2018年11月28日水曜日

カルロス・ゴーンの逮捕に思う

日産自動車のCEOカルロス・ゴーンの逮捕はなかなか衝撃的であった。一時はV字回復の立役者とされ、日本人では決してできない業績回復をやってのけたということで、企業の業績回復の代名詞的存在だったからである。さらに逮捕容疑は「有価証券報告書虚偽記載罪」で、ただでさえ年間10億円の巨額報酬を得ていたと思っていたら、もっと多かったと知って驚くばかりである。

マスコミの報道を例によってそれほど熱心に見ているわけではないが、海外数か国で豪邸を日産に購入させて無償で使っていたとか、巨額報酬ばかりでなくその「私物化」振りも酷いものだと思う。ただ、海外の報道と国内のそれとの温度差やカルロス・ゴーンの行為とされることに、何となく我々日本人と欧米人との文化というかメンタリティの違いのようなものを感じるのも確かである。日本人的には許しがたく感じるが、欧米人的にはそうではないのかもしれない。

そもそもであるが、容疑の「有価証券報告書虚偽記載」と言っても、「巨額の報酬をもらってはいけない」というものではない。「もらったものを記載しないといけない」というものである。そのあたり微妙である。日本人には「巨額の報酬」はあまりいいイメージを残さない。かつて落合博満が日本人で初の1億円プレーヤーになった時も、球団に対して巨額の報酬を要求する姿勢が批判的に報じられたものである。今でもプロ野球では、日本人と外国人助っ人との間には、年俸に大きな開きがあるのもそういう下地があるからだと思う。

海外の豪邸を会社に買わせて無償で使用していたのだって、世の中そんな例はいくらでもある。中小企業でも、社長が会社名義で軽井沢あたりに別荘を買って自分で使用しているなんてよくあることだろう。そしてそれに対して誰も違和感を抱かないだろうし、社員だって文句は言わないだろう。ただ、金額が大きくなると、口には出さなくても心理的抵抗感は大きくなるかもしれない。それにしても、ご本人は一体いくらもらっていたんだろうと思うと興味深い。

報道によれば、2011年から5年間で実際には999,800万円の報酬を得ていたのに、498,700万円と記載していたとか。5年間で100億円だとすると、CEOに就任してから20年なので、単純にその4倍とはいかないかもしれないが、どちらにしても桁外れである。当然、税金はがっぽりと取られるだろうが、半分としてもすごい金額なわけで、そんなお金あっても使い切れるものでもない。墓場まで持っていけるわけではないのにと思ってしまう。

自分だったら、そんな夢のようなお金を手にしたら何に使うだろうと考えてみる。「まずは住宅ローンを完済して・・・」なんて考えている時点で小市民だなぁと自分でも思ってしまう。実際に手にしてみないとわからないが、ある程度自分の分を確保したら、世のため人のために使いたいと思う。何もきれい事を言うつもりはないが、お金に満足したら次は「名誉欲」を満たしたいと思うし、そんな風にお金を使う姿を見れば親も喜ぶのではないかと思うのである。息子を誇りに思ってもらえるなら、使いきれずに眺めているより、親孝行だと思って使ってしまいたいと思うのである(嘘だと思ったら試してもらってもいい)。

そもそもであるが、欧米はローマ帝国の時代から絶対王政の社会が長かった。絶対権力者が、「朕は国家なり」(太陽王ルイ14世)で好き放題にしてきた歴史がある。それに対し、我が国は万世一系の皇室が存在していたと言っても絶対君主制ではなかった。それどころか、「和をもって貴しとなす」精神が根底にあって、武家政権であっても戦国時代を除いては「良きにはからえ」の社会であったわけで、そんなところが「独り占め」に対する抵抗感の土壌となっているのかもしれない。そんな文化の違いもあるかもしれない。

 カルロス・ゴーンの逮捕につながった内部告発が、表には出てこない日産とルノーとの関係を巡る水面下のバトルなのか、単なる一社員による義憤なのかはよくわからない。そんなこと知りようもないし、どうでもいいことだと思うが、市民革命に倒されたルイ16世のように、我が国で巨額の報酬を得るカルロス・ゴーンが絶対政権を追われたのも必然だったのかもしれない。

 いずれにせよ、自分には遠い世界の出来事。家族を支え、未だまだ結構残っている住宅ローンをチビチビ返済するため、子供の教育資金を稼ぐために、明日も楽しく仕事をしようと思うのである・・・





