2021年4月4日日曜日

論語雑感 公冶長第五(その17)

論語を読んで感じたこと。解釈ではなくあくまでも雑感。

【原文】
子曰。臧文仲。居蔡山節藻梲。何如其知也。
【読み下し】
子(し)曰(いわ)く、臧(ぞう)文(ぶん)仲(ちゅう)、蔡(さい)を居(お)き、節(せつ)を山(やま)にし、梲(せつ)に藻(そう)す。何如(いかん)ぞ其(そ)れ知(ち)ならんや。
【訳】
先師がいわれた。―
「臧文仲は、諸侯でもないのに、国の吉凶を占う蔡をもっている。しかもそれを置く節には山の形をきざみ、梲には水草の模様を描いているが、それは天子の廟の装飾だ。世間では彼を知者だといっているが、こんな身のほど知らずが、なんで知者といえよう」
************************************************************************************

 論語の中には、全体のイメージからはちょっと外れるように感じられる言葉が出てきたりする。今回の言葉もその典型。要は「分不相応」を責める内容であるが、「身の程をわきまえよ」という言葉は、孔子のイメージとはなんとなく合わない気がする。これは、『八佾第三(その1)』でも同じようなことが語られていたが、孔子は思いの外、「身の程」というものを大事にしたのかもしれない。

 人間は金や権威を手に入れると、それを誇示したくなるものなのだろう。ここに出てくる臧文仲という人物のことはよくわからないが、「諸侯でもない」というところを見ると商人なのか武人なのか何れにせよ新興勢力に当たる人なのだろう。要は「成金」であるが、力をつければ、もっともっととなる。金で買えるものは簡単に買えるので興味もやがて少なくなり、そうなると今度は名誉が欲しくなる。そこで蔡をもち天子の廟の装飾をしたのであろう。

 現在でも、スポーツやビジネスで成功した人が、選挙に出たりするようなものなのであろうか。そうした「勢い」に対して、人が反発するのは「秩序」を重んじる考えと「妬み」があるのではないかと思う。天子、すなわち皇帝の威光は他の者が簡単に犯すべからざるものであり、誰もが簡単に真似していたら、威光が地に落ちると感じるものである。したがってそうした「不届き者」を批判するのは、ある意味当然である。また、自分にはやりたくてもできないことであれば、妬みから批判するというのもあるだろう。

 「分不相応」というのは、私からすると、「どうでもいいじゃないか」と考える。仮に成金が蔡をもち天子の廟の装飾をしたとしても、それでその成金をすごいなと思えるかと言えばそうではない。所詮、形だけ真似てみても尊敬の念など湧くわけがない。それどころか、金に余せてそんな行為をするのはなんて軽薄なんだろうと思ってしまうだろう。金で尊敬は買えないのは当たり前である。

 また、妬みについては人それぞれだからなんとも言えないが、私個人に限って言えばそういう妬みは起こらないと思う。そもそも妬みというのは、自分の力の及ばないところに生ずるものだと思うが、それが金の場合は、もう悟りの境地に到達したようにも思う。外資系で羽振りのいい友人が高級車に乗っていてもなんとも思わないし(もともと高級車に興味がないというのもあるだろう)、(お金は)あればあった方がいいが、なければ自分でなんとかしようという方向に考えられるので、妬みの思考回路が働かない。

 金以外で言えば、かつて銀行員時代に人事評価を巡って不公平だと感じたことがしばしばあった。実力的には自分の方が上だと思っていたのに、自分より劣ると思われる同僚が評価された時などはなおさらであった。しかし、そういう評価というものは、実力だけで評価されるものではなく、人間関係構築力の巧拙があったりする。自分には決定的にできない部分であり、それはそれで適切な評価だったのだろうと(今では)思う。「悔しい」という気持ちに嘘はつけないが、それでも妬む気持ちにはならない。

 若い頃であればともかく、人もそれなりの年齢になってくれば妬みなどという感情が薄れてくるのではないかと思う(そうではない人も多いかもしれないが)。孔子が感じた怒りの正体はわからない。もしかしたら、何か天子(皇帝)に無礼に当たることがあって看過できなかったのかもしれない。そのあたりはこの文章だけではわからないが、人生に達観した感のある孔子のこと故、もしかしたら違う事情があったのかもしれない。

 何れにせよ、自分には関係のない人の行為にいちいち感情を乱されていたくはないと思う。人は人。自分は自分。これからもそんな他人のことに気持ちをかき乱されることなく生きていきたいと思うのである・・・



【今週の読書】

  




0 件のコメント:

コメントを投稿