供には継がせたくない」などと言うセリフになって出てきたりするのだと思う。

 自分はこういう考え、思いを持って仕事をしている。その考え方に共感してくれる取引先と一緒に仕事をするというのはある意味理想である。そんな理想通りにはできないと言えるが、一方そういう仕事をできるようにしたいとも思う。それには何より「ゆとり」がないといけない。断った後、経済的に困った事態になるのであれば、四の五の言わずに「奴隷」になるしかない。

 幸い、今の会社には業績の回復もあってそういうゆとりがある。ならばそういう理想的な仕事を追求しようと思うだけである。そういう理想を掲げて、そういう理念に共感してもらって仕事を受けるという形にできれば理想的だし、それがまた自分たちの仕事のPRにもなるかもしれない。会社の仲間たちにかかるストレスも軽減されることだろう。そんな理想の下、胸を張って仕事を断りたいと思うのである・・・





【本日の読書】
 
 
 

2018年2月25日日曜日

仕事で意識している3つのこと


銀行員時代、お世話になったある支店長が、着任時にこれからみんなに意識してほしいこととして3つのことを挙げられた。1つは「スピード、スピード、スピード」であり、とにかく早くやることだった。残り2つは残念ながら忘れてしまった。その時、自分もいつか支店を任されるようになったら、どういうことを挙げるだろうかと漠然と考えた。それまでに決めておこうと。

結局、そういう機会はなく今日まで来てしまったが、今だったらなんという言葉を使うだろうかと考えてみた。それは次の3つになるだろう。
  1.情熱:Passion
  2.創意工夫(考える):Thinking
  3.スピード(すぐにやる):Speed

1の情熱には、以前にも書いた通りであるが、これがすべての基礎と言えるだろう。逆にこれがなければ「2」も「3」も生まれてこない。仕事が辛いと感じるか否かの差もここから生じると思う。

 2の創意工夫については、言い換えれば「考える」ということに尽きる。1の土台の上に成り立つが、ただ闇雲にやればいいというものではない。同じやるにしても少しでも効率的なやり方はないかとか、効果的なやり方はないかとか、目的を成し遂げるためには必ず必要になる。サラリーマンで多い「指示待ち族」にはこれが決定的に欠けている。自分でも常に意識していることだし、仕事を「やらされてやる」のではなく、「自分からやる」にはこれが必要である。

 そしてスピードは、先の支店長にうるさく言われ、自分でも大事だと実感したから唯一覚えていることである。転職してまず感じたのが、「この会社にはスピード感がない」ということ。銀行員時代は、恐竜が如く何をするにしても意思決定が遅かった。新しいことをやろうとすれば、説明とハンコがたくさん必要だった。中小企業なら即断即決で(動こうと思えば)動ける。されど、動きが鈍い。

 それは普段からの意識にもよるだろう。常にアンテナを張って意識していれば、それに引っ掛かってくればすぐに動ける。人間は基本的に保守的だから、新しい事態に直面するとどうしても動きが固まる。迷いも出る。すぐに決めなくてもそのうちいいアイディアが浮かんだりするかもしれないと思ったり、時間を置くことで慎重に考えている気分になれるのかもしれない。だが、大半はただ決断が下せないだけというケースがほとんどである気がする。

 考えるに慎重になるのは悪いことではない。それは大いに推奨されるべきであるが、迷うにしても判断を下すのに何が必要なのかを見極め、すぐにそれを潰すべく動くなら問題はない。問題なのは、その場でグズグズしていることである。何と何が分かればすぐに判断が下せるというならすぐその情報を集めればいい。すぐに情報を集めてすぐに決断を下せば良い。間違えたと思ったらすぐに撤回してやり直せばいい。そのスピード感が大事だと思うが、時間をかけると何か慎重に考えた気分になれるのかもしれない。

今の自分だったら、この3つをキーワードとして部下に意識させるだろう。何事につけても事あるごとに言って聞かせていれば自然と身について来るだろう。いつも思っているのは、スポーツも仕事もチームプレーということでは同じだと思う。目標を設定したら、それに対してどう取り組むか。それにはこの3つが必要であるとつくづく思う。

今頑張っていれば、いずれ社員も増えていくだろう。その時に、このキーワードを意識してチームプレーができる組織になっていたらいいなぁと夢想するのである・・・





【今週の読書】