【本日の読書】
 
   
   
 

2018年11月25日日曜日

コツコツと積もり積もって1,027時間

転職以来、ちょうど4年。この4年間を振り返ってみると、コツコツと勉強の日々であった。初めの2年間は「宅建」。そしてこの2年間は「マンション管理士」である。宅建は、まぁ不動産業界に身を置く以上はタクシー運転手の運転免許みたいなものだと思うから当然として、「マンション管理士」は「イメージづくり」とも言える。使える資格でもない割りには、合格率8%の狭き門の資格である。

取ろうと思ったのは自分の意思であり、名刺の肩書にしかならない意味のない資格であるが、その名刺の肩書きが相手に対して一目置かせることにもなるかと思っての受験である。ちなみに、ほぼ内容が同じ「業務管理主任者」は合格率20%超である。なぜかと理由を想像してみると、おそらく合格率8%なんてしたらマンション管理会社が商売できなくなるからだろうと思う。つくづく、つまらない資格である。

そんなつまらない資格でも、取ると決めたら取らねばならない。「批判は受かってから」が信条の自分としては、受かってから文句を言ってやろうと思う。そんな狭き門の資格を前に、難敵は他でもない自分自身。難関国立大学を卒業したかつての「受験戦争の勝者」も年齢による記憶力の低下にはなすすべもなく、宅建もマンション管理士も思いがけぬ苦戦。宅建は2回目でクリアしたが、マンション管理士はどうであろうか。

私の勉強スタイルは、学生時代から変わらぬ「コツコツ型」。10時間の勉強が必要だとすると、前の晩に徹夜で10時間勉強するのではなく、10日前から毎日1時間ずつ勉強するタイプである。自分では、同じコツコツ型の親父の血を引いたのだと思っているが、我が娘は「徹夜型」であり、どうやら我が家系の血は引いていないのかと思ってみたりする。それはともかくとして、受験を決めた時から、「11時間、1週間で10時間(土日5時間)」を自らノルマとして課してやってきたのである。

いつからかこの「コツコツ型」になったのかはわからないが、昔から「1日1歩」が性に合っているのである。一気にやるのが嫌だというのもあるだろう。徹夜なんて今でもとんでもないと思っている。その一歩一歩の積み重ねの結果、1年目に費やした勉強時間は496時間であり、今回は531時間である。大事なのは「量より質」であるが、質を確保したらあとは量であり、量も大事な要因である。特に、「覚えては忘れ、忘れては覚える」という状態にあっては、量の要因は大きい。

昔であれば、500時間勉強すれば、400時間分くらいは身についていたと思うが、今はイメージとして250時間くらいである。テキストの前の方を見直すと、引いた覚えのないマーカーが引いてあって驚くことしばしば。その都度、「新たな発見」をしている。80を超える親父は同じ小説を何度も「読んだことがない」と思って読んでいるみたいだが、何度も楽しめる小説や映画ならともかく、資格試験ではシャレにならない。かつての栄光はかなぐり捨て、必死に忘れたものを覚え直す日々である。

今一つの信念は、「一点集中」である。アリの穴から堤も崩れるではないが、小さな力も一点に集中すれば大きな威力を持つという考えから、「マンション管理士」以外の勉強はしていない。実は先週、会社のみんなで「賃貸経営管理士」の試験を受験したのだが、こちらの方は応用が効くかもしれないと考えての受験で、そのための勉強は1秒たりともしていない。大学も1年目は志望校一校しか受けなかったし、2年目はさすがに滑り止めを受けたが、そのための(私大向け)勉強はしなかった。記憶力が情けない状態になっているのであれば、なおさらである。

 そんな勉強の日々も本番を終え、あとは試験の結果待ち。結果はわからないが、正直言ってもう疲れてしまったのは確かである。記憶力とともに、加齢は耐久力も奪うものなのかもしれない。負けたら「もう1回」という気力が残っているかは怪しい。合格してればいいが、不合格の場合、再起動は厳しいかもしれないと感じている。果報は寝て待てとはいうが、「立って待つ気力がない」というのが正直なところである。コツコツと積み上げてきた1,027時間が結果となって現れるか。
 気力を使い果たした後でもあり、もう次の力があるかどうかわからないだけに、いい結果を期待したいと思うのである・・・




【今週の読書】