2019年5月19日日曜日

学校へのスマホ持ち込み解禁に思う

 政府は2月、公立小中学校への携帯電話やスマートフォンの持ち込みを原則禁止した文部科学省の通知を見直す方針を示した。大阪府教育庁も今年度から、緊急時の連絡手段の確保に向け公立小中学校に通う児童・生徒について、スマホや携帯電話の校内への持ち込みを認めた。ただ、教育界では反発や異論も根強い。     
産経ニュース-2019/04/20
************************************************************************************

 スマホも随分普及してきた。我が家も娘には高校入学と同時に買い与えた。中学生の息子はまだ「キッズ携帯」である。息子もたぶん高校生になれば買い与えるようになるのだろうと思う。この方針は妻の考えであるが、私としては別の考えを持っており、少々不満はあるが妻に合わせているという実情である。一方、学校には当然持ち込み禁止であり、それは当然だと思っていたから、文科省の方針には驚くとともに「やるじゃないか」と思わずにはいられないところである。

 もっとも通知を受けて大阪府の教育委員会が示した目的は、「防災・防犯のためと明記し、使用は地震などの災害時や犯罪に巻き込まれる危険に直面した場合に限る」としているので、そこは感心しがたいと思うところである。どうせなら「ITリテラシー育成」とでもしてくれたなら大いに賞賛したと思う。その根底には「スマホ=悪」という感覚があるのだろう。「悪」と言っても酒やたばこのような「子どもには有害」という意味である。

 しかしながら私はアルコールやたばことは同一視しがたいものがあると思う。むしろ「ITリテラシー」の方に重点を置く考え方で、なので早いうちから積極的に触れさせたいと考えている。家庭でもともかく学校でもそうである。もちろん、いろいろと考えなければならない問題はある。それは「解決」すればいいだけである。それよりも早くからスマホを使いこなし、それを有意義に使えるようになれるようにすべきだと思う。

 学校での使用については、考えなければならない問題は当然あるだろう。たとえば授業中に見ていたり、LINE等友達同士ですぐに返信しないと非難されたり、「スマホ依存症」と言われる状況である。ただし、これこそ学校で教える良い問題だと思う。私などはむしろ学校でこういうことをきちんと教えることが大事だと思う。学校への持ち込みは「免許制」にしたらいいというのが私のアイディアである。

 たとえば学校で希望者に「講習」を受けさせその結果「免許」を与えるのである。「講習」では当然スマホにまつわる様々な問題を採り上げ、やってはいけないことをはっきりさせておく。いじめにつながりかねない問題は当然である。家に帰ったら夜10時以降は親に預けるルールまで設定すれば、家庭でも親が子どもの反抗を招くことなく預かれる理由になる。もちろん、教師が求めた場合はスマホを閲覧させる同意も含めるのである。免許の有効期間を1年とすれば、毎年ルールを再確認させられる。

 一律禁止は禁止する側としては楽である。だが、それはただ楽をしているだけで子どもに対する教育にはならない。子どもにスマホを持たせたくないのは「正しい使い方」ができないだろうからで、なら「正しい使い方」を教えるのが大人としてのあり方だろう。その昔、社会党の土井委員長が憲法改正について、「ダメなものはダメ」とのたまわっていたが、こういう「思考停止」の態度では健全な議論も生まれない。大人も「思考停止」にならないためには、問題に逃げずに向き合う必要があると思う。
 
 我が家の「高校生まではダメ」というローカル・ルールは「教育的方針」というより「経済的理由」のような気がする。問題は「妻の思考回路」にあるだけに、こればっかりはなかなか難しい。息子もあと2年我慢するしかない。ただし、息子には私の一存でタブレット端末を与えている。家庭内のWiFiに接続し、いつの間にか使いこなしている。電話の機能はなくてもまぁ私の目的は達しているので良しとしている。

 それにしても中学2年の息子の周りではほとんどみんなスマホを持っているという。息子は持っていない少数派の数人の1人だという。よくそれで「欲しい」と言い出さないなと逆に感心しているが、もはやそういう時代なのである。学校に持ち込ませないことで、学校の先生たちが安心しているとしたら、それはもや問題から目を背けているだけである。正しい使い方こそ学校で教えるべきで、その意味で「スマホ持ち込み解禁」すべきなのである。

 学校へのスマホ持ち込み禁止を当然だと思っている大人は、そういう固定観念と思考停止に危機感を持った方がいいと思うのである・・・




【本日の読書】
 
   
   
    

0 件のコメント:

コメントを投稿