2024年2月11日日曜日

占いは当たるのか

 ネットで今日の運勢を見た。まずはおみくじ。

「大吉」である。

願望:全て叶う。人間関係を大事にすると思わぬ援助が望める。

待ち人:連絡を待っている。こちらから動いて吉。

失物:急がず待てば必ず出る。時を待てばよろし。

旅行:計画性が成功の鍵。海外に大きな幸運の兆し。

商売/学問:商売順調に売り上げの伸びる気配。学問充実感あり。

 

 次に星座占い。

「個性や斬新なアイデアよりも、古典的な方法やルールを守ることを優先してみるといいでしょう。それを心がけていると、今日は、たいていのことは想像以上に順調に進む運気。周りからの評価もグンと高まりそうです」とある。

運勢:ランキング2

ラッキーアイテム:観葉植物

ラッキーカラー:ターコイズブルー

なんだかよくわからない。これを見てどうしろというのだろう。当たらずしも遠からずの無難な内容である。

 

 最近、占いを目にする。ネットでよく見るサイトの1コーナーにあるのだが、それでちょくちょく見るのである。そう言えば、朝のテレビをチラ見すると、「今日の運勢」といった形で流れているのもある。同じようなものである。私は昔から合理主義的なところがあり、神は敬えども占いの類は端から信じておらず、これまでも占い師に占ってもらったりしたこともなければ、◯◯占いといった類を真面目に信じたこともない。もちろん、初詣に行っても破魔矢は毎年買っているが、おみくじはやらない。お付き合いで買ったことはあるが、書いてあることはその場で読んで終わりである。


 なぜかと問われれば、それは根拠のないものであることは明らかであるからである。例えば星座占いは、「誕生時に太陽が十二宮のどの宮(サイン)に位置したかにより、その人物の性格や相性、運命などを占う」ものとされている。人間を12種類に分けるものであり、そもそも人間を12種類にだけ分けようとするところに無理がある。80億にもなる人間をたったの12種類である。手相に人間の運命が現れるというのもナンセンス。タロットカードなどは、何回繰り返しても同じカードが出るなら信じてもいいが、そんなことを信じる人はいないだろう。


 占いもタロットや星座やおみくじも含めると実に様々である。そもそも人間に未来のことなどわかるはずがない。そこが一番肝心なところで、それを外さなければ占いなど「当たるかも知れない」ものであるということがわかる。当たるか当たらないか、その確率は50%なのである。裏か表かのコイントスと同じである。それがわかっていれば、無闇に信じて不利益を被るということはない。何かを決めるのに占いで決めるというのもおかしいし、ましてやそれに頼るなどということは論外である。


 そもそもであるが、なぜ占いなどというものが生じたのか。これは想像でしかないが、人間はみな未来に対する漠然とした不安を持っている。その不安を解消するにはどうしたら良いか。そこから何かしら人間の運命を神様か何かが暗示するのではと考え、その兆候を星の動きやカードや水晶や手相の中に読み取ろうとしたのかも知れない。そしてそれがたまたま当たる時があって、そこに法則性を見出した、あるいは見出せたと考えた者が体系的にそれを整理して「占い」というものになったように思う。


 人間の不安に根差した占いが、現代にも生き残っているのは、人間にとって何かにすがりたくなるほど不安の種は尽きないということなのかも知れない。宗教もそうなのであるが、占いも端からバカにするものでもないと実は思っている。むやみやたらと信じるのは良くないが、「当たるも八卦」の考え方で、それこそコイントスと同じだと考えれば害はないどころか有益でもあると思う。何かしようとする時、Aという方法を取るかBという方法を取るか決めかねる時、いっそのことコイントスで決めようかというくらいであるなら、占いを利用するのも一つの手である。


 例えば、私は今年予定している親族の集まりについて、従兄弟に連絡をしなければと漠然と考えている。おみくじによると「連絡を待っている。こちらから動いて吉」とあったので、「それでは今日電話してみよう」と思った。そんな利用の仕方でいいと思う。会社の経営者や政治家でも占いを利用しているという話を聞くことがあるが、そんな利用方法なのかも知れない。そしてそういう利用方法であれば、占いというのは実に有意義であると思う。


 古から伝わるものであるし、あまり杓子定規に考えるのではなく、世間で言われる通り「当たるも八卦、当たらぬも八卦」を十分に認識していればいいのである。そんな精神で、明日も「今日の運勢」を見てみたいと思うのである・・・


Esi GrünhagenによるPixabayからの画像

【本日の読書】

これからの時代を生き抜くための生物学入門 - 五箇 公一  歌われなかった海賊へ - 逢坂 冬馬







0 件のコメント:

コメントを投稿